郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

1学年の授業より〜理科〜

1年1組・理科の授業では、「身のまわりの気体の性質」について学習をしています。実験等をとおして、アンモニア噴水が起きる理由を理解することができました。
画像1 画像1

1学年の授業より〜英語科〜

1年2組・英語科の授業では、「Unit 5 A Japanese Summer Festival」の学習に取り組んでいます。動詞の過去形を用いて、行った場所や楽しんだことについて話すことができました。
画像1 画像1

1学年の授業より〜数学科〜

1年2組・数学科の授業では、「方程式」の学習に取り組んでいます。タブレット端末等を活用しながら、等式の性質を使って方程式を解くことができました。
画像1 画像1

1学年の授業より〜技術・家庭科〜

1年3組の技術・家庭科(技術分野)の授業では、「材料と加工の技術による問題解決」の学習を行っています。下の写真は、製作品を構想し、設計する学習活動を進めているところです。
画像1 画像1

2学年の授業より〜社会科〜

2年1組・社会科の授業では、歴史的分野「欧米諸国の近代国家建設」について学習をしています。アメリカ合衆国、ドイツやロシアにおける近代化の過程や結果、残された課題について様々な資料から読み取り、理解を深めることができました。
画像1 画像1

2学年の授業より〜国語科〜

2年2組・国語科の授業では「短歌に親しむ」の単元の学習を行っています。生徒たちは好きな短歌を一首選び、感想を交換し合うことができました。
画像1 画像1

2学年の授業より〜保健体育科〜

2学年・保健体育科の授業では、男子が保健「生活習慣病等について」、女子が球技「バレーボール」の学習を行っています。明日8日(金)には、来週実施される定期テストの予想問題も配付されますので、これまでの学習内容をしっかり復習しておきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市中学校駅伝・女子駅伝競走大会

本日、東山霊園内周回コースにおいて「第66回郡山市中学校駅伝競走大会」及び「第38回郡山市中学校女子駅伝競走大会」が開催されました。本校特設駅伝部の皆さんも、これまでの練習の成果を発揮し、最後までねばり強く走りきることができました。

 <男子> 第16位

  第1区 菅野君(3年)

  第2区 横田君(2年)

  第3区 吉田君(3年)

  第4区 遠宮君(3年)

  第5区 渡辺君(3年)

  第6区 塩田君(3年)

 <女子> 第20位

  第1区 滝田さん(2年)

  第2区 二瓶さん(1年)

  第3区 高田さん(1年)

  第4区 鈴木さん(3年)

  第5区 佐藤さん(3年)

特設駅伝部の皆さん、お疲れさまでした。応援いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年の授業より〜社会科〜

3年1組・社会科の授業では、公民的分野「人権と共生社会・平等権」について学習を行っています。日本国憲法で平等権が保障されていても、差別がなぜなくならないのかを授業をとおして考えることができました。
画像1 画像1

3学年の授業より〜数学科〜

3年1組・数学科の授業では、「2次方程式」の学習に取り組んでいます。因数分解を使って、2次方程式を解くことができることをねらいとして学習を進めています。
画像1 画像1

3学年の授業より〜英語科〜

3年2組・英語科の授業では「Unit 3 Animals on the Red List」の単元の学習に取り組んでいます。本文を読んで、レッドリストに載っている動物たちの現状を知ることができました。
画像1 画像1

3学年の授業より〜音楽科〜

3年3組・音楽科の授業では、「混声合唱へのステップ」の単元の学習に取り組んでいます。雲水峰祭の合唱コンクールに向けて、声部の役割と全体の響きとの関わりを生かした音楽表現を身につけることをねらいとして授業を進めています。
画像1 画像1

3学年の授業より〜国語科〜

3年3組・国語科の授業では、「言葉1 和語・漢語・外来語」の学習に取り組んでいます。授業をとおして、和語・漢語・外来語をどう使い分けるかを考えることができました。
画像1 画像1

うつみね1組の授業より〜作業〜

うつみね1組では、作業「フェルトアート」の学習を行っています。授業をとおして、集中力や手先の巧緻性を身につけることができました。また、授業を参観された郡山市教育委員会と県中教育事務所の皆様に、生徒たちが自ら製作した作品をプレゼントさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うつみね2組の授業より〜英語科〜

うつみね2組では、英語科「どこにあるかを説明しよう」の単元の学習を行っています。授業をとおして、on・in・under・byの前置詞による場所の説明をすることができました。
画像1 画像1

うつみね2組の授業より〜数学科〜

うつみね2組では、数学科「いろいろな計算問題に挑戦してみよう」の単元の学習を行っています。授業では、様々な問題を解きながら、これまでに学習した計算のしかたやきまりについて確認することができました。
画像1 画像1

市中学校英語弁論大会

郡山市中央図書館・視聴覚ホールにおいて「第71回郡山市中学校・義務教育学校英語弁論大会」が行われました。本校からは暗唱の部に片桐さん(3年)、創作の部に中島君(3年)が出場しました。片桐さんは「Red Demon and Blue Demon」、中島君は「Choosing My Future」というタイトルで、これまでの練習の成果を発揮して素晴らしい弁論を披露することができました。片桐さん、中島君、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰・受賞報告〜その3〜

最後に、福島県中学校体育大会柔道競技(個人戦)で「第3位」に入賞した鈴木君(1年)と多田さん(3年)が受賞報告を行いました。なお、同じく個人戦に出場した遠藤君(2年)は県大会で見事「優勝」し、東北大会で「第5位」入賞、全国大会でも1回戦で勝利を収める等、大変素晴らしい活躍でした。入賞した皆さん、おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰・受賞報告〜その2〜

続いて、漢字検定合格者を代表して黒川君(3年)、英語検定合格者を代表して栗原さん(3年)が受賞報告を行いました。合格者の皆さん、おめでとうございます!!それぞれ2学期にも試験が行われますので、ぜひ挑戦してみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰・受賞報告〜その1〜

7月18日(火)に行われた「計算コンテスト」満点賞受賞者の表彰を行いました。満点賞を受賞した皆さん、おめでとうございます!!学習委員長の鈴木さん(3年)からも話がありましたように、2学期は英語の「スペリングコンテスト」が行われますので、こちらも満点を目指して頑張ってください!!また、たなばた展で「奨励賞」を受賞した本郷さん(1年)、歯科衛生ポスターコンクールで「佳作」となった渡辺さん(3年)より受賞報告がありました。本郷さん、渡辺さん、受賞おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第77回卒業証書授与式
3/15 県立高校前期選抜試験合格発表
3/17 家庭の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132