最新更新日:2024/06/12
本日:count up148
昨日:280
総数:536958

11/18 2年授業(理科)

 回路の電流について考える学習をしています。今日の授業では、ブラックボックスになっている回路の各部位の電流を調べることで、回路を推測する学習をしていました。謎解きの要素もあって、生徒はとても意欲的に活動していました。正解が一つでないこともあり、グループ内で相談しながら可能性を絞り込んでいました。好奇心をくすぐるおもしろい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 フライングディスク

 昨日の冷たい雨から一転して今日は暖かな陽気となりました。運動場では、10〜12組の生徒が体育の授業でフライングディスクをしていました。楽しそうに投げたりキャッチしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年授業(数学)

 単元「空間図形」で投影図について学習しています。今日の授業では、投影図をもとに見取図をかく問題に取り組んでいました。後半にはやや複雑な図も登場して、数学科の私でさえすぐに正解できないものも実はありました。見取図がかけた生徒は先生に見せに来ます。M先生はいやらしい笑顔で「むごい図」「つぶれた豆腐みたい」と厳しいチェック。生徒たちは何度先生にはじかれても、見せに来るなどチャレンジ精神旺盛で取り組んでいました。M先生のいやらしい笑顔と言葉には魔法の力があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 2年授業(理科)

 電流計を使って回路の電流を測定する活動をしていました。電流計の目盛りの読み取り方は特殊なもので、私も30年ぶりに改めて目盛りを見てみましたが確かにややこしいなと感じました。読み間違える生徒も何人かいて、T先生からはつっこみが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年授業(家庭)

 家庭科の授業の一環で、2月に保育園訪問実習を予定しています。今日の授業では、事前学習をしていました。前半は保育園と幼稚園の違いについて確認していました。中学3年生ですが、意外と分かっていないことに驚きました。後半は、実習内容などについて確認していました。H川先生からは、園児に対して人気者になる秘訣などが伝授されていて、生徒は興味津々な様子でした。
画像1 画像1

1/16 3年授業

 数学の授業では、三平方の定理の逆について考えていました。実際に作図をすることで三平方の定理の逆も成立することを確認していました。
 英語の授業では、ミニディベートをしていました。海か山のどちらが好きかなどのテーマをペアで考えて、会話練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年授業(英語)

 H木先生の授業では、英文を読んでプリントで和訳や正誤問題にグループで取り組んでいました。和訳についてはよりよい言葉をグループで話し合いながら考えていました。
 M田先生の授業では、英文の構造に着目して読み進めていました。「きれいに撮ってね」とM田先生から笑顔で厳しいプレッシャーが。精一杯撮りました。これでご勘弁いただきたいと思います。生徒も真剣に考えている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年授業(技術)

 「1枚の板から」の製作が続いています。キリ、ノコギリ、ヤスリなどさまざまな道具を用いて作っていました。木工室はとても寒いですが、生徒たちは集中して活動していました。今後も引き続き製作活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 3年授業(社会)

 「日本銀行を表から裏まで調べ倒そう」をミッションとして学習していました。私が訪れたタイミングでは、調べたことを伝え合っていました。「へぇ」といった声も聞かれ、興味津々な様子でした。中には、新1万円札の渋沢栄一の肖像を拡大してまじまじと見つめている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2年授業(理科)

 電気の学習に入りました。最初に回路図の回路記号について学習し、ペアで問題を出し合っていました。回路記号をジェスチャーで示している生徒もいました。声だけでなく全身を使うことでより記憶が定着する気がします。その後は、直列回路や並列回路を作って電球を点灯させていました。スイッチをうれしそうに押す様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1年授業(理科)

 3学期から物理分野の学習に入りました。S先生とE先生は改めて理科の魅力を語るととともに、レーザーポインターを使って光りの進み方を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 PTAあいさつ運動

 今朝、新年最初のPTA校外指導委員会主催のあいさつ運動を行いました。日差しがなくて寒い気候でしたが登校してくる生徒にあたたかいあいさつをしてくださいました。生徒もただ単にあいさつをするだけでなく、知り合いのお母さん、または自分のお母さんと会話を交わす場面も見られ、ほのぼのとした雰囲気に私の心も温かまりました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 先生たちの学習会

 生徒下校後、職員向けの感染性胃腸炎等の嘔吐処理についての学習会を行いました。実演を交えて行ったので、注意するポイントを改めて確認することができました。履き物が嘔吐物に触れないようにすることや処理した後の手袋の扱いなどについて最新の注意が必要だと改めて実感しました。生徒の皆さんが直接対応する機会は少ないかと思いますが、適切な防護措置をとらずに介抱などを行ってしまうと感染拡大につながりますので十分に注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 学活

 新年最初の学活では、課題を回収したり、今後の日程などを確認したり、席替えをしたり、中にはミニレクで盛り上がる学級もあったりしました。3年生では面接練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 学年代表スピーチ

 始業式後に各学年の代表生徒がスピーチをしました。1年生の代表は、「心・技・体」について話しました。2年生の代表は、野外活動を通して学年全体で成長できたことについて話しました。3年生の代表は、直前に迫った入試に向けての意気込みなどについて話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 3学期スタート

 今日から2024年、そして3学期が始まりました。始業式に先がけて表彰披露を行いました。読書感想文で愛知県知事賞を受賞した生徒を始め多くの生徒の活躍が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 学活

 2学期最後の学活。担任から一人一人に通知表が手渡されました。受け取ったすぐに9科の合計を計算する生徒、1学期からの変動に目を向ける生徒、開かずに机の中に入れる生徒などさまざまでした。その後は毎度のことながら友達同士で見せ合ったり、伝え合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 スマイル宣言キャラクター

 終業式後に生徒会執行部より半田市生徒会サミットで考えてきたスマイル宣言キャラクター総選挙の結果発表がありました。本校から候補としてあげたキャラクターは惜しくも選ばれませんでしたが、その英雄を称えて校長先生から賞状が渡されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 学年代表によるNET発表

 終業式後に各学年の代表者が総合的な学習(NET)の発表をしました。新たな取組です。
 1年生の代表グループは、「火事をなくすために少しでもできること」について発表しました。半田市で火災発生件数が昨年度よりも増加していること、火災発生時の対応の実演、119番通報時に尋ねられる内容などを伝えていました。
 2年生の代表ペアは、「こんなことができる野外活動」について発表しました。野外活動の様子や野外活動を通して学んだこと・成長したことについて伝えていました。野外炊飯の隠し味は「愛情」とクラス全員で叫んでいました。
 3年生の代表者は「半田のゴミは宝の山」について発表しました。家庭ゴミでいちばん多くの割合を占める生ゴミを再利用することについての提案でした。発表後の代表者の感想です。「『みんなにある少しの気付き』これが未来を拓く一歩になると思います。私の今日のプレゼンも、私の少しの気付きを大きく広げたものです。このプレゼンを聞いてくれたみなさんが小さな気付きの一歩を踏み出してもらえればうれしいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 終業式

 初めに作品応募や部活動などの表彰披露がありました。校長式辞では、2学期の各学年のがんばり、思いやりと命の大切さについて話がありました。最後に生徒ピアノ演奏で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。