合同修学旅行(6年生)

 9月29日(金)に、6年生を対象に「合同修学旅行」を実施しました。
 三和小学校との「合同修学旅行」は、昨年度に引き続き、2回目です。
 今回も、三和小学校との混成の班を中心とした活動で、下記の写真ように「会津若松市内の見学」を行いました。
 約束を守り、なかよく助け合いながら、とても楽しい一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン表彰式

 9月26日(火)の昼に、「オンライン表彰式」を行いました。
 今回は、「郡山地区青少年読書感想文コンクール」と「郡山市理科作品展」の表彰です。
 7名の児童に賞状を伝達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(4年生)

 4年生の「お楽しみ会」の様子です。
 自分たちで準備や運営を行っています。
 みんなとても楽しそうです。
 最後に集合写真を撮りました。
 すてきな笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日早い十五夜献立

 9月28日(木)の給食は、「1日早い十五夜献立」でした。
 なぜ1日早いかというと、明日(9月29日)は6年生が修学旅行で、6年生の給食がないからです。
 メニューは、写真のように、コーンピラフ、ごぼうとツナのサラダ、お月見スープ、ぶどうでした。
画像1 画像1

外国の料理(音楽の都 ウィーン)

 9月26日(火)の給食は、外国の料理(音楽の都 ウィーン)でした。
 献立は、写真のように、コッペパン、チョコクリーム、バックヘンデル、ブロッコリーのサラダ、じゃがいものスープでした。

(説明)「ウィーン料理(りょうり)」のお話

 みなさんは、郡山市が東北のウィーンと呼ばれていることを知っていますか?
 今日の給食は、オーストリアの首都であり、音楽の都「ウィーン」の献立です。
 オーストリアの首都のウィーンでは、ハンガリーやポーランド、ドイツなどの周辺の国から様々な料理が伝わり、それらを独自にアレンジしたものが定着しています。
 今日は、ウィーンの伝統的な料理である「バックヘンデル」を給食に取り入れました。 鶏肉を塩やスパイスで味付けし、小麦粉とかたくり粉をまぶしてカリカリに揚げた「ウィーン風フライドチキン」です。
画像1 画像1

学校だより第22号

 「学校だより第22号」を掲載しました。学校だより第22号

「こころの劇場」(6年生)

 9月22日(金)に6年生がけんしん郡山文化センターへ行き、劇団四季ミュージカル『エルコスの祈り』を鑑賞してきました。
 コロナ禍においてはオンラインによる鑑賞でしたが、今年度から生で鑑賞できるようになりました。

画像1 画像1

お彼岸献立

 9月22日(金)の給食は、写真のような「お彼岸献立」でした。
 メニューは、きりこぶごはん、厚焼きたまご、おかかあえ、だいこんのみそしるでした。
画像1 画像1

オンライン表彰式

 9月21日(木)の昼に、「オンライン表彰式」を行いました。
 今回は、「郡山市理科作品展」の表彰です。
 9名の児童に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

 9月21日(木)に、2年生が「町たんけん」を行いました。
 三穂田公民館と三穂田行政センターを見学してきました。
 身近にある施設について学習することを通して、自分たちの住む地域について理解を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班集会活動

 9月20日(水)の集会活動の時間に、児童会の集会環境委員会の主催で「縦割り班集会活動」を行いました。
 今回は、縦割り班対抗のドッジボール大会でした。
 学年の枠を越えて楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第21号

 「学校だより第21号」を掲載しました。学校だより第21号

第2回交通安全教室

 9月15日(金)の3校時目に、全校生で「第2回交通安全教室」を行いました。
 今回の主な目的は、「実地指導を通して、正しい道路の歩き方や正しい自転車の乗り方を身に付けること」です。
 今回の学習では、下記の方々にご指導や、子どもたちの安全確保のためにご協力をいただきました。ありがとうございました。

 郡山警察署三穂田駐在所 様
 交通安全協会三穂支部の皆様(4名)
 交通安全母の会の皆様(4名)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語表現の授業(2年生)

 2年生の英語表現の授業の様子です。
 今回は、体を動かしながらの英語の学習です。
 みんな楽しそうに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2回修学旅行事前学習」(6年生)

 9月12日(火)に、6年生を対象に三和小学校といっしょに「第2回修学旅行事前学習」を行いました。
 今回は、郡山自然の家を会場にしました。
 今回の学習は、11月に行われる「セカンドスクール事業」の下見も兼ねていました。
 ゲームなどを通して、2校の6年生がさらに仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第20号

 「学校だより第20号」を掲載しました。学校だより第20号

業間の様子

 9月7日(木)の業間の校庭の様子です。
 本日は、あまり暑くないので、校庭に出て遊ぶ子が増えてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが楽しい学校生活にするために

 9月5日(火)の朝の時間に、Zoomを使って、校長から「みんなが楽しい学校生活にするために」というテーマで、全校生を対象に話をしました。
 「いじめのことを知ろう」という動画を入れて、「自分がされて嫌なことは、人には絶対してはいけません」「穂積小学校では、いじめを許しません」「みんなでなかよく協力して、これからも楽しい生活にしていきましょう」という内容の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

 9月4日(月)に「第2回避難訓練」を行いました。
 今回は、子どもたちには実施日のみを予告し、開始時刻は伝えない方法での実施でした。
 そのねらいは、「非常事態の際に、自分で適切な判断と機敏な行動ができる能力と態度を育成する」ためです。
 今年度は、教育活動の制限が緩和させたことから、郡山消防署大槻基幹分署の皆様をお招きして、「避難訓練」を参観した後にご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第19号

 「学校だより第19号」を掲載しました。学校だより第19号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式全体練習(2)
3/13 児童会委員会(反省)
3/14 卒業式予行
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310