暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

9月7日(木)家庭科の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の家庭科の授業では、アイスのカップを使って食品の表示を読みとる授業を行いました。1年3組と4組の授業の様子です。スーパーやコンビニで同じコーナーで売られているアイスも、食品表示をよく見ると「種類別」の違いがあることや原材料、賞味期限、内容量など異なることを発見しました。どの班も楽しみながら食品表示の違いを発見する様子がみられて嬉しかったです。

9月7日(木)体育祭の選手決め【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に体育祭の選手決めを行いました。既に種目ごとの出場選手が決まっているクラスもありますが、クラスごとに選手を決める方法も異なっており、選手決めの段階からクラスごとの色がみられます。

9月7日(木)学年集会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間を使って学年集会を行いました。学年主任の先生から、2学期になり、体育祭や合唱祭などの行事も控えている中で、どのような方向性でみんなで頑張れるといいかという話があり、真剣に話を聞く3年生の様子がみられました。いよいよ明日からは体育祭の練習が始まります。今日の話をもとに、一致団結してよりよい雰囲気の中練習を進めていけるといいですね。

9月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
ナン 牛乳 キーマカレー ピオーネゼリー

ピオーネは、巨峰とマスカットをかけ合わせて作られた品種で、大粒で種がなく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。今日は、ピオーネのゼリーとパイン、もも、ナタデココの入ったゼリーです。

9月6日(水) 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
蒸し暑いですが、今日も防具をつけて、練習を頑張っています。一年生の上達が早く、意欲的に練習に参加しています。2年生も新人大会に向けてレベルアップを目指した練習に一生懸命取り組んでいます。今週は、練習試合もあります。積極的に頑張っていきましょう。

9月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ミンチカツ じゃがいものコンソメスープ 小魚

 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的なものに「男爵」と「メークイン」があります。「男爵」はホクホクしていて、粉ふきいもやコロッケなどに向いています。「メークイン」は、煮崩れしにくく、煮物やカレーなどに向いています。給食では煮崩れしにくいメークインを使っています。

9月5日(火) 授業の様子【1年生・国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。「聞き上手になろう」をめあてに取り組みました。まず、話しやすい人がどんな人なのか、またどのような質問をしたらよいのかを全体で確認しました。その後、ペアになり、スピーチを聞き質問する5分間のやりとりをしました。質問するために、ペアのスピーチを一生懸命聞こうとする素敵な姿が多く見られました。

9月5日(火) 授業の様子【1年生・数学】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学の授業の様子です。「文章から数量関係を見つけ等式で表そう」をめあてに取り組みました。小学校の内容を確認した後、クラスメイトと相談しながら教科書の文章題を文字を使って式に表しました。少し難しい内容でしたが、クラスメイトと前向きに取り組むことができました。

9月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 てりどり かぼちゃの味噌汁

かぼちゃは、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃ、西洋かぼちゃの3つに分けられます。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性が良いです。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。今日の給食で使用しているかぼちゃは西洋かぼちゃです。

9月4日(月)ソフトテニス部女子 市民大会 結果報告

 9月2日(土)ソフトテニス部女子は秋季市民大会に出場しました。新チームになって初めての大会で、初めて大会に出場する選手も多くいましたが、緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮し、のびのびプレーすることができました。
 8ペア中5ペアが予選リーグを突破し、決勝トーナメントに勝ち進むことができました。どのペアも、自分の力を発揮し、自信をつけることができる大会となりました。
 また、1ペアは決勝戦まで勝ち進み、優勝を勝ち取ることができました。周りの生徒も最後まで応援し、その姿から団結力がより高まったことを感じました。
 次は1か月後の新人大会です。チームで支え合いながら、より一層頑張ってまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)iテスト【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はiテストがありました。休み時間に友達と答えを確認する様子やわからないところを解決しようとする様子もみられました。夏休みに頑張った成果を十分に発揮することができたでしょうか。テストの結果が楽しみですね。

9月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ビビンバの具、ビビンバの野菜、わかめスープ

わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうで、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。

9月2日(土)秋季市民大会【男子ソフトテニス】

 まだまだ暑さが残る本日、一宮市テニス場にて秋季市民大会ソフトテニス競技が行われました。男子は6ペア参加し、予選リーグを2ペア通過、最高でベスト16で終わりました。それぞれに課題を見つけ、伸びしろを感じることができました。生徒もそれを感じた1日になったと思います。この経験を次の部活動に活かしていけるように、これからも頑張ります。保護者の皆様におかれましては、朝から応援・ご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(土) バレー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は練習試合に臨みました。サーブやサーブカットをこの夏休みたくさん練習してきました。その成果を試合の中で発揮するのが本日の目標でした。
 前回の試合に比べて、ローテーションに迷う選手は減りました。しかし目標としていた、サーブやサーブカットはまだまだ練習が必要です。日頃の練習から試合の動きを想定して丁寧にプレーしていけるといいですね。

9月1日(金) 避難訓練の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、始業式がありました。夏休み明けでしたが、1年生は元気に登校してきてくれました。二学期もまた一緒にがんばりましょう!
 始業式が終わった後、避難訓練がありました。今回の避難訓練は地震を想定して行い、スリッパのまま外に避難しました。生徒たちは落ち着いて、すばやく避難していました。今日は関東大震災からちょうど100年です。いつ災害が起きても自分の命を守れるように、日頃から避難経路を確認するなど、意識ができるといいですね。

9月1日2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
今日の始業式も表彰から始まりましたが、毎回こうして表彰ができることを嬉しく思います。
 続いて校長先生のお話がありました。高校野球やバスケットボール・ワールドカップをテレビ観戦して校長先生が改めて思われたのは「最後の最後まで諦めないこと。そして、自分で考えて行動できるような自主性を持つことが大切だ。」ということでした。多くの生徒が同じように観戦していたので頷きながら聞いているようでした。そして次に、「2学期のはじめに当たり、今一度本校のめあてである『凡事徹底』の確認をしましょう。」というお話がありました。時間の意識、整理整頓、挨拶、当番活動など、当たり前のことが当たり前にできているかを意識しながら、長い2学期のスタートを切り、学校生活を充実させていきましょう。
 3限目には避難訓練も行いました。今日は「防災の日」。100年前に関東大震災が発生した日であるとともに。暦の上では二百十日に当たり台風シーズンを迎える時期です。ご家庭でも防災について話題にしていただけると幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)始業式【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期が始まりました。始業式での校長先生の話を聞く様子や学活で課題提出等をする様子を見ていると時折笑顔も見られ、とても安心しました。2学期は3年生にとって最後の学校行事も多い時期です。その一方で、部活動も終え、テストが増えていく時期になります。早速来週月曜日にはiテストがあります。夏休みの成果を発揮できるといいですね。

9月1日(金) 2学期始業式【校長室より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期のスタートです。
始業式で、生徒に今日の朝どう思ったのかを次の二択で聞いてみました。
・「やった〜。今日から学校だ〜。」
・「あ〜。今日から学校か〜。」
圧倒的に後者の方が多い結果となりました。
 なかなか心にスイッチが入らない状態かもしれませんが、そんなときは体にスイッチを入れてやることです。
 葉栗中の合言葉である「凡事徹底」を意識して、あたり前のことをあたり前にやることで体にスイッチを入れ、心のスイッチにつなげていきたいですね。
 とりあえず、明日・明後日は土・日となります。体と心の準備をして、月曜日を迎えたいですね。

8月31日(木)明日はいよいよ始業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みも、今日で最終日です。
いい天気に恵まれ、生徒の皆さんもいい一日を過ごせているでしょうか。

明日に向けて、校内を見回っていたら、びっくりするところにカエルがいました。
校舎に生徒がいないので、静かで居心地がよかったのでしょうか。

いつもなら、このカエルには気づかなかったかもしれません。
心に余裕とゆとりがあると、たくさんのことが見えてきます。

生徒のみなさんも、2学期に入って、落ち着かないこともあるかもしれませんが、ぜひ心にゆとりをもって、元気に登校してほしいなと思います。
わからないこと・困ったことがあれば遠慮なく学校に相談してください。
一緒に解決策を考えていきましょう。

笑顔で、元気に過ごせる2学期をつくるために、
まず、明日をいい一日にしましょう。

みんなが元気に登校するのを待っています。
学校行事
3/6 卒業式
3/8 公立一般合格発表
3/11 4時間授業 通信制後期出願 集金日
3/12 安全を確認する日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745