日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

11 お掃除は縦割り清掃班でします!

・入学当初は,1年生は清掃なしで下校します。
・1年生から6年生までの縦割り班(学校のなかよし班)で清掃します。
・学級ごとに清掃することもあります。
・薫の子は皆,ほうきや雑巾を上手に使って,一生けん命に働きます。
※写真は,1年生だけの学級清掃のようすです。みんながんばっています。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10 薫小のおいしい給食献立!

・納豆のしょう油の小袋を指先でちぎる..こともあります。
・麺の日の袋を自分で開けることも,1年生の初めのうちは苦労する子も。(先生が次々にお助けに!)
・はしを使ってつまむこと。はしで切り分けて小さくして口にはこぶこと。パンにジャムをつけること。〜これらを自分で!できるようになることも勉強です。
※3番目の給食は,2月1日(木)の節分献立〜手巻きずし(ウインナー・ツナ・たまご)のりの袋には,薫小キャラクターの「まなびら君!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9 薫小のおいしい給食献立!

・年間180回の給食があります。(お弁当の日もあります)
※主食は,ご飯・パン・麺。おかずは,外国の料理で世界旅行!日本全国の郷土食!季節の行事食!お楽しみ献立!子ども達からのリクエスト献立!等々,とにかく美味しいのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8 おいしい給食〜いただきます!

・おいしい,おいしい給食です。
・準備と片付けも先生と一緒に自分たちでします。
・こぼさないように,みんな席に座って待っています。
・おはしの持ち方は,上手にできますか?
※食べられる分だけ,おいしく・楽しく食べましょう。好ききらいは,少しずつでもがんばれるようにご家庭でもご協力をお願いします。(完食を強要したりはしませんが,行儀の悪い食べ方や残し方は直しましょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7 3時間め〜勉強スイッチのきりかえ!

・えんぴつ3本は,家でけずってきたかな?
・タブレットを一人1台貸してもらえます。(大切に使います)
※友だちといっしょにみんなで勉強すると楽しいよ。ペアやトリオで勉強するときもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6 業間の休み時間は元気に楽しく遊ぼう!

・校庭や中庭,教室で,友だちと楽しく好きなことをしてすごします。
※すべり台やブランコ,うんていの遊具遊び。おにごっこ。なわとび。お絵かき。おしゃべり。本読み。虫とり。〜何してあそぼうか?先生も一緒に遊びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5 のばら学級・おおぞら学級〜わかる・できる楽しさをたっぷり!

・特別支援学級(のばら学級・おおぞら学級)があります。
・一人ひとりに合った方法や内容で勉強します。
・できた!わかった!楽しい!を実感できるようにします。
※学年学級との交流学習もお子さんと保護者と相談の上で,無理なく柔軟に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4 1時間めのお勉強が始まります!

・一人ひとりに自分の机があります。(ロッカーも)
・国語・算数・生活・音楽・図工・音楽・体育・道徳の勉強をします。
※入学当初期間は,机(ロッカー)の整理の仕方,トイレや水道の使い方や休み時間の過ごし方,給食の準備の仕方もひとつひとつが楽しいお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3 朝の会〜元気におはようございます!

・先生と友だちと朝のあいさつをします。
・今日の時間割や楽しみなことを確かめます。
・日直さんが会を進めます。(先生も助けてくれますよ)
※「今日の給食は何かな?」朝から給食が楽しみな子も。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2 一日の始まりのルーティーン!

・教室に入ると,ランドセルから学習用具をだして,机のお道具箱に入れます。
・ランドセルや黄色い帽子,ジャンパーの整理整とんも自分でします。
・宿題や先生への連絡(連絡帳)を提出します。
※これらの朝の準備があるので,遅くても7時50分頃には教室に入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 登校は車に気をつけて安全に!

・徒歩による自由登校です。
・交通事故に十分気をつけて登校しましょう。
・昇降口を開けるのは,7時30分です。(学校が始まるのは,8時10分)
 だいたい7:30〜7:50の間に全校児童が通学路を歩きます。
※休日に,お子さんと安全確認をしながら,登校路を一緒に歩いていただけると,お子さんも安心して登下校ができると思います。(雨の日に傘をさして歩く経験も)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童保護者説明会「かおるの1年生のいちにち」

画像1 画像1
令和6年度新入学児童保護者の皆様へ
明日,2月2日(金)は,新入学児童保護者説明会です。限られた時間での学校概要入学諸準備説明となります。(後半は,学商品販売)4月の入学に向けて,お子さんも保護者の皆様も安心して(心配や不安なく)学校生活を始められるようにと,「かおるの1年生のいちにち」と題して,1年生の登校から下校までの1日のようすを写真でHPにアップします。お子さんと入学を楽しみにするお話をしたり,心配なことや不安に思うことを事前に学校に質問したり,また,親子で登下校路を一緒に歩いてみたり,薫小学校ごっこをしてみたり..と,ご活用していただければ幸いです。

5年 初任者研修(授業研究会)

初任者研修の最終研究授業(道徳科)でした。2つの教材文から立場を二分して,双方の立場や思いを考え合う授業でした。この1年間の先生の努力に応えるように子ども達も多くの学び方を身に付けてきました。学級の仲間同士の関係性がとてもやわらかく(発言はするどい!)分かり合える心地よさを感じます。子ども達の悩みや迷い,本音をわかってくれる先生です。授業の準備や研究の努力に裏打ちされた丁寧な授業が持ち味の先生です。〜薫小自慢の先生に成長しています。
※ 以上,2名の今年度初任者としてがんばってきた先生の努力を伝えたくHPしました。先生の努力に呼応するように,いっしょにがんばってくれた子ども達,ご理解ご協力,先生を励ましてくださった保護者の皆様方にも感謝いたしております。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初任者研修(授業研究会)

初任者研修の最終研究授業でした。この1年間の日々の研修を通して,努力してきた先生と子ども達の姿が多くの場面に見て取れる道徳授業でした。子ども達とよく遊んでくれる先生です。子ども達の話をよく聞いてくれる先生です。そして,何があっても決して子ども達のせいにはしない(自分の指導をふりかえる)先生です!〜薫小自慢の先生に成長しています。子ども達も先生と一緒に成長してくれました。とてもよい授業でした。(指導の先生もたくさんほめてくださいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【薫だより27】

2月になりました。修・卒業式まで残す登校日は33日間となります。進学・進級に向けた学習や友だち関係等々,次年度への「夢や希望」をつなぐ時期です。
「校長室から」〜初めてiphoneを持つ息子へ「18の約束」(契約書)
学校だより【薫だより27】

1年 なわとび記録会4

4校時目は,「まえあやとび」「うしろとび」に挑戦です。6年生のお兄さんお姉さんとペアになって,数えてもらいました。「すごいね」「じょうずだね」と,6年生にほめてもらって,ますますやる気に!
最後は,6年生に,「二重跳び」「あや跳び」「交差跳び」「はやぶさ」〜すご技の数々を見せてもらって感動! ヒュン!ヒュン!という音にもきっと『あこがれ』を抱いたにちがいありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび記録会3

1分間持久跳びのあとには,クラスごとに,大なわ跳びをしました。「こわい..」なかなか入れない友だちが跳べたとき..。自分のことのようにうれしい拍手!!1年生も,やっぱり「上級生の姿を見て..薫の子になっていくんだなぁ」と縄を回しながらうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび記録会2

1分間跳んで,記録表に大きな丸をうれしそうに付けました。応援している友だちも,「あと少し!がんばって!」心の中で一生けん命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび記録会1

1年生のなわとび記録会です。2学期には,「3回跳べた!」「10回できた!」練習を始めた頃は,こんな喜びの声でした。今日は,なんと!「1分間持久跳び」合格が目標。これまでに合格した子も多数。今日はじめて1分間跳んだ子もたくさんいました!みんながんばりましたな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「安積開拓紙芝居」2〜品竹先生

民話の語りと同様に,それぞれ各教室で,子ども達の学びの心にもしみ入るような時間でした。紙芝居の絵も,明るい色彩の水彩画で,めくられるごとに..「きれい!」子ども達の目と関心はくぎづけでした。紙芝居の中で,品竹先生からの質問に答える子ども達。「薫の子は,さすがだなぁ〜」たくさんほめていただきながらの心地よい学びの時間でした。品竹先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 児童委(11)
3/14 卒業式予行
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308