最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:180
総数:749589
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/11 5年生情報児童 教室そうじ

 給食を食べた後は、そうじの時間です。今日もごみが残らないよう、そうじを頑張ってくれている人がたくさんいました。
画像1 画像1

3/11  表彰伝達を行いました

 今日の朝は、オンラインで表彰を行いました。表彰を受ける姿や振る舞いは凛としており、よき手本を示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11  6年生 卒業証書授与の様子を撮影しました

 卒業式が来週に迫った今日、卒業証書授与の様子を写真に撮りました。卒業式の衣装を着ると気持ちが引き締まり、緊張が増しながらも、きびきびと凛々しい表情で練習をしていました。また一つ、思い出の場面が増えました。
 保護者の皆様、衣装のご準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 5年生 積み上げてきた力

 音楽の授業で、「いつも何度でも」をリコーダーで演奏しました。フラットがついた音の指遣いに気を付けて、なめらかに演奏できるパートが増えるように練習しました。短い時間に集中して練習して、曲の雰囲気に合う、柔らかく澄んだ音色で吹くことができました。
 この学級は、今回が5年生最後の音楽の授業でしたが、この1年の成長を感じ、6年生の授業が楽しみになる終わり方ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 4年生 家族の一員として

 道徳の時間に、「ブラッドレーのせい求書」のお話をもとに、家族について考えました。 
 主人公のブラッドレーと母親の考え方の違いから、ブラッドレーがどんなことに気付いたかを話し合いました。ブラッドレーの気付きや母親の振る舞いから、家族を思う心について感じとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 3年生 来年の3年生へ

 国語の時間に、来年の3年生に伝えたいことを発表しました。理科や社会などの3年生から始まる学習や、この1年間で成長した体験を中心に、活動内容や楽しさ、気を付けることなどを話しました。伝える内容に合わせて作成した資料をクロムブックで提示し、分かりやすい発表になるよう心掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 5年生情報児童 漢字検定合格したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 スキルタイムに漢字検定の合格証が配られました。合格した人は、とても喜んでいました。来年も漢字検定があれば、合格目指して頑張りたいです!

3/11 2年生 Enjoy English!

 ALTの先生と一緒に、英語の学習をしました。あいさつや数字、色など、身近な言葉や表現を、発音の練習をしながら学びました。「OK!」や「Good job!」など、ジェスチャー付きで表現したので、のりのりで覚えていました。新しい表現もたくさん学び、英語が分かる、伝わる、英語で交流できる楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 1年生 どんなことを学んできたかな?

 算数の授業は、1年生で学習したことのまとめに入っています。数や計算、大きさ比べなど、分野ごとに復習を進めていきます。
 今日は、「かたち」の学習をふり返り、三角形や四角形を使って形づくりをしました。複雑な形の組み合わせにも挑戦し、形の特徴をとらえて正確につくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さけと大豆の甘がらめ、キャベツのみそ汁、ご飯、清見オレンジです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「キャベツ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

 写真は5年生の様子です。みそ汁は盛り付けが難しく、食缶の中を見るだけでは、具がどれだけ入っているかが分かりづらいです。そのため給食当番は、お玉で具の量を確かめながら、汁と具がバランスよく盛り付けられるように気を配っていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 4年生 生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、生活の様子をアンケート調査しその結果をまとめて発表するという活動を行っています。睡眠時間や習い事など、気になったことを調査しまとめています。
 どんな結果になるのか発表が楽しみです。

3/8 5年生情報児童 もりもり食べよう!おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、しょうゆラーメンとからあげでした。みんな喜んで食べていました。最後の給食まで、もりもり食べたいと思いました。

3/8  6年生 人と地球環境のよりよい関わり方

 今日の理科の授業は、人と地球環境のよりよい関わり方について考えました。人の生活と地球環境の関わりについて調べたことと関連付けながら、自分たちができる行動や意識レベルに合わせてまとめました。
 今日は卒業まで、後7日でした。どの教科も、小学校の学びの総まとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 5年生 天然林のもつ力に注目して

 今日の社会科の授業は、天然林の働きについて学習しました。天然林が育む自然や多様な生き物の様子を、写真や映像資料を活用して調べました。天然林が育つ山地の雄大さや生命力を感じ取りながら、森林の働きをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 4年生 手作り 防災かるた

 国語の時間に防災について調べたことを活用して、防災かるたを作りました。今日は作ったかるたを合わせて、グループで対戦しました。同じ文字から始まるかるたがあるので、読み手の声をよく聞きながら、どのカードを取るか判断していました。学びが生かせる手作りかるたに、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 3年生 「勇気」が表れている行動は?

 国語の授業で「モチモチの木」の学習を進めています。
 今日は、4場面の主人公の様子や行動に焦点をあてて、思いや人柄が表れている記述を読み取りました。特に、物語の主題につながる「勇気」について話し合い、勇気の表れ方や根拠となる行動について検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 2年生 遊ぶのも楽しみ!すごろく作り

 図画工作の時間に、みんなで遊ぶすごろくを作っています。実際のエピソードを入れた「思い出すごろく」や、これから起こることを予想した「未来すごろく」など、枠の内容を読んでいると、1つの物語のように感じます。遊んで楽しいすごろくになるように、デザインやしかけを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 1年生 ドッジボールもレベルアップ

 体育の時間にドッジボールをしました。今日は、ボール2個での対戦です。2つのボールの行方を追いながら、投げる、受ける、避けると、めいっぱい体を動かしました。内野と外野で攻めるタイミングを合わせるなど、チームプレーも随所に見られ、思考力やチームワークの高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、しょうゆラーメン、とり肉のから揚げです。
【今日の献立メモ】
 今日のしょうゆラーメンには、にらが入っています。にらのにおい成分には、ぶた肉やとりレバーなどに含まれているビタミンB1の吸収を助ける働きなどがあり、疲労回復が期待できます。その他にも、血行を良くしたり、食欲を増加させる働きもあります。

 写真は4年生の様子です。今日のメニューは盛り付けがしやすく、いつも以上にてきぱきと配膳が進んでいました。そして、何と言っても、ラーメンとから揚げの人気メニューの組み合わせに期待がふくらみ、わくわくしながら「いただきます」を待っていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 5年生 プログラミングで正多角形を描こう

 算数の授業で、正多角形を描くプログラムを考えました。辺は何cmか、角度は何度か、角の数はいくつかなど、描く正多角形の構成を分解し、命令の考え、組み合わせていきます。命令の仕組みを理解して、複雑な形を描くプログラムを作った子もいました。目指す動きになるようにプログラムを修正したり、発展させたりして、考えの積み上げ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252