ようこそ芳賀小学校HPへ!

芳賀っ子祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から、各学級の役員さんが集金作業と、食券の袋詰め作業を行いました。

各ご家庭におきましては、食券の確認と、食券の裏に学年・名前の記入をお願いします。

芳賀っ子祭に向けて、準備が一歩ずつ進んでいます。

わすれられない気持ち

 図工の時間に、初めて絵手紙に挑戦しました。夏休みの思い出や9月に心に残った出来事から、描きたいものを選びました。いつもと違う筆の持ち方で戸惑う姿が見られましたが、スイカ、花火、ブドウなどていねいに描いていました。
 できた作品は、3階の東通路に飾りました。素敵なギャラリーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(水)の6校時目のクラブ活動の様子です。

4〜6年生の子どもたちが、自主的・自発的に行っている活動です。

どのクラブでも、子どもたちが心から楽しんでいる姿がありました。

郡山四中吹奏楽部ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時 郡山四中ミニコンサートがありました。
本校の卒業生がたくさん在籍している吹奏楽部。
楽器の紹介のほか
「栄光の架橋」などのすてきな演奏があり
1時間があっという間でした。
部員の半数以上が 1年生ということで
数か月の短い期間でも 真剣に練習をすれば
今日のような素晴らし演奏ができるということを
目の前で見せてもらいました。


芳賀小通信NO22(令和5年9月27日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、給食室前風景です。

お昼休み、クイズに答えてプレゼントをゲットしようと集まってきた子どもたち。

おおはしゃぎでした!!


芳賀小通信NO22(令和5年9月27日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

ふくしまっ子健康マネジメントプラン

 9月26日に、ふくしまっ子健康マネジメントプランで、薬剤師さんから健康についてのお話を聞きました。五大栄養素や病気の話など、高学年の学習につながるようなお話もあり、みんな真剣に聞いていました。健康のために「バランスのよい食事をしよう」「野菜をしっかり食べよう」「旬のものを食べよう」と教えていただきました。実りの秋です。旬の野菜やくだものをバランスよく食べて、健康に過ごしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ムシテックワールド(2年生)

 今日、2年生は校外学習でムシテックワールドに行ってきました。現地では、虫取り網を持って昆虫探しをしたり、プラ板でキーホルダーを作ったり、なぜだろうランドでクイズに挑戦したりしました。子どもたちも笑顔いっぱい、いきいきと活動に取り組んでいました!天気にも恵まれて良かったです。明日は、今日感じてきたことを振り返り、カードにまとめます。ぜひ、今日の出来事をご家庭でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラ板

画像1 画像1
 ムシテックで、今度は、プラ板作りに夢中です♪

昆虫探し

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、ムシテックワールドにきています。
 昆虫探しに夢中です。

2年生、元気いっぱい出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生は校外学習の日です。ムシテックワールドへ元気いっぱい出発しました。

また、6年生では、ソーイングボランティアのみなさんがいらして、子どもたちのバックづくりにお力添えいただいています。

4年生は、午後から「ふくしま子健康マネジメントプラン」(健康教育に係る専門家派遣事業)で、薬剤師の方を招いて、食育に係るお話をお聞きすることになっています。

それぞれの学年で、それぞれの学びを深め、広めています。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荒井浄水場、大安場史跡公園、富久山3Rセンターに見学に行ってきました。雨が降ってしまったので、お弁当を外で食べることはできませんでしたが、見学先では予定通りの活動ができました。水もごみ処理も私たちの生活に欠かせない内容です。1学期に社会科で学習したことを確認しながら、見学先で真剣に話を聞いていました。

芳賀小通信NO21(令和5年9月20日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は本日の授業から。

いずれも学級会の授業です。(上:1年、下:5年)

子もたちは、クラスをよりよくするために、工夫を重ね話し合いました。

いずれも、子どもたちの「力」を感じることができた話し合い活動でした。


芳賀小通信NO21(令和5年9月20日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

10分授業「大豆について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組の子どもたち同士で行う、今日の「10分授業」のテーマは「大豆について」でした。
成長するごとに名前が変わることを不思議に思った子が、自主学習で大豆について調べ、資料を作成し、授業をしてくれました。
 10分という決められた時間を有効活用するために、ただ講義するだけでなく、クイズ形式で問題を出し、授業を受ける側が楽しめる工夫をしていました。
 大豆について知識を深めた子どもたち。次の授業も楽しみです(*^-^*)

明日から3連休

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から3連休ですね。

事故ない楽しい連休にしてほしいと思います。

今週は、発熱や頭痛などでお休みする人が多くいました。

連休中、体調を整え、来週、また元気いっぱい登校しましょう!!

※ 写真は、昨日の6年生の家庭科の学習から

芳賀小通信NO20(令和5年9月13日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月も中旬に入っていますが、まだまだ暑い日が続きますね。

写真は、図工作品(3年)【上・中】、図書室での学習の様子(4年)【下】です。

芳賀小通信NO20(令和5年9月13日)を掲載しました。どうぞよご覧ください。

自分に合う方法を自分で選んで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組の算数の時間。今回は「円の面積」の学習でした。子どもたち一人ひとりが自分で選択した学習環境で学びを進めています。
(1)落ち着いた少人数という環境の中でじっくりと自分の考えをもち、学びを進める方法。  
(2)多人数の中で、様々な考え方に触れたり、意見交換したりしながら学びを進める方法。
 学び方や学ぶ場所はそれぞれ違いますが、どちらの学習環境であっても「円の面積を求める公式」にたどり着き、学びを深めることができました。
 真剣に学びに向かう姿がかっこいいですね(*^-^*)

ミシン縫いでトートバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科で ミシンを使ったトートバッグ作りが始まりました。
今年は 芳賀地区公民館のお世話になり
学習支援ボランティアとして地域のみなさんにお手伝いをいただきます。
今日は その初日でした。
裁縫の知識や技能には大きな個人差がありますが
ボランティアのみなさんが 子どもたち一人ひとりに寄り添い
優しく 親切にサポートしてくださいました。
がんばっている児童に対して たくさんの誉め言葉もいただき
授業が終わった後の子どもたちに満足感が見受けられました。

授業レベルアップ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7組恒例の朝の10分授業。今日は1学期の理科で学習した「物の燃え方と空気」の授業でした。授業者の男の子は、日々の自主学習の中で、地道に作り上げてきた教材を使って、丁寧に授業をしてくれました。手描きのイラストもステキでした。
 今日の授業で授業者は、「〇〇についてどう思いますか?」「□□を覚えていますか?」「みんなで声をそろえて読みましょう」など、授業を受ける側の子どもたちも一緒に参加できるように工夫していました。10分授業の経験を積み重ねるごとに上手になっていく授業者の姿を見て、頼もしく感じると同時に、子どもたちに負けないように頑張らねば…と決意を新たにする担任でした(^_^;)

楽しいお話会ミニ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日。朝の読書の時間には、読み聞かせボランティアのみなさん

による「楽しいお話会ミニ」が行われました。

今日は低学年の読み聞かせです。

子どもたちは、それぞれの教室で、絵本の世界に入り込んで楽しいひとと

きを過ごしていました。

駐車場からの登校ルートについて

 校庭駐車場からの登校ルールについて確認する図を「お知らせ」欄に掲載しました。

 ご確認をお願いいたします。

 駐車場からの登校ルート


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
3/18 大そうじ
3/19 弁当日
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227