最新更新日:2024/06/12
本日:count up231
昨日:280
総数:537041

5/30 園児訪問

 成岩幼稚園の園児が来校しました。津波警報発表時には本校3階に避難することになっており、その訓練のためです。園児を見かけた生徒のほとんどが、にっこりほっこりの表情になっていました。最後、玄関で見送りをしていたK坂先生も名残惜しそうに手を振っていました。その後には、「これで今日一日がんばるエネルギーが出た、がんばるぞ」と言いながら授業に行きました。きっと、みなさんも自分自身が知らないところで誰かに元気や癒やしを与えています。見守ってくれている、応援してくれている人がいます。今日も明日も明後日もがんばりましょう。
画像1 画像1

5/29 雨空

 天気予報では今週1週間は雨が続くようです。今日も時間帯によっては、少し強く降ったり止んだりしていました。生徒が下校するタイミイングでは、幸運にも雨が小康状態でしたが、友だちとおしゃべりに夢中になっている様子も見られました。再び雨が降り出す前に帰宅できるとよいのになと感じます。今週は朝の時点で雨が降っていなくても雨具は毎日持ってきた方がよさそうです。あわせて、下校時に雨が降っていないときにも雨具の持ち帰り忘れがないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校集会

 6限にZoomによる全校集会を行いました。初めに部活動等での表彰披露をしました。県外の大会で入賞した部もありました。次に、今日から始まった教育実習について、実習生があいさつをしました。最後に生徒会執行部から、生徒総会及びひまわり祭の実行委員募集について連絡をしました。今年度もひまわり祭に向けて動き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 体験入部

 一昨日紹介ができなかった卓球部の様子です。今日は外での活動でした。男子部はランニングをした後、チームを作ってリレーをしていました。女子部もランニング、筋トレをした後にラダートレーニングをしていました。男女とも、学年関係なく一体となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 図書館 その2

 生徒が利用する様子です。1枚目は昼放課が始まった直後の様子です。まだ人が少なくて並ばずに返却貸し出しの手続きができていました。その後、みるみる人が増えてきて混雑していました。可能なら早めに来た方がよさそうです。図書パートさんに読んだ本の感想などを伝えている生徒もいました。また、今日はY岡先生も来ていて、生徒にお勧めの本を紹介していました。昼放課の終わり頃には、図書当番の生徒が閉館の呼びかけをしていました。すてきな空間、すてきなひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 図書館 その1

 今日は図書館の様子をお伝えします。図書館は昼放課のみ開館となっています。図書パートさんが、手作りのポップなどを作ってくださっています。ショーウインドウには、某国民的人気アニメの「まっく○く○○け」も飾られています。公園に落ちていた木の実で作ったそうです。ぜひ、足を運んで見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年授業(学活)

 修学旅行に向けて、WINGで新幹線ホームでの隊形確認や乗車練習をしていました。鉄道会社及び一般の乗客に迷惑をかけないよう、スムーズに乗降車ができるように確認をしていました。「車両の外は通れないよ」そういった先生たちの声が聞こえてきました。何事もイメージが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 2年授業(学活)

 野外活動に向けて、前回に引き続いて六つの部に分かれて活動しています。各部、代表の生徒が中心となって進めていますが、担当の先生にも積極的に相談をしていました。先生たちも生徒の意見を尊重しつつ、自身の経験などを踏まえてアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年授業(学活)その2

 グループで決まったテーマについてざっと目を通してみると、インドの地震、オーストラリアの火災などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 1年授業(学活)

 世界の防災について、前回まで個人で追究してきたことを発表会を経て、今度はグループで一つのテーマをさらに追究します。何について調べるか、それぞれの思いがあって話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 成岩小児童訪問

 成岩小学校の2年生児童が授業の一環として成岩中学校に来ました。教頭先生から学校の様子などについて話を聞いていました。1年生だけで7クラスもある、運動場に遊具がないことなど、小学校と違うこと一つ一つに驚いていました。そういった素直で純真な気持ち、大人になってからも大切にしたいなと改めて感じました。
画像1 画像1

5/24 体験入部 その5

 最後は、サッカー部とバレーボール部とソフトボール部の様子です。サッカー部では、心構えなど一通り説明を聞いた後、実際にパス練習をしていました。バレーボール部では、男女で半面ずつの狭いスペースでありながらも、工夫しながら1年生向けにパス練習などをしていました。ソフトボール部では、1年生が早速バッティング練習をしていました。2・3年生だけでは人数が足りないこともあって熱心に指導していました。
 卓球部の様子をご紹介することができませんでした。金曜日にお伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 体験入部 その4

 水泳部とバスケットボール部の様子です。水泳部では、この時期から屋外のプールで泳げることもあって楽しそうに泳いでいました。バスケットボールでは、上級生や顧問が基本的な技術の指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 体験入部 その3

 続いて野球部とバドミントン部の様子です。野球部では、「これからがんばるぞ」という思いが伝わってくるほどに生き生きとした表情で上級生とキャッチボールをしていました。バドミントン部ではランニングをした後、段の上り下りをしていました。終わる頃にはへとへとになっている1年生も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 体験入部 その2

 続いて柔剣道場の様子です。柔道部では、ほめて伸ばすのスタイルで受け身などを教えていました。剣道部では、素振りや足裁きを実際にしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 体験入部 その1

 昨日から1年生の体験入部が始まりました。昨日の写真を交えて様子をお伝えします。最初は、吹奏楽部、美術部、パソコン部の様子です。少しではありますが、実際に用具に触れて活動することで、自分に合っているかどうかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 タマネギ収穫

 10組11組12組の生徒たちがこれまで育ててきたタマネギの収穫をしました。とても生き生きとした表情で収穫していました。収穫後にはマルチシートを剥がしたり、畑を耕していました。収穫したタマネギをいろいろな先生たちに見せていました。とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3年授業

 技術の授業では、情報の用語などについて学んでいました。「ビット」、「画素」、「解像度」など、分かっているようで分かっていない用語について再確認していました。
 家庭科の授業では、住まいについて学んでいます。「トイレはその家の素顔」という説明を生徒たちは頷きながら聞いていました。
 理科の授業では、ボルタ電池について学んでいました。代表でO先生が実験をしました。タブレット端末を使って実験の様子を拡大して映していました。席が後ろの生徒にも様子がよく分かるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 2年授業

 数学の授業では、「式の計算」のまとめとして、数の性質について文字を使って説明する方法を学んでいました。筋道を立てて説明する「証明」の学習につながっていきます。
 音楽の授業では、アルトリコーダーの練習をしていました。手にしてからまだ日が浅いこともあって準備に時間がかかる生徒もいましたが、低音も丁寧に吹いていました。
 理科の授業では、スチールウールを加熱したときの変化について調べていました。燃え落ちていく小さな破片を必死にかき集めて実験の前と後の質量の変化などを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1年授業

 ある学級の道徳の授業では、礼儀について考えていました。積極的に意見を発表していました。
 国語の授業では、現在、情報収集やその分類の仕方について学んでいます。今日の授業では、自分が興味があることをもとにして、マッピングをしたり、分類したりしていました。ゲームについて調べている男子生徒が少なくない印象を受けました。楽しそうにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。