最新更新日:2024/06/10
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月8日 1年生 にょきにょきとびだせ

図画工作の「にょきにょきとびだせ」が完成しました。袋を膨らませながら、何に見えるかを想像し、楽しい作品を考えました。空気が抜けないようにセロテープを巻くのが難しかったけど、みんなにょきにょき上手にとび出してきて大喜び!お友だちに見せたら、お友達が驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 5年生 家庭科

2組の方もエプロンが完成しました。今日の2時間で完成させようとポケットに一生懸命刺しゅうをして仕上げました。みんな満足の作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年生 国語

 国語では、「モチモチの木」の学習をしています。教科書に書かれている本文から、登場人物の気持ちを読みとりました。
画像1 画像1

3月7日 2年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、紙の袋を使い「くしゃくしゃ ぎゅっ」という授業をしています。新聞紙を思いっきりくしゃくしゃにする活動は楽しかったようで、良い表情がたくさん見られました

3月7日 1年生 体育

今日はとってもいい天気。
縄跳びで走りっこをしたり、ボール蹴りあそびをしたりして、元気いっぱい体を動かしました。
寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい季節です。みなさんも体調管理に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年生 家庭科

ポケットを取り付け、エプロンが完成しました。ぜひ家で使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 2年生 3年生の学習について

画像1 画像1
 今日は、3年生のお兄さん・お姉さんたちが、3年生で行う学習について、2年生の教室に発表をしに来てくれました。2年生の子たちは一生懸命話を聞き、クイズなどにも積極的に参加しました。最後には、質問も多くすることができ、3年生に向けてより楽しみな気持ちをもつことができました。

3月6日 くすのき 活動の様子

卒業式の練習が始まっています。交流体育や学級での買い物学習に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 3年生 2年生への発表

 今日は、2年生に「3年生で学習すること」の発表会をしました。3年1組が2年1組に、3年2組が2年2組に行きました。クイズをしたり、実際の物を見せたりして、分かりやすい発表を心がけました。2年生の子が楽しんで真剣に聞いてくれたので、練習の時よりも上手な発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 4年生 英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語学習は、学校内の好きな場所を伝え合う活動を行いました。
どの子も多くの友達とペアを組み、自分のお気に入りの場所を紹介し合うことができました。
今年度の英語学習はあと1回となりました。まとめもしっかりと取り組みたいと思います。

3月5日 1年生 ひろさくらべ

 算数で広さの比べ方について考えました。重ねたり、マスの数を数えると比べることができることに気づくことができました。
 その後、ペアでマスとりゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 卒業式に向けての会場づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後、先生方で卒業式に向けて会場づくりをしました。
赤じゅうたんを固定したり、紅白幕をつけたりしました。
6年生の子たちも式の練習や歌の練習も始めています。
いよいよこれから卒業式に向けてがんばりましょう。
ご家庭でも6年間の思い出を振り返り、励まし、
温かい言葉がけをよろしくお願いいたします。

3月4日 3年生 図工

 今日の図工は、「マグネットマジック」を製作しました。磁石を使って楽しめるおもちゃを作りました。子どもたちそれぞれに、工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 くすのき 6年生を送る会の思い出

6年生は小学校生活を振り返りながら、すてきな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 くすのき 6年生を送る会の思い出

6年生を送る会では感謝の気持ちを持って参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「調べて話そう、生活調査隊」でグループ学習をしています。
今日はグループで調査の内容を決めて、みんなに答えてもらうアンケートを作りました。

3月1日 4年生 「6年生を送る会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」に向けて、4年生では1月から計画を立てて練習に取り組んできました。
呼びかけ部隊・リコーダー部隊・ダンス部隊・文字板部隊・メッセージカード部隊・パンジー部隊と、これまで、6年生に感謝の気持ちを送るために、全員がそれぞれの部隊を担当し、自分にできることを精一杯取り組んできました。
本番は緊張したようでしたか、練習通りの動きができたと思います。
みんなで一つのことに取り組むよさや難しさを経験することができ、残りの4年生の生活も学年・学級で高めていけたらと思います。

3月1日 5年生 6年生を送る会

今日の6年生を送る会は、5年生が司会、進行を務めました。1人が1係の仕事に責任をもって取り組むことができ、素晴らしい会にすることができました。また、自分たちの出し物の、劇、クイズ、歌も全力で取り組むことができました。最高学年への階段を着実に登っています。
今日はみなさんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会がありました。3年生の出し物では、「唱」と「ジャンボリミッキー」を踊り、会場を盛り上げました。スペシャルゲストとして、6年生の先生方にも踊っていただきました。教室では、一緒に頑張ったクラスメートと記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 6年生を送る会

今日は、6年生を送る会でした。
大好きな6年生に一生懸命作ったメダルをプレゼントすると、お兄さん、お姉さんが「上手に作ったね。」「ありがとう。」とほめてくれました。
一緒に手をつないで会場に入場した時はちょっと緊張気味でしたが、1年生の出番になるとみんな張り切って踊ることができました。
お兄さん、お姉さんいままでいっぱいありがとう!
ご卒業、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616