朝食モデル献立

 11月21日(火)の給食は、「朝食モデル献立」でした。
 メニューは、写真のように、ハムチーズトースト、まめとコーンのサラダ、とり肉ともやしのスープ、レモンヨーグルトでした。
画像1 画像1

学校だより第30号

 「学校だより第30号」を掲載しました。学校だより第30号

川の観察(5年生)

 11月20日(月)の4校時目に、5年生が理科の学習として、学校近くの川の観察に出かけてきました。
 川の流れの様子や、流れによってできた地形の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった「セカンドスクール」(6年生)

 11月14日(火)〜17日(金)に三和小学校と合同で、6年生を対象に郡山自然の家において3泊4日の「セカンドスクール事業」を行いました。
 この事業の主なねらいは、下記の3つです。

 1 郡山自然の家を拠点として、2校の交流を深める。
 2 学校を離れて様々な人と関わることで子どもたちの視野を広げる。
 3 家庭から離れて生活することで、子どもたちの自立を促す。

 6年生は、郡山自然の家やFSGカレッジリーグ、大安場史跡公園の皆様のご協力のもと、学校内ではできない様々な体験を通して、たくさんのことを学ぶことができました。

 1枚目の写真は、2日目の「自然観察」での集合写真です。
 2枚目の写真は、3日目の「大安場史跡公園見学」での集合写真です。
 3枚目の写真は、最終日にセカンドスクール事業に関わった皆様といっしょの集合写真です。

 今回のセカンドスクール事業は、多くの皆様に大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セカンドスクール3日目 その2

午後は自然の家の方にお世話になりながら
「森の標本箱」「革細工」作りに挑戦しました。
出来上がった作品は持ち帰ります。
キラリひかる、個性豊かな作品のオンパレード!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セカンドスクール3日目 その1

3日目です。
午前は郡山市にある大安場古墳を見学してきました。
ボランティアの方に館内を案内してもらいました。
その後、勾玉づくり、古墳見学をしました。
悠久の歴史を学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セカンドスクール2日目 その2

職業体験学習をしました。
子どもたちは駅前にある専門学校FSGカレッジリーグに行きました。
そこで4つの職業体験をしてきました。
デザイナーの仕事、プログラマーの仕事
パティシシエの仕事、言語聴覚司の仕事
です。
写真は、デザイナーの仕事を体験してきた子どもたちの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

セカンドスクール2日目 その1

自然観察をしました。
天然記念物「きのこ岩」のでき方を学び
地層観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セカンドスクール1日目その4

震災の学習後、実際に地震が起きたという想定で避難訓練もしました。
真剣な表情の6年生。さすがです。

セカンドスクールでは、普段の生活と同じに過すので
自学の時間もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(4年生)

 11月17日(木)に4年生を対象に「人権教室」を行いました。
 人権擁護委員の酒井幸治様にお話をいただき、人権の大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セカンドスクール 1日目 その3

震災を学ぶ学習をしました。
12年前に起こった東日本大震災をふり返り
いつまた起こるかもしれない震災に備えて
考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セカンドスクール 1日目 その2

フィールドワークをしました。
どの班もゴール目指して力を合わせてがんばりました。
三和小学校のお友だちと一気に親しくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セカンドスクール スタート!(6年生)

3泊4日。穂積小学校、三和小学校の6年生が合同で行う
セカンドスクールがスタートしました!
学校では学べない学習を共同生活を通して学習していきます。
郡山市の小学校では初めて行う事業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

橋本農園見学(3年生)

 11月13日(月)に3年生が「校外学習」として、「橋本農園」の見学を行いました。
 学校運営協議会の委員である橋本寿一さんに教えていただきながら、りんごの収穫を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第29号

 「学校だより第29号」を掲載しました。学校だより第29号

お話たまご「読み聞かせ」(1・2年生)

 11月10日(金)の3校時に1・2年生を対象に「読み聞かせ」を行いました。
 今年度も、「お話たまご」の皆様に「読み聞かせ」をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン表彰式

 11月10日(金)の昼に、オンライン表彰式を行いました。
 今回は福島県少年空手道選手権大会の表彰です。
 第2位になった児童に賞状とメダルを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 11月9日(木)の3・4校時に全校生で「持久走記録会」を実施しました。
 「持久走記録会」は、健康な体力を養うとともに意欲的に運動に取り組む態度を育てることを目的としています。
 子どもたちは、自己ベストタイムをめざして最後までがんばることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんじん収穫(2年生)

 11月9日(木)5校時に、2年生がにんじんの収穫を行いました。
 野菜を育てる活動を通して、にんじんの成長の様子に関心をもってお世話をしてきました。
 にんじんの成長を楽しみにしていた子どもたちは、大きく育ったにんじんを収穫して大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタリモート見学(5年生)

 10月8日(木)の3校時に5年生が「トヨタリモート見学」を行いました。 
 Zoomを使って、トヨタ自動車の工場を見学させてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式全体練習(2)
3/13 児童会委員会(反省)
3/14 卒業式予行
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310