最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:122
総数:470841
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき・教育展の見学に行ってきました〜その2〜(1月30日)

 教育展見学では、自分の作品がどこに置いてあるのかすぐに見つけました。そして、他校の子たちの様々な作品に興味津々な子どもたち。子どもたちに馴染みのあるキャラクターを使った絵画や工作の作品があり、子どもたち同士楽しそうに話しながら見ていました。マナーを守って仲よく鑑賞できたので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ふりこの動き(1月30日)

 今の理科の単元では、「ふりこの動き」について学習しています。
 今日は、ふりこが1往復する時間は、どのような条件で変わるかを調べました。
 ふりこの長さを変えたり、おもりの重さを変えたり、ふれはばの角度を変えたりしたときのふりこが1往復する時間を求めました。
 1回の説明で内容を理解し、実験に取り組むことができました、予想したものと違う結果になった児童もおり、とても驚いた様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・教育展の見学に行ってきました(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は天候もよく、トラブルやけがをすることなく予定通り教育展の見学に行ってまいりました。バスで実際に運賃を払ってみたり、コンビニではセミセルフレジで支払ったりしました。本物のお金を使ってのやりとりは、練習と違って少し緊張している様子でした。
 帰ってきてからは少し疲れが表情に見られましたので、今日は早めに休ませていただけたらと思います。

1年 ゆきだるま読書週間・風車づくり(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日からゆきだるま読書週間が始まりました。
早速本を借りて、カードに記入。
読書週間にいろいろな本を読めるといいですね。

 生活科で風車を作りました。
くるくるまわると、うれしくなって教室の中で歩きながら回しっこを始めました。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、きしめん・牛乳・五平もち・こんぶ和えです。

 今日は、全国学校給食週間の最終日です。先週から、わたしたちが住んでいる郷土の特徴や、食べ続けていきたい郷土料理について、紹介してきました。今日の、きしめんと五平もちも、愛知の郷土料理です。五平もちの、名前の由来には、色々な説があります。“御幣”という神様へのお供え物に、似せてつくったという説や、山仕事をする人が、持ち運びやすいように作られたという説、さらに「五平さん」という名前の人が、食べていたことがはじまりという説などが、あります。

3学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア(1月30日)

画像1 画像1
あいさつ運動の2日目となりました。

予定していらっしゃた方のご都合などで、1名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

今回はお一人でしたが、正門でさわやかなあいさつをしていただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。

現在、起小ではインフルエンザが流行しています。保護者の皆様もご家庭では体調には気を付けていただき、子どもたちが規則正しい生活が送れるようにご配慮をお願いします。

3学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期の「起小あいさつ運動」が始まりました。

2学期より朝のあいさつ運動には、PTAのボランティアの方々が自主的に参加してくださいます。

今日は寒い中、4名の保護者ボランティアの方にお手伝いをしていただきました。大きな声で「おはようございます!」のあいさつをしてくださり、子どもたちも笑顔であいさつをしていました。

これから一週間、ボランティアの方々にはお世話になります。よろしくお願いします。

(もしも急な参加希望の保護者さんがいらっしゃいましたら、飛び入り参加大歓迎です!)

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ひきまわし・牛乳・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・
愛知のアカモクつみれ汁です。

 今日の魚は、一宮市に流れる木曽川の、豊かな水で養殖された「あゆ」です。骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。
 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、たきたてのご飯に「かきまわす」ように、混ぜることから、名づけられました。この地域では昔から、鶏を育てる「養鶏」が盛んだったので、鶏肉を使った料理が、親しまれています。大勢が集まる行事などで、ふるまわれていた料理だそうです。

くすのき・明日は教育展の見学です(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の教育展見学に向けて、事前指導がありました。
 行程や持ち物、バスや公共施設内の過ごし方などスライドを見ながら分かりやすく教えていただきました。学校ではできない、実生活に即した、有意義な学習の時間にしたいと思います。
 本校では、欠席者の増加により明日から4クラス学級閉鎖が決まりました。換気や手洗い、マスクなどできる対策をしっかり行い、体調管理に気を配りながら過ごしていきたいと思います。明日だけでなく、今後もハンカチ、ティッシュ、マスクなどの持ち物のご準備をよろしくお願いいたします。

5年・国語(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の広場の学習で、都道府県すごろくを完成させ、取り組みました。

くすのき・5年生エプロン完成しました(1月26日)

 5年生が家庭科で取り組んでいるエプロンが今日、完成しました。完成したエプロンを早速、使っている子もいました。今日、持ち帰りましたので、ぜひ出来栄えを見てあげてください。

6年・お箏の初体験(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は伝統芸能について学びました。日本には古くから受け継がれてきている伝統芸能がたくさんあります。その中でもお箏について教えていただきました。
 お箏の楽譜の読み方、弾くときの姿勢、礼の仕方など、初めて体験することがいっぱいでした。初めは戸惑いもありましたが、「さくら」を弾くことができました。
 どんなこともやはり「姿勢」は大切です。それを意識して心を落ち着かせ、物事に取り組んでいきたいですね。

5年・家庭科(1月26日)

 今日の1・2時間目で2学期から制作してきたエプロンが完成しました。アイロンをしっかりかけて、ひもを通して、無事できあがりました!声をかけあい、協力して取り組むことができました。
 おうちでの料理を作るときや給食当番のときにぜひ使っていただければと思います。
 また来週も頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日新聞に起小学校の先生方の研修の様子が掲載されました。(1月26日)

画像1 画像1
 今週の24日(水)の一斉下校後に、全職員で次年度に向けた国語の学習指導の研修会を行いました。この様子が、本日26日(金)の中日新聞の尾張版に掲載されました。

 NIEによって、新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めます。また、情報の取捨選択の能力や読解力といった、情報化社会に必要な力をはぐくむことに繋がります。何より、新聞を読むことで、語彙力を大いに増やしてもらえたらという願いもあります。

 今回の研修で学んだことを起小の子どもたちの指導に生かせるよう、今後も先生方と研鑽を深めていきたいと思います。

 ぜひ、ご家庭でも新聞記事から話題を拾って、ご家族の会話の一つにしていただけると幸いです。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・一宮のマーボーなす・中華サラダ・うきうきエッグスープです。

 今日の給食は、一宮を食べる学校給食の日です。スープの「うきうき」とは、一宮市の浮野地区のことを意味していて、この地域の卵が入っています。また、一宮市は、千両なすのハウス栽培が有名で、今日のマーボーなすには、一宮市産のものが入っています。私たちの住む一宮市は、濃尾平野の中央に位置しており、豊かな水と土に恵まれています。今日は、恵まれた土地で育った、おいしい食材に感謝して、おいしくいただきましょう。

6年・雪との過ごし方(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの雪で子どもたちは大喜び。
しかし現実には体育など外での活動ができないなど困ることも。
最高学年にできることとして、歩く道や駐車場、倉庫前などの雪かき作業をしました。
最後には雪だるまとパシャリ。
いい思い出になりましたね。

2年・紙はんが(1月25日)

図工の学習で紙版画をしました。先週は、いろいろな模様の紙を使って、好きな動物や花などの版を作りました。
今週はつくった班にカラーインクをのせて印刷しました。紙の模様がきれいに写って楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 箏の演奏 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この二日間で日本の伝統芸能である箏の演奏体験をしました。
指で弦を弾いて聞こえる音に耳を澄ませながら集中して楽しむことができました。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・たらと野菜のごまがらめ・守口だいこんの浅漬・
すいとん汁です。

 愛知県では、21品目35品種の野菜が、愛知の伝統野菜として、選ばれています。その一つが、今日の給食の「守口だいこん」です。直径2センチ、長さ1メートル20センチという、とても細長いだいこんで、一宮市のとなりの扶桑町で作られています。守口だいこんを、酒粕につけこんだ「守口漬」は、愛知の名産品です。今日は、だいこんの白さを生かした、浅漬にしてあります。

6年・伝統芸能体験その1(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日、25日にわたって琴を弾く体験をしました。
礼儀作法も大切であることを教えていただき、魅力的な体験になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292