最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:65
総数:692076
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.26 味見読書(2年生)

 今週はどんぐり読書週間です。
クラスの人数分の本を図書館の先生が用意してくださり、数分読んで回して読み、もっと読みたい具合を星印で色を付けました。
 「えっ!もっと読みたい!」
数分で交換なので、もっと読みたそうでした。
少しの間、教室でかりているので、読んでいいよと話したら、うれしそう。
ぜひ、どんぐり週間をチャンスに、いろいろな本を読んでみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 登校の様子

 昨日は校外学習でした。帰ってくる子どもたちの表情からは、とても充実した1日だったことが感じられました。
 今日は、午後から就学時健康診断が行われます。来年度1年生に入学する皆さん、保護者の方々、お気をつけてお越しください。
画像1 画像1

10.25 楽しかった校外学習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋市科学館では、科学の不思議について、「触れる・見る・体験する」を通して、楽しく勉強してきました。たくさんある展示物に、子ども達の興味は高まる一方でした。
 広い施設での班行動でしたが、声を掛け合い、まとまって動くことができており、とても素晴らしかったです!さすが5年生でした。

10.25 修学旅行の話(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着々と修学旅行の準備を進めています。今日は、学年でしおりを見ながら、修学旅行の話を聞きました。まだまだ計画を立てることは、たくさんあります。おうちでも、準備を進めていきましょうね。
 今日から始まる「健康チェック」の記入も、忘れずに行いましょう!

10・25 校外学習(3年生)

 今日は待ちに待った校外学習に出かけました。3年生は、河川環境楽園・アクアトトぎふに行きました。
 午前中は自然発見館で「植物観察プログラム」に取り組みました。指導員さんの話をよく聞いて、秋の植物をたくさん観察しました。お気に入りの木の実や葉っぱを見つけ、スケッチもしました。
 午後は水族館でクイズラリーを楽しみました。水の生き物をよく観察しながら、班で協力して進みました。
 一番にこにこ笑顔が見られたのは、やっぱりお昼ご飯の時間!朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。
 今日の校外学習で学んだたくさんのことを、おうちでもぜひお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 楽しかった校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ産業技術記念館では、自動車の開発に向けてどんな努力があったのか、どんな技術が車を作る過程に隠れているのかについて詳しく知ることができました。子ども達からは

「時間がもっと欲しい!」
「もう少し機械の動きが見たかった!」

などの声が聞こえてきました。
 ぜひ、その学びたい気持ちを大切にして、これから社会の授業で勉強していきましょうね!

10.25 校外学習2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間を守って行動できたので、お弁当を食べる時間と遊び時間を予定より長めにとることができました。みんなで食べるお弁当は最高ですね!みんなとても良い顔で食べていました。
 朝早くからのお弁当のご準備ありがとうございました。

10.25 校外学習1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子どもたちが楽しみにしていた校外学習がありました。木曽三川公園では河川の観察や水屋の見学をしました。また、輪中の里では館長さんの説明をメモを取りながら一生懸命聞くことができました。すばらしい姿を見ることができました。

10.25 1年生と校外学習へ行ったよ(2年生)

 今日は校外学習の日。1年生といっしょに名古屋港水族館へ行きました。
 朝からうきうき!行き帰りのバスはクラスごとで、一部のクラスでは行きのバスはバスレクを計画しました。クイズやなぞなぞ、からおけクイズなど、みんな楽しそう。

 水族館では、1・2年生のなかよし班になり、まとまって見学しました。イルカショーを見たり、サメを探したり、クラゲを見たり。

 お兄さん、お姉さんとして、1年生と一緒になかよく見学できました。2年生がどんどん成長していくのが、職員一同うれしいです。

 今日は朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 楽しかったね!水族館(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.2年生のなかよし班で、名古屋港水族館へ校外学習に出かけました。2年生のお兄さんお姉さんと一緒の見学は、とても心強かったですね。
 イルカのショーでは、イルカたちのパフォーマンスに大興奮!大きなウミガメが悠々と泳ぐ姿には、うっとりくぎ付け。骨まで見えるスケルトンの魚たちに、ふわふわくらげ・・・水族館を出た後には、楽しかった思い出をたくさん話してくれました。
 そしてもちろん、お弁当タイムはにっこにこ。美味しいお弁当を、ありがとうございました。
 今日の出来事を、おうちでもお話できるといいですね。

10.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」でした。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物だそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょうか。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10.25 登校の様子

 今日は、1〜5年生が校外学習に出かけます。子どもたちの表情や声からも、とても楽しみにしていることが伝わってきます。
 ルールとマナーを守って、楽しい1日にしていきましょう!
画像1 画像1

10.24 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は11月の学習発表会に向けて、総合で学習したことをまとめています。「福祉」について調べたことを発表するため、スライドを使ってまとめています。どの子も集中してまとめていました。

10.24 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が心待ちにしている修学旅行が、1週間後となりました。今日は、宿泊班を確認したり、バス座席を決めたりしました。休み時間には、しおりを読んだり、掲示物を見てさらに知識を深めたりする子ども達もいて、日に日に気持ちが高まっています。
 当日を充実させるためにも、体調管理や事前の準備も頑張りましょうね!

10.24 教育相談(2日目)

 教育相談の2日目です。読書週間のため、教室では静かに読書をしています。落ち着いた雰囲気の中で、相談活動が行われています。
画像1 画像1

10.24 登校の様子

 昨日から、教育相談、読書週間が始まっています。
 朝の時間は、教室で静かに読書を過ごしています。「読書の秋」。本を読むことで、心にたくさんの栄養を蓄えられるとよいですね。
画像1 画像1

10.23 体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットあそびでは、いろんな動きにチャレンジしました。友だちと手をつないで前回りにドキドキ。転がったあとには友達同士でにっこり笑顔で顔を見合わせていました。ろくぼく逆立ちも人気で、楽しく挑戦することができました。

10.23 第2回 尾西第三中学校区 学校運営協議会全体会・第2回開明小学校 学校運営協議会

 本日、小信中島小学校にて、第2回尾西第三中学校区学校運営協議会の全体会・第2回開明小学校 学校運営協議会が行われました。
 全体会では、授業の様子を参観した後、
1 各校の実践や活動内容の報告
2 各校の現状と課題
3 三中校区あいさつ運動の取組について
以上の議題について承認されました。

 その後、第2回開明小学校 学校運営協議会が行われました。今後の学校行事についてや、学校運営の方向性について、承認されました。
 貴重なご意見をありがとうございました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 教育相談(1日目)

 今日から、教育相談週間が始まりました。1学期と同様、担任の先生が一人ひとりの児童と相談活動を行います。新しいクラスが始まって、半年以上が経ちました。短い時間ですが、悩んでいることだけでなく、自分が成長したことなども話せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁」です。
☆一口メモ
 愛知県の給食の米は、100%愛知県産です。ちなみに、「あいちのかおり」という品種の米で、一宮市や周辺市町で収穫されたものです。今年も収穫次第、順番に新米に切り替わります。あいちのかおりは、1988年に生まれました。栽培するのに病気に強く、香りもよく甘みもあり、温かくても冷めてもおいしく食べられる品種です。農作物の栽培は、栽培する地域の気候や土の特性に合う品種が選ばれています。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153