最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:644
総数:1059686
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

【人権週間】発表者ドキドキ

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は代表者としての経験が多く、
堂々としたもんです。

中学年以下の人たちは、
発表が終わると、ほっと一息という感じでした。

休日にもたくさん練習してくれたことが分かりました。
堂々と大きな声で発表できましたね。
立派でしたよ。

【4・5・6年】クラス人権宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<6の1>
 誰も傷つかず、気持ちよく過ごせるクラス
<6の2>
 それぞれの意見を「尊重」するクラス
<6の3>
 ハッピースマイル 〜優しさあふれる楽しいクラス〜
<仲よし>
 えがおで楽しく助け合いをするクラス

朝会の宣言を受けて、
意識した行動をとってくれているようでした。
ありがとうみんな!!

【1・2・3年】クラス人権宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスで大切にしたい姿を「クラス人権宣言」として、
みんなでまとめました。今日はその発表会でした。

発表者の中には、
すごく緊張している人もいましたが、がんばりました。
これまたよい経験をしましたね。

【1年】サンタがクラスにやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしい給食を食べていると、ろうかから何やら鈴の音が聞こえてきました。
 ひょっこり顔を出したのは、なんとサンタさん!

 今年もいいこにしていた1年生のみんなに、デザートをお届けしてくれました。
 サンタさんからのプレゼントに、みんなとても嬉しそうです。


 鈴を鳴らしながら帰っていったサンタさん。
 本番の25日には、きっとまたプレゼントを届けにお家へ来てくれますよ。

【市音】子供たちが繋ぐもの

画像1 画像1
素敵なハーモニーでしたね。
市長さんのご挨拶にあったように、
子供たちのこの姿は、
多くの人を結びつけてくれますね。

この子達の健康を
この子達の夢を
この子達の幸せを
この子達の可能性を 
守ってあげたいと繋がるのでしょうね。

【市音】スピーチスタート

画像1 画像1
代表2人による学校紹介が始まりました。
緊張マックスですね。

後から聞いてみれば、
大して緊張しなかったそうです。
きっと、自信があったんですね。

【市音】本番直前舞台リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
リハーサルです。
落ち着いて、いい声が出ていました。
本番に期待が高まる一瞬でした。

【市音】元気 ハツラツ 笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ本番です。
バスに乗り込みます。
会場で待っていてください。

【6年】来たれ伴奏者

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生
今度は6年生の出番です。  
卒業式で使う楽曲の伴奏者を選考します。
オーディション参加希望者は、
本日配付した書類をご提出ください。
期日:令和6年1月17日(水)
場所:犬北小音楽室

【16日(土)音楽会】
8:45に集合します。
 開場:10:25
 開演:10:50
12:00頃解散
 バス:12:35出発
 学校解散:12:55頃

ぽかぽかの木 大作戦

画像1 画像1
まだまだ実は生り続けます。
担当委員会が、
毎日選んで、放送で紹介しています。
短い休憩時間に必死にその作業をしてくれます。
ぺア委員・代表委員 ありがとうね。

月曜日の朝会では、
「クラス人権宣言」が行われます。
代表者の皆さん落ち着いて発表してくださいね。

【4年】商とあまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 算数
コツコツ コツコツ
鉛筆の音しかしません。
身に付けた力で、練習題に臨みます。

明日は音楽会です。
今日の練習は、手ごたえ十分。
素敵なステージになりますよ。

【5年】校歌伴奏者の募集開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 「朝の会」
5の3 絵本・挿絵にみる果物感
 朝からお腹がすいてしまいます。
5の2 集会で校歌を歌っていきましょう。
 伴奏やってみませんか? 
 そんな投げかけが5年生で始まりました。
5の1 「この人ってこんな人」 人権週間
 お互いの輝く所を見つめ直しています。
 一覧表にぐんぐん打ち込んでいきます。

【2年】窓からこんにちは

画像1 画像1
2の3 図工
「窓からこんにちは」
自信作を紹介してくれます。
報告が止まりません。

保護者会で見ていただいたと思いますが、
力作です。
無事に家に到着したら、
いろいろ聞いてあげてください。
一つ一つの窓に、
ちゃんと思いが詰まっていました。

【1年】机をつる?

画像1 画像1
 1年生が、呪文のように、みんなで唱えながら机を運んでいまし。
 「机をつる。つる。つる。」
 盛り上がっていました。一生懸命です。
 犬山で成長した子供たちは当たり前のように使う「つる」。「机は釣れないよね?」と、よく他地域の方には言われますよね。この子達も、大人になって盛り上がるときがくるのでしょうね。
 
早く大きくな〜れ。 もうすぐ2年生!!

【1年】朝の読書

画像1 画像1
みんな読書に熱中しています。
それよりも、
担任が教室を空けている時でしたが、
落ち着いて過ごすことができています。
もうすぐ、2年生!!

どうせなら、良書に出合わせたいですね。
こんな資料が文科省から届きました。
ここクリック→きみに贈りたい1冊

12月保健だより「すこやか」

保健だよりが発行されています。
12月保健だより

朝晩の冷え込みが増してきました。
体調をくずしてお休みする人が増えて心配です。
冬休みまであと少しです。
自分でできる予防をしていきましょう。

保護者会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
教室を飾る子どもたちの作品はいかがですか。
それぞれの特徴が出た良い作品ばかりです。
上手に持って帰られるといいのですが。
みんな図工が大好きなようです。

<お願い>
掲示されている子どもの写真や、
氏名が入った作品の写真は、
他のお子様が入っている場合がありますので、
SNS等で公開しないでください。

教育アンケート

画像1 画像1
12/18(月)tetoruで、
教育アンケートへの協力依頼をいたします。
学年ごとにお答えいただきます。
同じような質問もあり、
お手数をお掛けしますが、
ご協力お願いします。

●目標に向けた具体がどれだけ伝わっているか
●具体の成果はいかほどか
などの判断材料とします。

’学年経営2023’
1年生→1年経営方針
2年生→2年経営方針
3年生→3年経営方針
4年生→4年経営方針
5年生→5年経営方針
6年生→6年経営方針
 ※画面右下に常掲しています。

【4・6年生】犬山市小学校音楽会の観覧時間の変更について

12月16日(土)犬山市小学校音楽会について、市教育委員会より観覧時間の変更のお知らせがあります。観客数の調整のため、観客の入れ換え回数を増やすことになったようです。詳しくは、画面右下、「配付文書」の「教育委員会から」に添付しています。
こちら→犬山市小学校音楽会の観覧時間の変更について

【6年】夢・アート・アカデミー

画像1 画像1
6年生 音楽 「邦楽」
雅楽:日本古来の儀式音楽や舞踊
文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」
(夢・アート・アカデミー)に応募し、
鑑賞が実現しました。

犬山雅楽会も加わり、
荘厳な演奏となりました。
体験も場面もあり、
より身近に感じたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 1〜4年14:50下校

学校紹介

お知らせ

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269