最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:122
総数:470820
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

6年・運動会まであと1週間!(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日に向けて、ソーランの衣装に一文字を。
自分が大切にしている一文字をていねいに書き上げました。
何という文字を書いたのか、当日をお楽しみに!

3年・今週の様子(9月29日)

運動会の練習が本格的に始まりました。
写真上:日陰で台風の目のやり方について確認をしました。4っつのチームに分かれてがんばります。
写真中:巻き尺を使って長さを測りました。3日は「長さ」のテストがあります。
写真下:リコーダーを頑張っています。以前より力まず、美しい音色がだせるようになりました。
外での活動も多くあり、土日に疲れがでる子もいるかもしれません。栄養・睡眠を十分にとってくださいね。さあ!いよいよ10月ですね。一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・運動会に向けて(9月29日)

 来週の10月7日が、いよいよ運動会です。5時間目に運動会に向けての準備を学年で行いました。
 学年競遊で使う用具やクラスごとの寄せ書きを作成しました。運動会を通して、より学年やクラスの絆を強くすることができるように頑張りましょう!
 1週間運動会練習頑張りましたので、土日ゆっくり休んでくださいね。Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おすしリレーの練習

画像1 画像1
 おすしリレーのおみこしを4人で担いで練習しました。
力を合わせて運ぶのは難しかったけれど、頑張って走り切りました。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・ごぼうつくね・さといもの梅かつお和え・十五夜汁です。

 今日は、一年で一番月がきれいな、十五夜です。十五夜の日には、さといもや月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。給食は、十五夜にちなんだ献立です。月見だんごのかわりのもちや、月のかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかった「さといもの梅かつお和え」です。もちは、のどにつまらないように、気を付けて、よくかんで食べましょう。


5年・運動会練習(9月28日)

 今週から本格的に運動会練習が始まりました。1時間目の全校練習では、列の中央で1〜4年生のお手本になるように頑張る姿を見ることができました。暑い中ですが、努力がとても感じられました。
 5時間目は、体育館で競遊の練習をしました。5年生は、大玉転がしを行います。今回の大玉転がしのルールは、オリジナルの部分が追加されています。どんなものかにつきましては、運動会当日をお楽しみください。
 今週もあと1日ですが、頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・運動会練習(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダンスの練習を外で行い始めました。入場や退場の位置を覚えながら、外でも元気よく踊ることができています。「この辺からおうちの人が写真を撮るよ!」と声掛けをすると、そちらを見て、にこっと笑顔で踊る子が見られました。当日に立派な姿を見せれるよう、明日からも練習に取り組んでいきたいと思います。
 まだまだ暑い日が続きそうなので、水分が足りないようであれば、水分を多めに持たせていただけるとありがたいです。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・こんぶ豆・豚汁です。

 今日の主菜は、いかフライのレモンソースです。いかのように歯ごたえのある食べ物は、よくかんで食べる練習にぴったりです。よくかんで食べると、食べすぎをふせいだり、だ液がよく出て虫歯予防になったりと、いいことがたくさんあります。今日は衣をつけて油で揚げたいかフライに、レモンの果汁を使った甘じょっぱいソースをからめました。よくかんで食べましょう。

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、サンドイッチロールパン・ロングハンバーグ・キャベツソテー・ケチャップ・牛乳・クリームシチューです。

 今日は、ハンバーグドッグを作って食べる献立です。サンドイッチロールパンは、切れ目が入っています。ハンバーグとキャベツソテーをはさんで、ケチャップをかけて食べましょう。野菜が苦手な人も、パンにはさんで一緒に食べると、おいしく食べられるかもしれません。

1年・運動会練習(9月26日)

 今日は、お寿司リレーの練習を初めて行いました。今日の練習ではお寿司の登場は無く、移動の仕方や場所を確認しました。覚えることがたくさんあって大変そうでしたが、運動会本番にどの子もかっこいい姿をお家の方に見せられるよう、これからの練習も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月26日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・厚焼き卵・いんげんのごま和え
スタミナ肉じゃがです。

 今日の肉じゃがは、いつもと少し違います。スタミナ肉じゃがには、にらと豆板醤が入っています。肉じゃがに使っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素が豊富です。ビタミンB1は、食べたご飯を体の中でエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。にらは、このビタミンB1の吸収を助ける栄養素がたくさん含まれています。にらと豚肉は、夏場の疲れた体にぴったりの組み合わせですね。

6年・学習風景(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し涼しく感じる今日。
毎時間、集中して話を聞く、問題を解く!
子どもたちの集中力に感心ですね。

今日の給食(9月25日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼・牛乳・かみなり汁・ヨーグルトです。

 今日は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。暑い日でも、食べられるように、食欲を増進させるカレー粉を味付けに加えたことと、野菜が苦手な人でも食べやすいように、具材を小さく切ることを工夫して、すてきな献立を考えてくれました。暑くて食欲があまりない人も、野菜が苦手な人もぜひチャレンジして食べてみてください。

6年・ソーラン節 振りを極める!(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まって何度もソーラン節を踊っています。
各クラスで練習をして振付を確認した後、学年全体でさらにそろえていきます。
 いよいよ来週から運動場で練習が始まります。まだまだ暑い日が続きます。体調に気を付けて練習に励み、学年で心を一つにそろえていきたいですね。

5年・今日の様子(9月22日)

 9月も下旬となり、少しずつ朝晩は涼しくなってきました。子どもたちは、明るく、楽しく頑張る姿を見ることができました。
 社会では、「米作り事典」と題して、米作りのさかんな地域について学習したことをキーワードをもとにまとめました。
 体育では、バスケットボールに取り組みました。初めに比べると、コートを広く使って、攻めたり、守ったりすることができるようになってきました。
 来週から運動会が始まります。ぜひ、心を燃やして、頑張ってほしいと思います。Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・5年生家庭科の小物入れが完成しました(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の授業で小物入れの作成を行っていました。自分で形を選び、刺繍をしたり、ボタンをつけたりしてきました。早い子は今日持ち帰ったと思います。ぜひ、話題にしていただけたら幸いです。
 また、暑い中、野外活動に向けての説明会、個別面談等ご参加いただきありがとうございました。重ねて、健康調査票や緊急時連絡先の提出もありがとうございます。トワリングのオーディションを行ったり、班決めを行ったり、着実に準備は進んでいます。また、ご不明な点等ありましたら、その都度教えていただければと思います。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダです。

 今日は、人気のソフトめんです。みなさんは何味のソフトめんが好きですか?給食では、今日のミートソースのような洋風のソフトめんの他、五目あんかけや、ちゃんぽん、和風カレーなど、さまざまな味のソフトめんが登場します。ソフトめんは、給食のために考えられためんです。和風・洋風・中華風など、何にでも合うような太さとやわらかさがあります。

【連絡】かぜ・インフルエンザ様疾患等の流行に伴うお願い(9月22日)

 秋雨の候、保護者の皆様方にはますますご健勝のことと存じます。日ごろは、子どもたちのためにご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、起小学校でも、発熱や体調不良で欠席する児童が多くなり、「新型コロナウイルス感染症」、「インフルエンザ」、「アデノウイルス感染症」での欠席も増えております。今後、感染が拡大していくことを防ぐためにも、下記の内容にご留意いただき、お子さんの健康観察と予防に努めていただきますようお願い致します。

1 土・日曜日における家庭での留意事項
 外出はできるだけさけ、栄養と休養をしっかりとってください。体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。特に、夜中は免疫を高めるリンパ球が増える時間。しっかり睡眠をとってください。低学年は、9時、高学年は10時までには休ませてください。また、外出後は、うがい・手洗いをこまめにしてください。

2 風邪、感染症の予防、感染拡大防止、登校について
(1)  感染拡大防止
 ・登校前のお子さんの様子がいつもと違う場合は、検温を行ってください。
 ・体調がすぐれないときは、無理に登校させないでください。
 ・発熱などの心配な症状があれば、すぐに医師の診察を受けてください。
 ・「新型コロナウイルス感染症」または「インフルエンザ」と診断された場合は、「tetoru」によるメールで学校へ速やかに報告してください。

(2) 予防
 ・こまめな手洗いやうがいの徹底、必要であればマスクの着用してください。
 ・不要な外出は避けてください。(人ごみを避ける)
 ・十分な睡眠、栄養摂取、保温を心がけ、体調管理に十分気をつけてください。

(3) 「新型コロナウイルス感染症」・「インフルエンザ」による出席停止後の登校について 
 ・発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間を経過するまで、登校を控えてくだい。(登校可能な日にちについては診察時に、医療機関で確認をしてください。)

3 下校時刻を早める、学級閉鎖、学年閉鎖を行う場合
 決定次第、該当の学級のご家庭に電話連絡及びメール配信します。できるだけ、日中でもメールの確認ができるようにお願いします。また、体調不良での下校方法の相談などを、緊急連絡先に電話をさせていただくことがあります。
 ・低学年については、各教室までお迎えをお願いすることがあります。
 ・なお、その際、児童館での預かりはできないことになっておりますので、ご承知おきください。

3年・綿半見学(9月21日)

綿半見学に行きました。
入ってすぐにある大きな水槽に感動。「おおお生きてる。」「大きな魚が泳いでる。」など実際に自分の目で見る、生きた学習にわくわくが止まらない様子でした。
見学後にはインタビュータイムもあり、綿半の名前の由来や、働いている人の数、働いている人の苦労や願いも伺うことができました。
見学にご協力いただいた綿半の皆さんに感謝の気持ちを伝えて、学校へ戻りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年・運動会ダンス練習(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のダンス練習が始まっており、水曜日に体育館で初めて学年そろって踊りました。各クラスで練習していたこともあり、キレキレで楽しく踊っている子が多く、さすがでした。「家で練習しているよ!」という子もいて、嬉しく思います。明日からの練習も頑張りましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292