明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

3月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、クラムチャウダー、コーンサラダ、お米のタルト、牛乳です。
 クラムチャウダーは、あさりと鶏肉の旨味と玉ねぎ、人参、ジャガイモの野菜の旨味がホワイトソースに絡んで美味しさいっぱいです。
 コーンサラダは、コーン、ハム、キャベツ、キュウリが入り、子どもたちが好きな味付けにになっています。
 デザートのお米のタルトは、子どもたちに好評でした。
 クラム(Clam)は「二枚貝」を意味し、チャウダー(Chaudiereショーディエール)”とは、具だくさんのスープのことを指します。1620年、イギリスからメイフラワー号に乗った人々がアメリカ大陸北東部の海岸に上陸し、その辺りをニューイングランドと名づけました。アメリカに上陸した人々が海辺に住みつくようになり、海岸で獲れる貝と、大陸に持ち込んだ野菜を使って寒い冬をのりきるスープをつくるようになりました。
 クラムチャウダーの起源は、このあたりにあるのだと思います。今では定番の具材でもあるじゃがいもが、北米に伝わったのは18世紀なので、当時はもっとシンプルに貝とその場にあった野菜を牛乳で煮込んだだけのものだったのかもしれません。

卒業式の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週3月22日(金)は卒業式です。宮城小学校では、6年生をお祝いするため、1年生から5年生までも式に参加します。
 今日は第1回目の練習でした。1年生の子どもたちは、少し緊張気味でしたが、卒業式の雰囲気を感じ取り、真剣な態度で参加していました。
 6年生は、一人一人が卒業生という自覚をもち、後輩の見本となるような立派な態度で臨んでいました。

6年生の保護者の皆様へ二種混合予防接種勧奨について

 郡山市保健所より、二種混合予防接種の対象となる6年生とその保護者の皆様へ、予防接種を勧奨するチラシの配布を依頼されました。
 お子さんを通してちらしを配布しますが、ホームページでもお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

復興の灯火プロジェクト2024

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(月)に行われた「復興の灯火プロジェクト」に、宮城小学校の子どもたちの作品も展示されました。

 東日本大震災から13年が経ちましたが、あの日を振り返り、現在とその先を考えながら、犠牲になられた方々への追悼や鎮魂を祈る気持ちが灯火に込められました。

 これからもその日、その時を大切に過ごしていこうと思います。

3月11日命を考える授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月11日は東日本大震災が発生した日です。今年は、東日本大震災から13年目となり、今の小学生が生まれる前の出来事になってしまいました。
 しかし、行方不明の方は依然としており、浜通りでは未だ故郷に戻れない人も大勢います。
 1月1日には、石川県能登半島で大きな地震が起こりました。災害は、けして他人ごとではないということを伝えるため、命を考える授業を行いました。
 子どもたちは、地震や津波の恐ろしさを感じ、災害から自分を守るためにできることに取り組もうという意識をもつことができたと思います。

3月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、納豆、五目きんぴら、もやしとじゃがいもの味噌汁、牛乳です。
 五目きんぴらは、豚肉、人参、さやいんげん、ゴボウ、コンニャクが入り、食物繊維が豊富なうえに栄養満点です。
 もやしとじゃがいもの味噌汁は、もやし、じゃがいも、油揚げ、小松菜が入っています。もやしと小松菜のシャキシャキとして食感とじゃがいものほくほくが同時に楽しめます。
 デザートには、子どもたちが大好きな苺がつきました。

3月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏白湯ラーメン、チンゲン菜のナムル、肉団子のもち米蒸し、冷凍パイン、牛乳です。
 鶏白湯ラーメンは、白濁するまで鶏ガラを煮込んだスープに、豚肉、人参、キャベツ、ネギ、ニンニク、」キクラゲ、メンマ、ナルトなどたくさんの具材を入れ、美味しいうえに栄養バランスの良いラーメンです。
 チンゲン菜のナムルは、茹でたチンゲン菜とモヤシに、胡麻油、塩、胡麻等で味付けしてあり、たくさん野菜を食べることができるメニューの一つです。
 デザートには、昔懐かしい冷凍パインが出ました。
 鶏白湯ラーメンの発祥にはいくつかの説がありますが、1971年頃京都の屋台で売り出されていて京都を中心に広まっていきました。全国的に有名になるのは、2005年に鶏白湯ラーメンがブームになってからのことです。豚骨と比べるとあっさりしているため、女性に好まれたということです。

宮城小通信No.64

 宮城小通信No.64をUPしました。
 今回は、図書ボランティアの皆様への感謝の会の様子、県立高校の入試問題から頑張れば小学生でも解けるかもしれない問題、名古屋市の小学生の高額事件などについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.64

【1・2年】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「できるようになったことを伝えよう」、2年生は「ありがとうの気持ちを伝えよう」の学習を行っています。
 今日は、校長先生や教頭先生にお手紙やタブレットを使って伝えに行きました。いい笑顔です。

3月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、肉じゃが、青菜の卵チーズ和え、ビーンズカル、牛乳です。
 肉じゃがは、豚肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、コンニャク、さやいんげんが入り、栄養バランスが良く彩もきれいです。
 青菜の卵チーズ和えは、ほうれん草、小松菜の緑色、卵の黄色、チーズの白と色とりどりで、それぞれの食感の違いも楽しめます。
 日本食の定番メニューで,おふくろの味として親しまれている「肉じゃが」のルーツは、実はイギリスにありました。
 肉じゃがの誕生には諸説ありますが、現在では日露戦争でバルチック艦隊を打ち破った海軍司令官・東郷平八郎に由来するという説が有力です。1870年から1878年までイギリスに留学経験のあった東郷は、現地で食べたビーフシチューの味が忘れられず、軍艦の料理長に命じて作らせました。しかし、その料理長はデミグラスソースを知らず四苦八苦し,「牛肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいも」という食材のヒントだけを頼りに作り上げたのが、砂糖と醤油で煮込んだ「肉じゃが」だそうです。
 結果ビーフシチューとは似ても似つかぬ料理ができ上がったわけですが、これはこれで「アリ」とされ、海軍の中で人気メニューとなり、次第に一般家庭にも広がったそうです。

3月の図書室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月の図書室掲示が出来上がりました。
 3学期も残り僅かになり、卒業モードに入ってきました。

図書ボランティア感謝の会及び終わりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もたくさんお世話になった図書ボランティアの方々への感謝の気持ちを込めて、感謝の会を行いました。読んでいただいて心に残ったお話を伝えたり、図書室の掲示で好きな掲示を伝えたりしながら、感謝の気持ちを伝えていました。
 感謝の会後は、今年の一年間の活動を振り返る「終わりの会」を行いました。
 会の終了後には、また新たな掲示をしていただきました。
 令和6年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。

3月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、宮城小5・6年生のリクエスト献立です。
 リクエスト献立の上位に必ず入ってくるのが「ココア揚げパン」です。そういうわけで、今日もココア揚げパン、チーズサラダ、中華卵スープ、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
 ココア揚げパンは、コッペパンを給食室で揚げ、そこに一つずつココアパウダーをかけていくとても手の込んだものです。
 チーズサラダは、チーズ、人参、キュウリ、キャベツが入っています。
 中華卵スープは、鶏肉、人参、白菜、コーン、ネギ、椎茸の入ったスープの仕上げに溶いた卵を流し込みます。熱々、ふわふわ、とろとろが楽しめます。
 デザートには、ブルーベリーゼリーが付き、子どもたちに好評でした。

5年算数「多角形を描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、多角形の学習をしました。アプリを使って、プログラミング的思考を働かせながら、多角形を描けるようにタブレットを操作していました。いろいろな正多角形をプログラミングできました。

3・4年 外国語活動「走るカルタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 AETから英語でのヒントを3つもらい、答えのカルタをなるべく早く取るゲームです。チーム戦だったので、AETの英語のヒントを集中して聴きながら、答えを予想してカルタを取っていました。今年の学習で習った、たくさんの英単語の総復習となりました。

1・2年生活科「できるように なったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は生活科の学習で、1年間でできるようになったことを、家族や友達に伝えるための準備をしました。バッティングができるようになったことや、たくさんの漢字を覚えてかけるようになったことを、動画やロイロノートで伝えられるように工夫していました。

3月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレーライス、すき昆布のサラダ、せとか、牛乳です。
 チキンカレーライスは、鶏肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ショウガ、にんにく、グリーンピースが入っています。鶏肉の旨味たっぷりなのと大きめ野菜でボリュームのあるカレーライスでした。
 すき昆布のサラダは、すき昆布、ツナ、キュウリ、もやしを胡麻と胡麻油のドレッシングでいただきます。すき昆布も調理が難しいものですが、サラダ風にするとたくさんいただけます。
 デザートには「せとか」が出ました。せとかは、栽培地が長崎県島原と熊本県天草の間にある「早崎瀬戸」海峡のそばにあることと、中国・四国の「瀬戸内地方」で普及が期待される、良い香りのある柑橘類であることから、この名前が付けられました。

6年生を送る会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生が、海老根和紙を使って作ったマグネットを下級生にプレゼントしてくれました。
 1年生から5年生までは、精一杯感謝の気持ちを伝え、6年生はそれに応えてくれました。
 全校生が目標に向かって頑張り、心温まる素晴らしい「6年生を送る会」ができました。

6年生を送る会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生からダンスのお礼です。
 さすが6年生と感じさせる、キレがあり揃ったステップと見事なものでした。
 下級生は、6年生のすごさに驚いていました。

6年生を送る会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては、1年生〜5年生から6年生へ寄せ書きのプレゼントです。
 縦割り班でお世話になった6年生に、一人一人感謝のメッセージを書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式練習2
3/14 卒業式予行
3/15 美化活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932