宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up52  
昨日:160  
総数:913398

10月23日(月)  1年生 登校後〜わあ、くじらぐも!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の国語の時間に、くじらぐもに乗った時のことを想像してセリフを書きました。登校して教室に入ったすぐにくじらぐもを見つけ、みんなにこにこ顔で、自分の書いたせりふがどこに貼ってあるか探していました。

10月23日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、サバの塩焼き、インゲンの胡麻和えです。
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。「まごわやさしい」食材を探してみましょう。
写真は2年生の様子です。空気が乾燥してきて、感染症が流行する季節になってきました。手洗いをしっかりして給食の準備です。今日の献立のいんげんの胡麻和えは、意外と子供たちに人気のメニューです。「増やしたい人!」と聞くとたくさんの子が手を挙げていました。山もりにしてもらってとっても嬉しそうでした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)6年生より

6年生午後の授業です。社会では歴史の内容で、豊臣秀吉について勉強しています。もうすぐ出かける修学旅行の見学場所にもつながる内容です。音楽の授業では伴奏を聞きながら、歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 屋上防水工事が始まりました

本館、斜め校舎の屋上の防水工事が始まりました。校舎の周りに足場が組まれ、通りにくい状態になっています。工事は2月まで続きます。足場には近寄らないようにして、安全に気をつけて通りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 宮西っ子の活躍

続いて、囲碁の愛知県大会、低学年の部で優勝した子、市民卓球大会、小学女子の部の準優勝、第3位入賞の子の表彰もありました。
様々な場面で宮西っ子が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 宮西っ子の活躍

夏休みに取り組んだ尾書研コンクールの優秀な作品に対する表彰がありました。

特選 2名※市内の小学校で巡回展があります。
優等 9名
入選12名

が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 令和5年度後半を任せます〜後期役員任命式〜

 今日は、オンラインで後期児童会役員、代表委員、学級委員の任命式を行いました。児童会役員は校長室で全員任命状を受け取りましたが、代表委員、学級委員は代表の子だけが校長室で受け取りました。他の子は、全校放送で役員全員の名前を呼び、各学級で起立しました。学級全体の温かい拍手とともに任命されていました。
令和5年度の後半をまとめてくれる役員さんたち、学校、学級のために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 1年生、3年生音楽より

1年生の音楽はドレミ…と指の動かし方を復習です。どの指がどの鍵盤を押すか、確認です。3年生は音符からリズムを読み取っています。手拍子を使ったり、身体を動かしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 3年生より

3年生の算数は円について勉強しています。中心、半径…作図をしながら勉強しています。
画像1 画像1

10月23日(火) 2年生より

2年生の授業では、「ふしぎなたまご」をテーマに画用紙に絵を描いています。イメージを広げて楽しい絵にチャレンジです。そして算数ではカードを見ながら九九を覚えています。
画像1 画像1

10月23日(月) 1年生より

1年生は元気に鉄棒の授業です。そして音楽では大きな声で歌います。今日は北部中学校から先生が来ています。1年生の授業を参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)ひまわり いろいろな学習。

 算数でいろいろな形のなかまをさがしたり、理科で月の動きを考えたり、図工でのこぎりの使い方を習ったり、いろいろな学習に取り組んでいます。できることが増えると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 円ピザを作ろう

 注文入ります!「はい!半径はいかがいたしますか?」
円ピザは今日も大繁盛!店員さんたちは、コンパスを上手に使って、だんだん正確な円がかけるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)ひまわり 体育は楽しいね。

 体育の時間に、片足をあげてバランスをとりました。「おっとっと。」と言いながら、がんばりました。ケンケンや後ろ歩きで、くねくね道を歩くのにも挑戦しました。みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、カツオフライです。
かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は、透明感のある赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。
写真は1年生の様子です。給食当番が自主的に動けるようになってきました。自分たちで並んで、自分たちで担当のおかずを運びます。配膳されたカツオフライは見た目では何かよくわかりませんでしたが、形だけを見て「おにぎりみたい!」「私のはハート!」と嬉しそうに話していました。ハートの形のカツオフライはなんだか食べるのがもったいない様子でした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 3年生より

算数の授業ではタブレットにある図、様々な円の図を見て、中心を探しています。図工では木のスケッチから色塗りまで、頑張っています。
画像1 画像1

10月19日(木) 2年生より

2年生は音楽でカエルノ歌を輪唱です。算数では九九を覚えて、暗唱です。
画像1 画像1

10月19日(木) 1年生6年生の様子

1年生の鉄棒の授業です。体を振って飛び降りる練習です。そして、鉄棒を握ってぶら下がっています。まるで動物のナマケモノのようです。どちらも鉄棒をしっかり持って、タイミングとバランスが大事です。6年生は跳び箱運動です。開脚跳びの映像を見てポイントを確認し、実際の試技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 安全に下校を・・・

今日の朝、臨時で生徒指導の先生から全校に放送がありました。話の内容は、「下校中に寄り道をせず、まっすぐに家に帰るように」という内容でした。おうちの人は、みなさんが安全に下校してくるのを心配して待っています。どこかに寄り道をせず、班でまとまって家へ帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 3年生より

3年生の理科では太陽の位置、その動きを観察しました。その結果をプリントにまとめています。そして読書週間で行われる「なかよし読書」の説明を聞いて、図書館で本を探します。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより