「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

ラストチャンス?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思ったより積雪があり、校庭や学校林で雪遊びができました。来週以降の天気予報によると、気温は春に向けて上昇傾向。雪遊びは今日が最後になるかもしれませんね。

郡山市の公共施設はどのように変わってきたのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 社会。市役所や公民館、図書館などの公共施設について調べ、その変遷について考えました。

道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 道徳。資料を読んでワークシートに考えをまとめます。今日のテーマは「国際理解・国際親善」。ちょっと難しいですが、自分なりに考え、発表することができました。

こぐまの2月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 音楽。鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」を演奏します。階名「ドレミ」を覚え、正しい指遣いで演奏します。指遣いを覚え、慣れるまでには何度も練習が必要ですが、その地道な練習こそが上達の近道!

キャリアパスポート(〜じぶんのゆめにむかって〜)

1年生 学級活動。キャリアパスポート(〜自分の夢に向かって〜)に記入しました。自分の目標や活動の足跡などを累積し、今後の見通しを持ったりこれまでの活動を振り返ったりできるようにするものです。小・中・高校までの12年間続けて使用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいたをくみあわせてかたちをつくろう

1年生 算数。「かたちづくり」の学習です。色板を組み合わせてさまざまな形を作ります。ペアになり、色板を自由に動かしながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の反省 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の反省が早めに終わった委員会では、使った教室や廊下の掃除をしたり、次の活動の準備をしたりしていました。

委員会活動の反省 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各委員会ごとに、委員会活動の反省をしました。これまで委員会活動を引っ張ってきてくれた6年生、おつかれさまでした!

啓蟄の頃を過ぎても…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暦は「啓蟄」を過ぎましたが、校庭には約10センチの積雪。動き出そうとしていた生き物たちにはびっくりの雪でした……が、子供たちは大喜びでした。

気になる樹

郡山樹木散歩「気になる樹」を寄贈いただきました。著者「荒井 賛」様、執筆協力者「今井辰雄」様は、今年度本校の学校林において森林教育の指導をいただいた方です。この本では郡山市内にある60の「気になる樹」が紹介されています。写真や地図が豊富で、わかりやすく編集されている本誌。図書館にありますので、是非多くの皆様にご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1

筆のように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 書写。今日は硬筆です。筆のように鉛筆を使う…これが難しいところ。シャープペンではなおさらです。真剣に練習に取り組んでいました。

方部子ども会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安積地区地域サポートチーム(敬老会、安積地区ボランティア連絡会など)の皆様にもご協力いただき、新しい班編制になった子どもたちの下校を見守っていただきました。

方部子ども会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
方部担当の先生、各育成会長さんから春休みの安全な過ごし方や登下校の仕方などについてお話をいただきました。また、校外補導委員会の皆様にご協力いただき、パトロールを兼ねて子どもたちと一緒に下校していただきました。

方部子ども会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
方部子ども会を実施しました。各班で集団登校の反省をし、新しい班の確認をしました。

復習の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 理科。プリントをまる付けし、復習します。わからなかったことをそのままにしないことが肝心。間違えたら「がっかり」でなく、「ラッキー」ととらえ、次に活かしていけるようにしたいものです。

テストの時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 音楽。各教科とも評価の時期を迎えました。問題を解けるか、解けないかを知るためだけのテストではなく、同じ間違いを二度とせず、自分が向上していくためのテストとして活かしていけるようにしたいです。

伝えたいことを理由を挙げて話そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 国語。自分たちで調べことを、画像などをもとに「なぜそうなのか」理由をつけて話します。今日は3年生が調べた「安積三小の自慢」を、2年生に伝えていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年、早くも3月に突入。今日の給食は、牛乳、ちらし寿司、ちくわと野菜のゴマ味噌和え、シメジのすまし汁、ひなまつり献立です。今日もおいしい給食いただきます!

立体の面・辺・頂点は……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 算数。直方体や立方体の面や辺、頂点などについて調べます。模型に触りながら、実際に確かめていくことができました。

調べて話そう「生活調査隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 国語。目的や場、関係性などを意識しながらグラフや表などの資料を活用して分かりやすく説明する力を身に付けます。今日はグループごとにグラフ・表を作り、発表原稿を考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 B5
3/12 全校集会 卒業式合同練習(5・6年)
3/14 卒業式予行(5・6年)
3/15 B5
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978