宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up112  
昨日:160  
総数:913458

5月30日(火) 1年生の授業から

愛知県も梅雨入りをしました。今週は雨模様です。でも教室の中は元気な声でいっぱいです。校歌の練習やひらがなの練習、算数では10になる数の組み合わせを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月) 1年生 国語〜図書館の使い方・本の借り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生の話を聞いたあと、実際に本を借りました。
これからたくさんの素敵な本に出合えるといいですね。

5月29日(月)ひまわり 理科は楽しい。

 4年生の理科は、電気の学習をしています。どんな風に線をつなぐといいかを考えて実験をしています。うまくつながって先生にほめてもらいました。理科って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)ひまわり 歯みがき、がんばってます。

 歯っぴー週間の1週間目が終わりました。振り返りをしました。朝も夜も、お休みの日の昼も全部「できた。」の緑色で塗れた人もいましたね。あと1週間も続けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)4年生より

社会の授業では現在の日本政府の債務について説明がありました。数字の位を数えていく勉強は算数でもしています。間違えずに読むことができました。理科の授業では電流計を正しく読み取る勉強です。
画像1 画像1

5月29日(月) 個人面談です

先週から個人面談がはじまりました。担任の先生と順番に話しをしています。1学期がスタートしてもうすぐ2か月が過ぎようとしています。この2か月、大きな変化をたくさん体験したと思います。これからの時間をさらに大切にするために、たくさん話を聞かせてください。
画像1 画像1

5月29日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソース掛け、新玉ねぎのスープです。
私たちが普段よく目にする皮が茶色のたまねぎは、春に収穫したたまねぎの表皮を乾燥させて長く保存できるようにしたものです。一方、春に出回る新たまねぎは、収穫後に乾燥させずに出荷するもので、みずみずしく辛味が少ないため、生でサラダにしてもおいしく食べられます。
写真は6年生の様子です。体格も大きくなって、食べる量も大人顔負けです。ご飯をお替りする子は、お茶碗に山盛りついでもらっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)2年生の様子から

2年生の授業です。国語では「うれしいことば」をたくさん見つけて、書きだしています。人に言われてうれしい言葉、伝えてうれしい言葉を探しています。算数ではひっ算の練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日(月)6年生の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は算数で、分数を使って割合を求める勉強です。そして、理科の授業では空気の成分について調べています。酸素、二酸化炭素の割合を勉強しています。

5月29日(月)3年生の授業より

国語の授業で、漢字の意味や文章の読み取りを勉強しています。今日は雨が降っているので、教室の中は湿気が多く梅雨かな、と思わせる一日になりました。今週は雨が多い予報です。体調に気を付けましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(金)ひまわり 自分の顔を大きく描きました。

 図工の時間に、先週下書きをした自分の顔を完成させました。クレヨンで顔をしっかり塗りました。その後、絵の具を指につけて、ポンポンと画用紙につけてみました。すてきな背景ができました。みんなの顔がそろうとすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 1年生 算数「いろいろなかたち」

算数では、「いろいろなかたち」について学習しています。グループで協力し、様々な形の箱を積んで、工夫して作品を作りました。「きりんができたよ!」「うさぎができたよ!」と、多様な形を生かして、箱を楽しく組み立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)ひまわり リズム打ちをしたよ。

 音楽の時間に、「しろくまのジェンカ」に合わせて、タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウンのリズム打ちをしました。手で上手にできた人は、カスタネットやシンバルでたたいてみました。みんなが大好きな「かもつれっしゃ」や「かくれんぼ」も楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 5年生 体力テスト

体力テストを実施しました。涼しい気候の中、子どもたちは全力で記録に挑戦する姿、友達と協力して計測する姿が見られました。一生懸命に頑張る姿を見られて、たくましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 2年生 まとをねらって

体育の時間に「ボール投げ遊び」をしています。
今日は、カラーコーンを的にしてボールを投げました。
投げる場所を変えて、レベルの違うコースを用意しました。
自分のレベルに合わせて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、新たけのこのオイスターソースいため、寒天入り中華スープです。
たけのこは、春のおとずれを感じさせる野菜です。今日の給食では、今年とれたばかりの新たけのこを使っています。たけのこは成長が早く、すぐに竹になってしまうため、とれたての味を楽しめるのは1年のうちでも春の限られた時期だけです。
写真は5年生の準備の様子です。今日の給食のスープには寒天が入っていますが、見た目にはわかりません。口の中に入れて初めて触感で分かった子も多かったです。どこにあるのかすくって見たら、「透明だ。きれい!」という声が上がっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 2年生 大きくなってきたよ

2年生は生活科で野菜を育てています。今日は、前に植えた野菜の苗の観察に行きました。植えたときよりも大きくなって葉っぱの数や形も変わってきました。
これからもっともっと育つと実がなります。楽しみですね。

3枚目の写真は、2年生が育てている野菜たちです。何の苗かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生の授業より

3年生は習字の授業です。正しい姿勢で筆に墨を付け、大きな字を書いています。国語では「言葉」についての勉強です。そして理科の授業ではあおむしを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)4年生の授業より

理科の授業では実験につかうプロペラを製作中です。社会では名古屋の地下街にある商店街について調べています。その商品種類の割合はどうなっている?とグラフから読み取れることを探しています。そして大きな数字…何兆円といった数字の読み方や書き方等を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 2年生授業より

2年生はひっ算の練習です。そして音楽の授業では鍵盤の絵を使って指使いの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより