桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

【6年生】調理実習

 家庭科の学習で、いためる調理の実習をしました。昨年ミシンを使ってがんばって作ったエプロンを身につける子も多くいました。
 今回は、スクランブルエッグと三色野菜いためを作りました。分担しながら、協力して作り、時間内に片付けまで終わらせることができました。短時間で調理できることを生かして、家庭でも実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】人権って?

 6月29日(木)、4名の人権擁護委員の方を講師にお迎えし、人権教育出前講座を行いました。世界的に自由や平等を大切にするようになった歴史の流れを知り、社会科で学んだ基本的人権の尊重とも重なることに気付きました。
 また、「全国中学生人権作文コンテスト」で入賞した作品をもとにしたドラマも視聴しました。これは東日本大震災の原発事故によって、避難を余儀なくされた作者の中学生の経験をもとにしたものです。家族や友達と当たり前に過ごせる幸せや、差別や偏見、心ない言葉で人を傷つけてしまう怖さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】人権教室 その2

5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】人権教室

6月28日(水)人権擁護委員の方をお招きして、人権教室を行いました。ビデオ資料や擁護委員の方のお話を通して、相手の気持ちを考え、ルールを守ってスマートフォンやSNSを使用することの大切さを学びました。こちらの写真は5年2組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】体力テストがんばっています!

 先日、1年生の体力テストのお手伝いをしました。1年生と6年生とでペアを作り、回数を数えてあげたり、やり方を優しく教えてあげたりしました。
 今日は6年生だけで、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの測定をしました。友達が良い記録を出すと拍手も起こり、みんなで励まし合ってがんばりました。残すはシャトルランのみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年だより第8号

保健だより6月号

1学年だより No.13

第5学年だよりNo.3

【3年生】プログラミングにチャレンジ!!

 3年生から始まる新しい学習にプログラミングがあります。昨日は、月に2回ほど来校されるICT支援員さんに、プログラミングについて、いちから丁寧に教えていただきました。プログラミングでの【プログラム】と、運動会や発表会などの【プログラム】。使い方は違いますが、同じ意味を持つ部分もあり、子ども達に分かりやすく説明して下さいました。次回は、Scratch(スクラッチ)というプログラミングソフトを使って作品作りを行います。新しい学習に目をキラキラ輝かせながら取り組んでいた3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】水泳の学習

5年生も水泳の学習を頑張っています。
宿泊学習で行ったボディーボードの成果が現れ、水が苦手だった子どもたちも今日は頭まで水に入ったり、ビート板でけのびの練習をしたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】郡山市陸上競技交歓会

 6月19日(月)、郡山市の陸上競技交歓会が郡山ヒロセ開成山陸上競技場にて行われ、6年生が学校の代表として参加してきました。今年は4年ぶりに、有観客で声を出しての応援が可能となり、近年の大会と比べると、子どもたちにとって幸せな環境だったと思います。
 緊張もあったようですが、それぞれの種目に全力で臨み、これまでの練習の成果を出すことができました。他校の6年生の姿も、良い刺激になったようです。
 太陽が照りつけるとても暑い日でしたが、最後までよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】リコーダー講習会を行いました

 今日は子ども達が楽しみにしていたリコーダー講習会でした。プロのリコーダー奏者の方に演奏のコツを分かりやすく教えていただいたり、様々な種類のリコーダーによる演奏をたくさん聴かせていただいたり、子ども達にとってあっという間の素敵な1時間となりました。
 新しい楽器の学習にとても張りきっている3年生。今日教えていただいたことを早速授業でも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ6年生!

今日は陸上競技交歓会です。
1〜5年生の応援が開成山陸上競技場で頑張っている6年生に届きますように。

写真は、先日の陸上競技交歓会激励会の様子です。
集会委員会の4・5年生を中心に、6年生にエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ひもひもねんどのへんしん!

 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひものように長く伸ばした形から発想を広げて、好きなものを作りました。長く伸ばした粘土が、モンブランケーキやラーメン、ソフトクリーム、かたつむり、蚊取り線香…様々なものに見えてきました。子どもたちの発想力の素晴らしさに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】英語の学習をしたよ!

 ジェイソン先生と英語の学習をしました。今回は数字の学習をしました。数字の言い方を歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しく学習しました。自信をもって大きな声で発音することができました。ジェイソン先生との英語の学習が大好きで、とっても意欲的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目

 宿泊学習2日目の様子をお伝えいたします。
 最後のバイキング朝食を摂り、元気に一日をスタートしました。天気が不安定で、海に入ることができるか心配でしたが、水温、気温、風のコンディションともに大丈夫だということでしたので、とっても楽しみにしていたボディボードを実施することができました。
 四倉港の砂浜へ着くと、自然の家の職員の方から活動中の注意を真剣に聞き、楽しみ方を学びました。
 丁度いい感じの波がやってくると、
「キャー、キャー」
と、歓声を上げながら、波に乗る方法を試しながら上達していきました。
ボディーボードの活動は、宿泊学習の体験の中で、一番楽しくて盛り上がった体験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】歯を大切に

 6月8日(水)、学校歯科医の先生による歯科指導を行いました。
 歯周病について、歯がなくなる原因の第1位であることや、体全体に関わって他の病気も引き起こす怖いものであることを学びました。
 歯周病にならないために、歯みがきで気をつけるポイントを教えていただきました。5分くらいの時間をかけて、ていねいに磨こうという意識が高まったようです。
 大切な1本1本の歯を守るために、今から心がけていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 第1日(3)

画像1 画像1
 夜の活動はキャンドルファイヤーです。心に残る活動になるといいですね。

宿泊学習 第1日(2)

画像1 画像1
 自然の家での生活の様子です。夕食はバイキング、おいしそうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式練習
3/14 式場作成(5年:行事1)
3/15 卒業式練習
3/18 年度末大掃除(行事1)・ワックスがけ
3/19 卒業式練習・ワックスがけ
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404