最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:122
総数:470823
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき・1組、正月遊びの様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目の生活単元の授業で「正月遊び」を行いました。正月遊びの種類を確認し、けん玉やだるま落としの理論的なテクニックを動画で確認した後、実際にだるま落としと羽根つきを教室で体験しました。また機会がありましたら、ご家庭でも挑戦してみてください。

くすのき・水も凍りつく寒さになってきました!(1月19日)

 今週は、朝から寒い日が続きました。中庭の池を見ると、水が凍っていました。せっかくの機会なので、子どもたちを連れ、氷が張っている様子を見て、氷を持ち上げてみました。
 「つめたーい!」と言いながら、楽しそうに氷を触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・公開日2日目(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開日2日目、ありがとうございました。生活科「町たんけん」のまとめで「すごろく」を作り、発表しました。
 自分が心に残った場所のマスをつくり、そこで見たり、聞いたりしたことをみんなに伝えました。「発表の時は緊張したけど、すごろくが楽しかった!」「一位になれた!」と授業後に聞こえてきて、嬉しく思います。
 お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

くすのき・6年生発表の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「日本とつながりのある国を調べよう」をテーマに発表を行いました。

くすのき・5年生発表の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は地域歴史学習の発表を行いました。

くすのき・公開日ありがとうございました1組(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、足元の悪い中、参観ありがとうございました。5・6年生は今日の総合の発表に向けてずっと準備、練習をしてきました。今日の発表は緊張した面持ちでしたが、どの子も真剣に一生懸命発表する姿が見られ、成長を感じました。大きな仕事をやり遂げ、ほっとした気持ちでいると思います。ご家庭でねぎらいのお言葉を頂けたら幸いです。

3年・公開授業1日目(1月19日)

本日は、お忙しい中をありがとうございました。
3時間目の学年体育では、保護者の皆様にも、縄跳びに参加をしていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
明日は総合のまとめの発表会です。どの子も一生懸命発表しますので、あたたかい目でご参観いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お店屋さんごっこ (1月19日)

 準備をしてきたお店屋さん。
 本日開店しました。
 たくさんのお客さんに来てもらい大満足で終了しました。

 起銀行の100円券もたくさんたまり、嬉しそうに品物と一緒にお財布に入れて持ち帰りました。

 お客さん役になって参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

5年・公開日1日目(1月19日)

 1月19日・20日の2・3時間目が学校公開となっています。ご参観頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に頑張っている様子でした。
 午後には、明日に向けて地域歴史学習の発表のリハーサルを行いました。子どもたちは、やる気いっぱいです。今週も登校日はあと1日です。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダです。

 今日は、カレーについてのクイズです。次のうち、今日のカレーに1番たくさん入っている、材料はなんでしょう?

1.牛肉、 2.たまねぎ、 3.じゃがいも

 答えは2のたまねぎです。たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口、食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。給食のカレーのおいしさの秘密は、調理員さんがじっくり煮込んで、作ってくれているところです。

2年・公開日1日目(1月19日)

画像1 画像1
 参観していただき、ありがとうございました。国語や体育や音楽の授業の姿を見せることができました。朝からソワソワしている子が多かったですが、授業になると真剣に、時には元気に勉強することができました。明日もぜひ、ご参観ください。

学校公開日保護者ボランティア(1月19日)

画像1 画像1
 今日は3学期学校公開の1日目でした。多くの方に授業を参観していただきました。

 3学期の学校公開もPTAのボランティアの方々にお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。

 今回の受付のボランティアも全校の保護者の皆さんに募集させていただきました。今日は初めて受付ボランティアに参加してくださった方も多くいらっしゃって、ご厚意に感謝です。

 また、明日の学校公開も保護者ボランティアの方々にお世話になります。よろしくお願いします。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁・みかんです。

 今日の魚は、「にしん」といい、日本では、北海道の近くの海でとれる魚です。昔はたくさんとれる、おいしい魚でしたが、1950年ごろには日本の近くの海から姿を消してしまい、一時は幻の魚と言われていたそうです。にしんの卵巣は「カズノコ」といい、正月のおせち料理や、お祝いの席で食べる、縁起のいいものとされています。現在は、加工品にしないで食べる分は、十分な量が、国内でとれているそうですが、干物やカズノコなどに加工する分は、今も不足していて、輸入品が多いそうです。
 小骨があるので、よくかんで食べてくださいね。

くすのき・身体測定を行いました(1月17日)

 昨日、3学期の身体測定を行いました。測定時に、「お願いします」「ありがとうございました」など、あいさつをする姿も見られ、成長を感じました。全員の測定が終わってから、4月から身長がどれだけ伸びたか養護教諭から教えてもらいました。一番伸びた子は4月から7cmも伸びています。日々一緒に過ごしていても、成長をいろんなところで感じます。後日、紙面でお伝えしますのでお楽しみに。

くすのき・あの日を教訓に(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、朝の会の際に、学年主任が阪神淡路大震災の動画を見ながら話をしてくださいました。あの日からもう29年が経ちます。震災当時の様子と復興していく様子を見ながら、大地震の恐ろしさと同時に人々の逞しさなどを子供たちなりに感じていたと思います。まだまだ余震が続いている能登地方のニュースも日々テレビで目にしています。機会あるごとにご家庭で話題にしていただけると幸いです。

2年・保健の授業(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「早ね・早起き・朝ごはん」についての授業を養護教諭が行いました。「いつも何時に寝てる?」と聞かれると「9時!!」と答える子が多く、さすがだなと感じました。1日10時間は寝るとたくさん成長できるよ、と教えてもらったので、今日からもぜひ実践してほしいと思います。
 身体測定も行い「いっぱい伸びた!」と喜んでいる子がたくさんいました。ぜひ、どうだったか尋ねてみてください。

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
今日のこんだては、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル です。

 ちゃんぽんは、長崎県で生まれた郷土料理で、豚肉や魚介類とたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。
 明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた、中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを、食べさせようとして考え出したものが、ちゃんぽんの始まりだと言われています。
 給食では、豚肉、なると、にんじん、キャベツ、たまねぎ、ニラなどの具材を、とんこつスープで煮込みました。めんとたっぷりの野菜を一緒においしくいただきました。

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、チキンピラフ・牛乳・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ です。

 今日は、給食室の手作りチキンピラフでした。フランス発祥といわれているピラフは、生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んだ料理です。今日は給食風にアレンジして、鶏肉、にんじん、えだまめをいためて味付けし、炊いたご飯に、混ぜ込んで作りました。大量のご飯に、まんべんなく具を混ぜる作業は、とても大変な力作業ですが、みなさんに、ご飯をたくさん食べてほしいという思いで、調理員さんが作ってくれました。みんなおいしくいただきました。

1年 氷で遊んだよ (1月16日)

コイの池に氷が張っていました。
パリパリの氷をさわって、
「つめたーい!」
「われた!」
「こんなにとれたよ!」
みんなで大騒ぎ。
楽しい冬見つけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年・なわとび頑張っています!(1月16日)

 1月の体育では、なわとび運動を行います。リズムなわとびや大縄跳びに挑戦しています。今日は、8の字跳びを練習しました。今日は、今まで行ってきたものと違い、縄が向かってくる「向かえ縄」に挑戦しました。遠ざかる形と違い、縄が近づいてくるのですが、タイミングを理解して、跳ぶことができました。
 また、長い放課の時間には、短なわの練習を行う姿が見られました。ぜひ、上達するように頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292