令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

再びの中華三昧 (No.673)

 3月13日(水)です。
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ジャジャン豆腐、蒸し餃子、春雨とキャベツの中華サラダです。
画像1

超豪華なメニューです (No.672)

 3月12日(火)です。
 今日の給食のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、フレンチサラダ、ポトフ、アイスクリームです。
画像1

見守り隊の皆様への感謝の会

子ども達が安全に登校できるのは、地域の方々が見守っていて下さるからです。子供たちから感謝の言葉とお手紙を渡しました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

あれから13年

本日3月11日は東日本大震災から13年となります。守山小のみなさんにとっては生まれる前の出来事ですが、ご家族からその当時の様子を聞いているかもしれません。3月11日を「震災を忘れない日」として、校長先生より当時の様子についての講話がありました。最後には、犠牲になった方々へのお祈りとして1分間の黙とうを行いました。
画像1

鎮魂のとき (No.669)

画像1
画像2
画像3
 3月11日(月)です。
 知事メッセージと放送した内容を掲載します。
 心より哀悼の意を表します。

本日の給食 (No.668)

画像1
 3月11日(月)です。
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、切干大根の含め煮、生揚げみそ汁、一口アセロラゼリーです。

普段通りの日々 (No.667)

画像1
 3月11日(月)です。昨日から特集が組まれているように、今日は震災追悼の日です。
 報道によると、福島県に住んでいた方で避難を余儀なくされている方がまだ3万人近くいる、とのこと。普段通りの日々を送ることがいかに貴重なことか、思い知らされます。
 本校では短縮日程のため、2時46分に子どもたちがおりません。その後、5校時目の最初に校長からの説話と1分間の黙祷を行います。

6年2組お楽しみ会&お別れ会

画像1
画像2
画像3
調理実習です。手慣れたものです。みんなで美味しく頂きました☆

6年2組お楽しみ会&お別れ会2

画像1
画像2
画像3
場所を体育館に移し、みんなでしっぽ取りゲームを楽しみました。

2年生 雪と仲良くなろう

生活科と体育科を兼ねて、外で思い切り雪遊びをしました。
今回は「雪と仲良くなる」ために、寝転んで冷たさを感じたり、大きな雪だるまを作ったり、恐竜の卵を作ったりと、思い思いの行動で雪で遊びました。
寒さに負けない元気な2年生です。
画像1
画像2
画像3

さらに美味しい給食です (No.663)

 3月7日(金)です。
 今日の給食のメニューは、みそタンメン、牛乳、いなりずし、キャベツとほうれん草のおひたし、いちごクリーム大福です。
画像1

美味しい給食 ごちそうさま (No.662)

 3月6日(水)です。
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、青のり小魚、カブのしょうゆ漬けです。
画像1

Welcome! NEW ALT (No.661)

 6th,March,2024.
 Today,New assistant english teacher came to Moriyama E.S.
3gread 1stclass chirdren were glad to see him.
Nice to meet you!
Kind regards!
画像1

安積疏水のお話 (No.660)

 3月6日(水)です。昨日の夜から朝にかけて、けっこうな降雪となりました。まだまだ春は遠いのでしょうか?
 今日は、読み聞かせでお世話になりました品竹先生に再度お越しいただき、安積疏水のお話を聞きました。すでに学習していることもあり、お話の内容がすぐ理解できました。
画像1

チョコチップがぎっしりと入っています (No.659)

 3月5日(火)です。
 今日の給食のメニューは、チョコチップパン、牛乳、メンチカツ、わかめサラダ、ウインナーと白菜のスープ、セレクトデザートです。
画像1

天高く舞い上がれ (No.658)

 3月5日(火)です。今日は啓蟄、寒さから逃れていら虫たちがうごめいてくる頃になった、という日ですね。というものの、外気温は5度と、まだまだ春は遠いようです。
 と思いきや、1年生と6年生で「守小恒例 凧あげ大会」を行っていました。風がないので、1年生も6年生も走っていました。とても楽しそうな凧あげでした。
画像1
画像2

本日の給食は? 〜鯖ではなくて鰆です〜

本日の給食は、ごはん、牛乳、さわら春香漬焼、千草あえ、どさんこ汁です。
魚に春と書いて「鰆(さわら)」
名前の通り、春らしい爽やかな味でおいしかったです。
画像1

一流の所作にふれる (No.656)

 3月1日(金)です。書き初めのご指導をいただいたYOKA先生においでいただき、書道パフォーマンスを披露してくださいました。
 
 紙と対峙し、静寂が流れ、YOKA先生のオーラが最高点に達し周りの空気がギュッと圧縮されたのを見計らい、一気に書き始めます。川のせせらぎのごとくBGMが流れ、それに呼応するかのように筆が進みました。
画像1
画像2

桃の節句こんだて (No.655)

 3月1日(金)です。今日から3月になりました。朝の雪は「なごり雪」なのでしょうか。春はすぐそこまでやってきました。
 さて、今日の給食のメニューは、ちらしずし、牛乳、かまぼこと野菜のごまみそ和え、しめじのすまし汁、桜餅です。
画像1

さすが6年生 (No.654)

 2月29日(木)です。
 6年生が感謝のしるしに…と、歌声とともに、心を込めて作ってくださった「ぞうきん」をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 愛校活動(下学年)
3/14 卒業式予行(4〜6年)
3/15 児童集会
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139