桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

【6年生】尾瀬自然環境事前学習

 10月5日、6日に修学旅行に行ってきます。
 今日は、1日目の尾瀬での学習に向けて、尾瀬認定ガイドの方にお越しいただきました。尾瀬とはどういう場所なのか、散策をするときのルールやマナーなどについて分かりやすく教えていただきました。
 尾瀬に行くのは初めてだという子がほとんどなので、興味津々にお話を聞いたり、質問したりしました。修学旅行がますます楽しみになったようです。
画像1 画像1

【6年生】小学校最後の水泳学習

 9月22日(金)、最後の水泳学習を行いました。どのくらい泳げるようになったか、距離やタイムの測定をしました。限られた回数の中での水泳学習でしたが、どの子もよく頑張りました。
画像1 画像1

【6年生】プログラミング学習

 ロボット型教材「Legoマインドストーム」を使ったプログラミング学習を行いました。初回の今日は、ICT支援員の先生方と一緒に、基本的な操作の仕方を確認しました。

 前進したり、回転させたり、アームを動かしたりと、いろいろな設定を試してロボットを動かしました。さすがは6年生!ペアの友達と試行錯誤しながら、たくさんの指示を組み立てて、思い通りに動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】ウォークラリーの話し合い

 「くわのっ子ウォークラリー」に向けて、チェックポイントを考え、話し合う学習を進めています。先日、現地で見てきたことをもとに、再度グループで話し合い、クラスごとにチェックポイントの案を固めているところです。

 1組、2組それぞれで、1年生から6年生まで楽しめるか、危険ではないか、課題としてふさわしいものか、という視点で全体で話し合いを行いました。

 意見を述べるときには、「〜と似ていて」「〜の考えもいいと思うけど」と友達の考えを受け止めることを大切に進めました。

 子どもたちが一生懸命に考え、話し合ったことをもとに、チェックポイントを決定していきたいと思います。どんな課題になるかは、お楽しみに♪

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】水泳学習

 先日、今年度最後の水泳学習に行ってきました。
 泳げる距離やタイムを測りました。一生懸命泳いだ子どもたち、とてもよく頑張りました。
 保護者の皆さま、水泳学習のご準備、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】第2回プログラミング学習

 ICT支援員さんに教えていただく、2回目のプログラミング学習を行いました。
 プログラミング操作にもすっかり慣れてきた子どもたちは、自分たちでどんどん学習を進めることができ、支援員さんも驚いていました。今日は、車型ロボットに音楽をつけて、自分がプログラミングした曲を流しながらエムボットを走らせる操作を覚えました。音楽の教科書を見ながら四分音符を八分音符に変えたり、思い通りの音程にならなくて友だちと試行錯誤したり・・・
 色々な学習が繋がって、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】秋の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日に秋の交通安全教室を実施しました。

 郡山自動車学校の先生方に来ていただき、内輪差による事故や飛び出しによる事故など危険な場面を教えていただきました。

 事故が起きるシチュエーションを目の前でみせてもらったことで
「気をつけよう」という意識をより高めることができました。

 また、トラックなど大きな車には死角がたくさんあることを知り、
子どもなら100人くらいは隠れることができるほど見えない場所が多いという話を聞いておどろいていました。

 これからの生活にいかしていければと思います。

 郡山自動車学校の先生方、ご指導ありがとうございました。

【2年生】交通安全教室

 交通安全教室では、郡山自動車学校の交通安全教室担当の先生方から、トラックの死角や内輪差について説明していただきました。実際にトラックに乗って死角を体験したり、トラックが模型の人形にぶつかる瞬間を見せていただいたりしました。車の近くで遊ぶことや、急に道路へ飛び出すことの危険についてしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】うごく うごく わたしのおもちゃ

 9月6日に1組、11日に2組の生活科の授業研究を行いました。1組は、おもちゃの材料や動く仕組みを調べ、おもちゃづくりへの見通しを持つ学習、2組は、材料や作り方を工夫しながらおもちゃを作る学習を行いました。どの子も動くおもちゃに興味津々で、意欲的に学習することができました。これから、よりよく動くおもちゃをめざして,さらに学習を進めていきます。引き続き、材料集めのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】ウォークラリーの下見へ!

 9月11日(月)の1、2校時目に、「くわのっ子ウォークラリー」の下見のために西部公園に行ってきました。先日話し合ったチェックポイントのアイディアが、実際にできそうかどうかを確かめたり、改善案を考えたりしました。

 今日現地で見てきたことをもとに、また改めて話し合って案を固めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】「小さな自分」のお気に入り2

 子ども達の豊かな発想にたくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】「小さな自分」のお気に入り

 「小さな自分」になって、楽しい場所を探そう。
お気に入りの場所を見つけたらタブレットで撮影。こんな図工の時間も楽しいですね。
 夢中になって造形遊びを楽しんだ3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】くわのっ子ウォークラリーに向けて

 10月下旬に「くわのっ子ウォークラリー」という全校行事が予定されています。桑野小学校では初めての試みです。

 縦割りの班でウォークラリーをするので、どんなチェックポイントがあったらみんなで楽しめるか、班の仲が深まるかという視点で、アイデアを出し合いました。

 初めての行事が成功するように、中心となって進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】縦割り清掃

 感染症対策のため実施を見送っていた縦割り清掃が4年ぶりにスタートしました。

 お掃除の仕方を確認しながら、下級生にも優しく教えてあげられるようにがんばっています!
 6年生を先頭に、漢字の「一」を書くように、力を込めて雑巾がけをしている様子です。黙々と取り組む姿がとても素敵でした。
画像1 画像1

【6年生】サイエンス教室

 6年生も岡田努先生に楽しい授業をしていただきました。5年生と同じように、強力なネオジウム磁石を使って、モーターを作りました。
 グループになり、磁石や乾電池の数を増やして、モーターの回り方がどうなるのかを調べました。あまりの回転の速さに、火花が飛んだり、熱さを感じたりと、子どもたちは大興奮でした。身近なものにもこのようなエネルギーが使われていることに気付くことができました。

 また、ブーメランを今年も見せていただき、授業後、岡田先生に質問に行く子どもたち。何度も試して考えて、試行錯誤することの大切さも教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】楽しい外国語学習

 今日のテーマは、文房具についてです。
 友達と協力してクロスワードに文房具の単語を書いていきました。早く終わったチームから、ポイントをゲットできます。みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】サイエンス教室

 福島大学の岡田努先生から、実験を通して磁石の不思議について教えていただきました。驚きや大発見のある充実した時間となりました。岡田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】水泳学習がんばりました

 これまでの練習の成果を出し切り、最後までがんばる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】サイエンス教室

 昨日、福島大学の岡田努先生をお招きして、サイエンス教室を行いました。
 5年生は、乾電池・磁石・釘・導線で単極モーターを作りました。釘が回ると「回ったー!」 「すごーい!」と大喜びの子どもたち。岡田先生のお話を聞き、友達と協力をし、乾電池や磁石の数を増やして実験している子どもたちもいました。勢いよく回る釘に釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】保健指導

 先日、養護教諭による保健指導がありました。今回の内容は「視力低下と情報機器」についてです。イラストや模型を見ながら目の構造や働きを学びました。
 もうすぐノーメディアチャレンジ週間の取り組みも始まる予定です。タブレットやテレビ等の使用時間に気を付け、目を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式練習
3/14 式場作成(5年:行事1)
3/15 卒業式練習
3/18 年度末大掃除(行事1)・ワックスがけ
3/19 卒業式練習・ワックスがけ
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404