ようこそ芳賀小学校HPへ!

なわとび頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 芳賀小学校は、今、なわとびチャレンジ週間です。いろいろな種目に挑戦しています。
 休み時間が終わると「二重跳び跳べたよ」「5回跳べたよ」と、ニコニコ笑顔で報告。「次は、10回頑張る」と新たな目標を決めて取り組んでいます。
 なわとび週間は2月2日まで。合格目指して、頑張ってね。

子どもLINE相談を掲載しました

福島県弁護士会より「子どもLINE相談」のお知らせがありましたので、お知らせ欄に掲載しました。

リンク先
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/07101...

ふゆのこうえんにいこう。〜生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(木)、生活科の時間に、芳賀池公園に行きました。植物や池の様子を観察したり、広場で思いっきり体を動かして遊んだりしました。「冬の公園に来ている人は、秋より少ないね。」「赤い実が付いている木は、ナナカマドっていうんだよ。」と、冬の公園の様子から、様々な気づきをしていました。「春になったら、またみんなで公園に行って遊具で遊びたいな。」と話していました。

芳賀小通信NO36(令和6年1月17日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、本日の業間時の図書室風景。思い思いに本を選んでいました。

芳賀小通信NO36(令和6年1月17日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

気付きの心

画像1 画像1
朝、昨夜の強風で校舎前のカラーコーンがすべて倒れていました。

登校した子どもたちがそれに気付き、自ら直していました。

これぞ「気付きの心」だと思います。

気付いて行動に移す! さすがは芳賀っ子ですね。

寒さに負けず、元気いっぱいな芳賀っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な冬の到来ですね。子どもたちにとっては「待望の」雪・・・といったところでしょうか。

大人にってはやっかいな雪ですが、子どもたちにとつては、雪は「遊び道具」の一つになってしまいますね。

体育では、なわとび運動に取り組んでいます!!

学校風景(第一期工事も終わりに近づいてきました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長寿命化工事(第一期工事)も終わりに近づいてきました。

写真(上)南校舎前の工事業者用のプレハブ小屋が撤去されました。

写真(中)中庭も元通りに戻す作業をしています。

写真(下)校庭駐車場のフェンスが撤去されました。(後日、別業者が別のフェンスを設置するとのことです)

冬の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「冬のたのしみ」の学習で、冬の伝統行事に関するかるたを作りました。友だちの作った読み札の言葉をよく聞いて、絵札に手を伸ばしていました。冬休みが明けて、元気な声が響き渡っている時間でした。

3学期、最初の給食

画像1 画像1
3学期、最初の給食・・・本日の給食は「鏡開きこんだて」です。

【メニュー】わかめごはん、赤魚のみりん焼き、野菜のごまあえ、白玉雑煮、みかん

鏡開きは、お正月期間中にお供えしていたおもちを下げて、食べやすく開くという風習ですが、開いたおもちは、無病息災を願う縁起のよい食べ物とされています。

白玉雑煮には、かわいい白玉がたくさん入っていました。芳賀っ子が、病気にかからず元気に過ごせるように・・・願いが込められています!


芳賀小通信NO35(令和6年1月10日)を掲載しました

3学期二日目となりました。

5・6年生は児童会委員会活動に6校時目、真剣に取り組んでいます。


芳賀小通信NO35(令和6年1月10日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

図画工作科  「ごちそうパーティーはじめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、子ども達は元気に学校生活を送っています。

 図画工作科では、粘土を使って食べ物を作り、紙皿や紙コップに、盛り付けていました。
 「本物のケーキのように作れたよ。」「粘土を細長く伸ばして、麺を作ったよ。」と、楽しそうに活動していました。

3学期、元気いっぱいスタート!!

今日から3学期スタートです。

元気いっぱいの芳賀っ子で、校舎中にエネルギーが満たされるようでした。

学校の主役は子どもたち。3学期も芳賀っ子が力を発揮できるよう全職員で力を合わせて取り組んでまいります。

保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

大谷翔平選手からのグローブが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、ニュースで話題となっている大谷選手からのすてきなプレゼントが届きました。

「野球しようぜ!」

低学年用(小)、中高学年用(大)、そして左利き用(大)の3つのグローブです。

3学期になったら、みなさんに紹介しますね。

楽しみにしていてくださいね!

第2学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2学期最後の日。2校時には、終業式を行いました。

本当は全校生が一堂に会して、体育館で実施したかったのですが、インフルエンザが流行っていることもあり、放送で行いました。

式では、1・3・5年生の代表児童から、「2学期を振り返って」がんばったこと、できるようになったことの発表がありました。

明日からの冬休み、芳賀っ子一人一人が、事故なく楽しく過ごしてほしいです!!

芳賀小通信NO34(令和5年12月20日)を掲載しました

画像1 画像1
写真は、1年生が、「てがみでしらせよう」の学習で手紙を書きました。それを届けに来てくれた時の様子です。

芳賀小通信NO34(令和5年12月20日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

本日の給食から

画像1 画像1
本日は「早めの冬至給食」でした。

メニュー:ソフトめん、沢煮うどんかけ汁、冬至かぼちゃ、みかん

今年の冬至は12月22日とのことですが、本日は「早めの冬至メニュー」でした。

冬至には、「ん」が付く食べ物がよいとされていますが、うどん、みかん、なんきん(かぼちゃ)・・・などを食べて、子どもたちはますます元気モリモリになったようでした。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の保健で、思春期における体の発育について学習しました。これから自分たちの体はどんな成長をして、どんな変化があるのか、養護教諭に詳しく話をしていただきました。子どもたちは集中して話を聞いていました。授業後、「少し恥ずかしかった。」「自分の体のことが分かった。」「不安もありドキドキだけど、楽しく学習できた。」などの感想がありました。ぜひ、ご家庭でも話してみてくださいね。

クリスマスお話会を、楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(金)に、読み聞かせボランティアのみなさまのスペシャル企画、クリスマスお話会がありました。
 美しく飾り付けされた会場で、楽しく心温まるお話に、聞き入っていました。
 心に残る、すてきなお話のプレゼントでした。読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。

クリスマスお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は 6年生の教室に読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。
毎回 作品の選定を工夫していただいていますが
今回は 紙芝居形式の読み聞かせも楽しめました。
帰り際に 全児童にクリスマスプレゼントのカードをいただきました。
いつも熱心にやっていただきありがとうございます。

楽しいクリスマスお話会(2年生)

 今日は、図書ボランティアさんによるクリスマスお話会がありました。ついつい笑顔になるカッパの楽しい手遊びから始まり、大型絵本の「100人のサンタクロース」「バスでおでかけ」や、部屋を暗くして行うブラックパネルシアターなど、盛りだくさんの内容でした。教室も華やかに装飾してあり、子どもたちもみんなクリスマス気分を味わえました!図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 B5時程
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227