最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:60
総数:470568
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

1年・校外学習下見 (7月31日)

画像1 画像1
1年生の校外学習下見に行ってきました。

秋に行く校外学習の場所です。
雨でも遊べて、お弁当も食べられる場所です。
工作もできます。

楽しみですね。

答えは…出校日に。

くすのき達も整えています(7月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、倒れるような暑さの中、午前中から造園会社の方達が学校の樹木の枝や葉を整えています。
 起小学校の大きな樹木の姿が、みるみる変わっていっています。

 夏休みに入って1週間。みなさんは、変わったところがあるのでしょうか。人は、すぐには変わりませんかね?
 夏休み前と変わっていないと心配になるのが、「夏休みの宿題」です。3日に提出する宿題が、提出にむかって変わっていることを信じています。

外は酷暑ですが、お魚たちは元気です!(7月28日)

画像1 画像1
 起っ子のみなさん、夏休みは元気に過ごしていますか。
連日の酷暑・・・本当に元気が吸い取られそうですね。外にいると暑さで倒れてしまいそうで、起っ子のみなさんの体調が心配です。
 今日は起っ子の大切な仲間であるお魚たちの様子を伝えます。いつもと変わらず元気いっぱいに過ごしています。えさをあげると、すぐにえさに向かってきて、みんなだ争奪戦。食欲いっぱいで元気です。気持ちよさそうに泳いでいます。少しだけ、何だかうらやましいような・・こんな暑い日は泳ぎたくなりますね。
 起っ子のみなさん、暑さで体がぐったりして、だらだらしそうになりますが、生活リズムがくずれると、逆に体調を崩しやすく、もっともっと体がぐったりするので、生活リズムに気を付けてくださいね。しっかり食べて、しっかり寝て、上手に涼んで、8月3日の出校日まで元気に過ごしてくださいね。
 先生たちもみなさんに会えることを楽しみにして頑張ります。

入道雲出現(7月27日)

画像1 画像1
 連日、危険な暑さが続いています。暑い時間は室内の涼しい場所で過ごし、外出をさけましょう。
 昨日、午後から青空にもくもくと真夏らしい入道雲がたくさん見られました。そして、夕方、急にあたりが暗くなったかと思うと、真っ黒な雲が短時間で広がっていました。と同時に聞こえ出したのが、雷鳴です。
 今日も午後になってから、昨日のような入道雲が見られ始めました。今後、急な天気の変化があるかもしれません。雲や風の様子を見ながら、夏の天気の変化を感じとれるようになれるといいですね。この後、外出の予定がある方は、天気の急変にお気を付けください。

暑さに負けず夏休みを楽しみましょう!(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇に水やりに行くと、オクラの花が一つ咲いていました。ヒマワリはあと少しで大きな花を咲かせそうです。2学期になったらどんな姿になっているのか、とても楽しみです。

 連日、とっても暑い日が続いていますが、健康に過ごせていますか?しっかり水分をとっていますか?十分睡眠をとっていますか?せっかくの夏休みです。素敵な思い出を作ったり、経験をしたりするためにも、体調管理をしっかりしてくださいね。
 
 出校日や2学期の始業式でみなさんからいろいろなお話を聞くのを先生たちは楽しみにしています。

今日の起小学校(7月25日)

 現在、小学校の本館は外壁の工事中です。そのため、本館は正面玄関が使えなくなっています。もし、来校される場合は、本館と体育館の間の東通路を使ってください。キッズiの送り迎えの際には、体育館の下駄箱を使っていただき、北館の図書室へお願いします。

 この工事のため、本館は断水しており、トイレや手洗いが使えなくなっています。先生たちはとても不便を感じながら、お仕事をしています。けれど、当たり前に便利な日常に「感謝」しながら、北館のトイレや水道をして過ごしています。
 今日も暑いです!体調に気を付けて過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【緊急】夏休み期間における河川等水難事故防止について(7月24日)

  日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。

 子どもだけで外出する際には、「だれと、どこへ、何をしに行き、何時に帰るか」をきちんとお家の人に伝えること、また、熱中症や交通安全にも気を付けるようにご家庭でお話していただき、子どもたちが安心して安全な夏休みの生活が送れるように、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に過ごしてますか?

画像1 画像1
 起っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?
起小学校の桜の木から元気なセミの声が聞こえてきます。
 セミはオスしか鳴かないそうです。「鳴く」といっても、口から声を出しているのではなく、メスを呼びよせるためにおなかを震わせ大きな音を出しているそうです。
 夏休みは始まったばかり。自分が興味をもったことや不思議に思った出来事についてとことん調べてみるのもいいですね。
 夢中になりすぎて、寝るのが遅くならないように気をつけてくださいね。
 2枚目の写真は、渡り廊下の柱をパシャリ‼セミもあまりの暑さに日陰へ・・・?


画像2 画像2

くすのき・5年生交流お楽しみ会の様子(7月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み初日、早寝早起き朝ご飯はできていますか?なにごともスタートが大事です。まずは今日、めあてが達成できるよう過ごせるとよいですね。

 先日、くすのき学級の5年生は交流クラスの七夕会に参加してきました。フルーツバスケットなどゲームに参加し、プレゼントをもらってきていました。くすのきの教室に戻ってから「楽しかった」と話してくれました。

くすのき・1学期が終わりました(7月20日)

 4月からあっという間の4か月間でした。くすのき学級11人での学校生活。1人1人が全員そろって元気よく1学期最後の日を迎えられてよかったです。子どもたちは、それぞれ着実に成長しています。夏休み40日余り。長いようであっという間に過ぎていくかもしれません。楽しい思い出をたくさん作ってもらえたらと思います。
 保護者の皆様、1学期間、子どもたちへの学校支援に対するご理解とご協力をありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 初日 (7月21日)

画像1 画像1
 いよいよ夏休み
 午前中から、虫取りアミを持って、セミの抜け殻を取りに来ている起っっ子に遭遇。

 「昨日の校長先生より たくさんとったよ」
 と、見つけた抜け殻を見せてくれました。

 昨日の校長先生のお話で、校長先生が3種類のセミの抜け殻をとってきて見せてくれたことをちゃんと覚えていたようです。

 早速夏休みの宝物ができましたね。

 さて、起小校舎も夏休みになって本館校舎裏の外壁工事が本格的に始まりました。
 普段使用している職員玄関は足場が組まれて使用できません。
 
 本館から体育館へ向かう通用口が臨時の出入り口になります。

3年終業式(7月20日)

画像1 画像1
終業式は、教室から体育館まで緊張感をもって静かに移動することができました。
教室での学級指導の時間には、夏休みについての最終確認のあと、通知表をもらいました。自分の頑張りと、次の課題をかみしめるような表情で見入っていました。
写真は、みんなやりきったキラキラの笑顔です。夏休みも元気で交通事故などに気を付けて楽しんでください。
保護者の皆様には、1学期の間、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。
担任一同、さらにパワーアップして2学期を迎えたいと思います。

画像2 画像2

5年・1学期最終日(7月20日)

 今日が1学期の最終日になりました。今日も蒸し暑い中でしたが、終業式や授業での頑張る姿を見ることができました。
 高学年の仲間入りを果たしましたが、その中で粘り強く、意欲的に頑張る姿を多く見ることができました。
 ぜひ、夏休みは、その頑張りをおうちの人のために見せてくださいね。夏休みは、ゆっくり身体を休めてください。また、元気いっぱいの5年生と会えるのを楽しみにしています。Keep Going!
画像1 画像1

4年生・1学期終了(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の教室は、いつもよりどこか寂しげです。
 午前中は、体調を崩している人も多数いましたが、学校に来ている人は笑顔いっぱいで1学期を終えました。いよいよ、夏休みですね。
 安全、健康を第一にしながらも、普段できないことにじっくり取り組んだり、思い切り体を動かしたりして、いい感じで過ごしてきてほしいと思います。
 
 8月3日にどんなことがあったか教えてくださいね。

1年・今日の様子(7月20日)

 今日もとても暑い日でしたが、終業式ではいつもの朝礼以上に良い姿勢で校長先生の話を聞くことができ、1学期の成長を感じました。その後、各クラスで通知表が一人ずつ渡されました。初めての通知表を受け取って、嬉しそうな顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1学期ありがとうございました(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドキドキの入学式から4か月。
 1学期が無事に終了しました。
 初めてがいっぱいの1年生。
 給食当番や日直、宿題、掃除…勉強以外のこともどんどんできるようになりました。
 終業式も、校長先生の顔を見て、上手に話が聞けるようになりました。
 
 家庭では、初めてのことに、戸惑うことも多かったかと思います。
 一緒に、話を聞いていただいたり、準備をしていただいたり…とご協力いただきありがとうございました。 

 今日は、初めての夏休みにわくわくしながら帰っていきました。
 長い夏休み、いつもはできない体験を、たくさん楽しんでいただけたらと思います。
 

2年・終業式(7月20日)

画像1 画像1
 1学期の終業式がありました。校長先生のお話で、校長先生がセミの抜け殻を見せると「僕も見つけた」「知ってる」という声が聞こえ、子どもたちも夏らしさを感じているなと思いました。また、生徒指導の話で、みんなが一番大切なものは何?と聞くとすぐに「いのち!!」と答えており、夏休みも命を大切に過ごしてくれそうです。交通事故や熱中症にお気をつけください。
 保護者の皆様のご支援ご協力のおかげで、子どもたちは1年生の時よりもたくましく、かしこく成長したと感じております。充実した夏休みを過ごしながら、心も体もさらに大きくなった姿を始業式に見せてくれることを楽しみにしています。1学期、本当にありがとうございました。

くすのき・お楽しみ会で熱中しました!(7月19日)

 1年生や2年生の交流学級で、お楽しみ会が行われ、子どもたちは参加してきました。なんでもバスケットやクイズ、宝探しや爆弾ゲームなどの楽しそうなゲームを行っていました。また、くすのき2組でもお楽しみ会でゲームを行いました。子どもたちは熱中していましたね!1学期の良い思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・お楽しみ会(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の6時間授業でした。クラスでお楽しみ会を企画して、係の子を中心に進めました。思い出が1つできましたね。明日は終業式です。いい夏休みを迎えられるといいですね!

6年 万引き防止講話 (7月19日)

画像1 画像1
先日、身近で起こりうる危険について警察の方からお話をいただきました。
本日実際に起こった事例をもとにKYTを行いました。それぞれが身を守ることについてきちんと考えました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292