最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:333
総数:823199
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月7日(木) 2年 半分の大きさ

2年生の算数の授業のようすです。「紙をおって、半分の大きさをつくろう」というめあてで学習を進めていました。いろんな折り方があることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 5年 ♪変わらないもの♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年の時間のようすです。卒業式に向けて、学年合唱の練習に取り組んでいました。大きな口をあけて言葉を大切にして歌い上げようとがんばっていました。卒業生のみなさん、5年生の歌を楽しみにしていてくださいね。

➡「変わらぬもの」はこちらから

4月7日(木) 5年 ♪変わらないもの♪

5年生の学年の時間のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。青空の元、元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 2年 パタパタストロー

2年生の図工の授業のようすです。「先生、こんなふうに動くんだよ」とストローを動かして見せてくれました。すてきな作品ができますね。みんなで動きを紹介し合う鑑賞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 1年 パスゲーム対決

1年生の1組と3組の体育の授業のようすです。サイドのチームと中央のチームに分かれて、「パスをつなぐ・パスを防ぐ」をめあてにしたパスゲームに挑戦していました。積極的にボールにふれてパスを楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 1年 パスゲーム対決

画像1 画像1
1年生の1組と3組の体育のようすスナップです。チームに分かれてパスゲームを楽しく進めることができましたね。
画像2 画像2

4月7日(木) 4年 サッカー

画像1 画像1
4年生の体育の授業のようすです。サッカーのパスとシュートの練習に取り組んでいました。うまくコントロールできるように、ボールと相手をよく見て蹴ることができましたね。
画像2 画像2

3月7日(木) 本に親しむ【ひまわり組さん】

ひまわり組さんの国語の授業のようすです。図書館で本を選んで読んだり、読み聞かせをしてもらったりして、本に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木) 3年 寄せ書きづくり

画像1 画像1
3年生の学級の時間のようすです。「クロムブックを使ってクラスのよせがきをつくろう」というめあてで学習を進めていました。ICT支援員の先生に操作のしかたをていねいに教えてもらいながら「寄せ書きづくり」を進めることができましたね。
画像2 画像2

3月7日(木) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。冷たい風の中ですが、明るく元気に子どもたちの声をかけていただきながら安全のサポートをしていただきました。感謝感謝です。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 見守りありがとうございます!

雲が晴れて青空が広がる明るい朝になりましたが、冷たい風が吹く中での登校になりました。校区の各交差点では、PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが早くから子どもたちを迎え、笑顔で安全サポートをしてくださっていました。おかげで今日も元気に一日をスタートすることができます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:将来の夢

私の将来の夢は、医者になることだ。なぜ私が医者になろうと思ったのかというと、たくさんの命を救いたいからだ。

私が一年生のとき、おばあちゃんが亡くなってしまった。生きている間に、あまりおばあちゃんと話せなかった。亡くなったと聞いて、悲しいとしか思わなかった。しかし、今思うと、もっと会いたかったし、もっと話したかったし、もっと遊びたかった。

テレビや新聞のニュースでも、さまざまな事件や事故で命を落としてしまう人が多い。そのため、これ以上多くの命を失わないためにも、いつか私がその命を救いたいと思った。

もう一つ理由がある。私が病気になったときのことだ。そのときはとても苦しかった。そんな中、病院の先生が優しく気づかってくれた。看護師も、「一緒にがんばろうね。」と言ってくれた。そして、私の腕に注射し終わったとき、その部分にキャラクターのばんそうこうをはってくれた。すごくうれしかった。病院にはかわいいばんそうこうもあるんだと思った。そのときから、少しだけ注射がこわくなくなった。そして、その日をきっかけに、医者の仕事にも興味をもつようになった。患者一人一人をちゃんと治すことができてすごいと思ったし、症状に合わせた薬を確実に用意できることが、すごいなと思った。また、知識の量も大事だと知った。何の症状があり、何の病気であるかを、瞬時に判断できる医者を本当に尊敬している。

私はまだ知識が足りないので、医者になるには程遠いかもしれないけれど、夢に向かって今から勉強して、いつか必ずみんなを救える医者になりたい。いや、全世界を救える医者になりたい。そのためにも、医者になるために必要な数学や理科、そして、苦手科目を中心にがんばっていきたい。 

3月7日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の大きな2つの思い出

もうすぐ小学校を卒業して中学生になる。そんなことを考えていると小学校生活の思い出が蘇ってくる。

1・2年生の頃のことは覚えていないが、1年生の運動会は今でも思い出せる。やった競技は徒競走、玉入れ、リレーの3つだ。紅組で、負けてしまったが他の学年の競技を見て「自分もこんなふうに綱引きしたり、カッコよくソーラン節を踊ってみたいなあ」と、憧れを抱いた。綱引きは新型コロナウイルスの影響でできなかったが、ソーラン節はすることができて、6年のスポーツ大会で最善を尽くした。ソーラン節が終わったあと「やりきった!」と思った。

やはり小学校生活の1番の思い出は修学旅行だ。修学旅行では1日目には法隆寺、東大寺、奈良公園に行き、法隆寺では、五重塔や金堂についてのことをガイドさんから教えてもらった。法隆寺の柱は色褪せていて観光客にたくさん触られたのが伝わってきた。昼食に食べた牛丼はいつもの給食とは一味違う味わいで、とても美味しかった。東大寺の大仏は、間近で見ると教科書で見るより何倍も大きく見えた。ガイドさんから大仏のしている手のパーの形から中指を少し折った形は、平和(ピース)の意味をもつことを教えてもらった。奈良公園には鹿が想像の2倍もいて、鹿せんべいを持っていると鹿が何匹も寄って来た。鹿の毛を触ると少しチクチクした感じだった。鹿の角を触った感じはすごくザラザラした感じで、驚いた。奈良公園で買ったのは、置物、キーホルダー、いちごチョコ大福で、いちごチョコ大福はとても美味しかった。旅館の料理はいつも家で食べる料理より美味しかった。旅館には八ツ橋が置いてあり食べてみると固くて口の中に引っ付いた感じがあった。

2日目には、清水寺の音羽の滝で願い事をしたり、カツカレーを食べたり、買い物をしたりした。買い物では、カツカレーを食べたお店のお菓子を多く買った。その中ではパイが一番美味しかった。帰りのバスではリメンバー・ミーを見た。

小学校生活にはたくさんの思い出が詰まっているが特にこの2つが印象的だ。もうすぐ中学生になるが、この思い出はいつまでも覚えていたい。中学生になっても、楽しい思い出を作りたい。

3月7日(木) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】

 3年生の図工の版画作品を紹介します。
画像1 画像1

3月7日(木) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】

 3年生の図工の版画作品を紹介します。
画像1 画像1

3月7日(木) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】

 3年生の図工の版画作品を紹介します。
画像1 画像1

3月7日(木) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

3月7日(木) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

3月6日(水) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすです。運動場が渇いたので、外で活動することができて嬉しそうでした。元気いっぱいドッジボールや鬼ごっこ、遊具あそびで楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 引落日
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801