最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:122
総数:470841
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・節分(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は節分!ということで、鬼のお面を作りました。カラフルな鬼ができており、面白かったです。みんなの心の中にはどんな鬼がいますか?なまけ鬼?「わがまま鬼?どんな鬼でも豆まきで追い払ってくださいね。

先生シャッフル読み聞かせを行いました!(2月2日)

 今日は、4年生〜6年生、くすのき学級において、先生たちによる読み聞かせを行いました。担任以外の先生をシャッフルして読み聞かせを行いました。それぞれの先生たちは創意工夫を凝らして、熱のこもった読み聞かせを行いました。子どもたちにとって楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・教員によるシャッフル読み聞かせ(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪だるま読書週間のイベントとして本日、教員を入れ替えたシャッフル読み聞かせがありました。くすのき学級は、なんと!校長先生と教頭先生が本を読んでくださいました。最初、少し緊張した面持ちの子もいましたが、先生方の読み聞かせに引き込まれ、真剣に時には笑顔を見せながら聞き入っていました。
 普段、本を読まない子もこの機会に少しでも読めるといいですね。

3学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア最終日(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の最終日となりました。

今日は5名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

いよいよ最終日、保護者ボランティアさんの明るい「おはようございます」の声のおかげで、大きな声で元気のよいあいさつがたくさん聞こえてきました。

このあいさつ週間の一週間、ボランティアの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、1年間、多くの方にあいさつ運動にお手伝いいただき、感謝しております。

来年度も起小のあいさつの声が大きくなるように、多くのボランティアの方の参加をお待ちしています。

くすのき・6年生、中学校説明会に参加しました(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、6年生は尾西第一中学校の説明会に参加してきました。中学1年生の授業の様子を廊下から参観させていただきながら、校舎内をぐるっと探検しました。小学校にはない名前の教室があったり、校舎内の位置関係が分からなかったりしましたが、真剣なまなざしで見学していました。その後の説明会では、生徒指導担当の先生とジャンケンをしてリフレッシュする場面もあり、気分転換をしながらしっかり先生方の話を聞いていました。
 今日から2月です。残された日々を大切にしていきたいと思います。

くすのき・6年生エコバッグ完成(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科でエコバッグ作りに挑戦しました。ミシンを習い始めて2年目、ミシンの使い方はお手のもの!まっすぐ縫うのは当たり前。返し縫もばっちりです。とても上手に縫えました。また、持ち帰ったら出来栄えを見てあげてください。

6年 中学校説明会 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、尾西第一中学校での説明会に参加しました。
校舎の大きさに圧倒されたり、授業の様子を見て感心したりとたくさんのことを学ぶことができました。
中学校進学への気持ちを高めつつ、小学校でできる準備をきちんと行いたいです。

3学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の4日目となりました。

今日は3名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

昨日まで学級閉鎖していたクラスも登校するので、子どもたちが多い分、あいさつもにぎやかになりました。

いよいよ明日はあいさつ運動最終日です。最後まで元気に大きな声であいさつをしたいですね。

皆さん、あいさつ運動へのご協力、本当にありがとうございました。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・ビビンバ・トックスープです。

 今日から2月に入りました。寒さが厳しい日が続きそうですね。体調を崩している人はいませんか?自分でできる体調管理の1つとして、食事をしっかり食べることが挙げられます。みなさんは、朝ごはんをいつも食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

5年・読み聞かせ(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、図書委員による読み聞かせがありました。真剣に聞き、本の世界に浸りました。

6年・理科「私たちの生活と電気」(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気が光や音、動力、熱などに変わることを勉強しました。
写真は自分で発電したものを車の動力に変えたり、光らせたりして体感した様子です。

くすのき2組・みんなで楽しく凧揚げをしました(1月31日)

 今日は運動場へ行き、凧揚げをしました。凧のあげ方のコツを確認した後、まずは1人で凧を揚げました。何度も行ううちにコツをつかんで、高く揚げることができるようになってきました。その後、2人組で1人が凧を持ち、1人が走って行いました。子どもたちは、楽しむことができ、「またやりたい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】2月5日(月)起小学校新入学児一日体験入学及び入学説明会について(1月31日)

 寒さが厳しい季節となりました。日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、来る2月5日(月)に予定していました「新入学児一日体験」について、インフルエンザ及び新型コロナウイルスの感染が小学校内で拡大しているため、中止とさせていただきます。保護者を対象とした「入学説明会」については、予定通り実施します。(新入学児の保護者には幼稚園、保育園等よりお知らせをさせていただきました。)

 1年生と新入学児の交流はできませんが、生活科で作成したかわいいプレゼントを新入学児の保護者にお渡しする予定です。

 引き続き全校の保護者の皆様には、インフルエンザ、新型コロナウイルス、かぜの予防についてご理解、ご協力をお願いします。

〇手洗いを励行する
〇部屋の適度な湿度、換気に努める
〇十分な睡眠をとる
〇バランスのよい食事に心がける
〇人ごみへの外出は避け、マスクの着用に努める
※学校にてマスク着用の場合は、予備のマスクを持たせてください。
〇体調の悪い場合は、早めに受診、医師の指示に従い、無理に登校させない

※学級閉鎖中の児童について、閉鎖期間中に新規にインフルエンザ等の判定があった場合は、学校へ電話か、tetoruの欠席連絡にてご連絡ください。

くすのき・新1年生授業体験(1月31日)

 今日は、来年度くすのき学級に入学予定の新1年生の子が、くすのき学級へ来てくれて、一緒に勉強しました。生活単元学習でぬり絵や紙工作を行いました。節分にちなんで鬼のお面を作りました。はさみを上手に使って、子どもたちは台紙を切ることができました。新1年生の子は、緊張しつつも、話を聞いて最後まで頑張ることができました。
画像1 画像1

3学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の3日目となりました。

今日は4名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

今日も朝は冷え込んでいましたが、保護者ボランティアさんのおかげであいさつを言うことができていました。

今日はお父さんボランティアの参加もあり、あいさつの声がひときわ大きく響いていましたよ!

皆さん、あいさつ運動へのご協力、本当にありがとうございました。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ハヤシライス・牛乳・愛知のいちごヨーグルト和えです。

 みなさんは、給食を食べるときに、一口何回くらい、かんで食べていますか?よくかんで食べるとよいことがいくつかあります。一つ目は、歯並びがよくなることです。二つ目は、口の中からだ液が多く出ることで、虫歯になりにくくなります。三つ目は、食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。また、かむことで脳を刺激して学習が、はかどるようになります。毎日の食事の時間には、よくかむことを、意識して食べましょう。

くすのき・教育展の見学に行ってきました〜その3〜(1月30日)

 学校を離れての課外学習でしたので、様々な体験を行いました。一宮駅構内に何があるか見ながら歩きました。いちみんは子どもたちの大好きなキャラクターですね。
 買い物体験では、すぐにお菓子を手に取り、レジに行くことができました。セミセルフレジは慣れないので確認しながら支払いできました。
 バスに乗るまで時間があったので、中央図書館へ行き、静かに本を読むことができました。学校の図書館より本がたくさんあるので、ワクワクしながら本を手に取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・教育展の見学に行ってきました〜その2〜(1月30日)

 教育展見学では、自分の作品がどこに置いてあるのかすぐに見つけました。そして、他校の子たちの様々な作品に興味津々な子どもたち。子どもたちに馴染みのあるキャラクターを使った絵画や工作の作品があり、子どもたち同士楽しそうに話しながら見ていました。マナーを守って仲よく鑑賞できたので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ふりこの動き(1月30日)

 今の理科の単元では、「ふりこの動き」について学習しています。
 今日は、ふりこが1往復する時間は、どのような条件で変わるかを調べました。
 ふりこの長さを変えたり、おもりの重さを変えたり、ふれはばの角度を変えたりしたときのふりこが1往復する時間を求めました。
 1回の説明で内容を理解し、実験に取り組むことができました、予想したものと違う結果になった児童もおり、とても驚いた様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき・教育展の見学に行ってきました(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は天候もよく、トラブルやけがをすることなく予定通り教育展の見学に行ってまいりました。バスで実際に運賃を払ってみたり、コンビニではセミセルフレジで支払ったりしました。本物のお金を使ってのやりとりは、練習と違って少し緊張している様子でした。
 帰ってきてからは少し疲れが表情に見られましたので、今日は早めに休ませていただけたらと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292