「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

お見送り

出発です。
多くの先生方の
お見送りありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス

バスの様子です。
これから出発です。
たくさんの先生方が
お見送りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発式2

出発式 〜留学生&チーフ紹介〜
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式

出発式の
様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EC岩井

1月16日 火曜日
今日から2泊3日でEC岩井に
出発です。
生徒たちの様子をHPでお伝えします。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 はりはり漬け


『切り干し大根』について
 切り干し大根は、大根を千切りにして天日干しした保存食です。切り干し大根は、生の大根と比べると、栄養価もうま味も大幅にアップしています。それは、大根の水分が抜けて栄養が凝縮し、天日に干すことで大根のでんぷんが糖化されて甘みとうま味が増すからです。栄養的にはカルシウムが豊富で、鉄分、食物繊維も多く含まれます。生野菜を大量に食べるのは難しいですが、切り干し大根の場合、少ない量で栄養をとることができるので、日常的に食べたい食材です。
 切り干し大根生産量日本一の県は宮崎県で、全国の9割を生産しています。
 はりはり漬けは、切り干し大根を醤油や酢で漬けたもので、上越地方を代表する郷土料理の一つです。地域によって、調味料や漬物に加える食材も違いがあるようです。



生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、生徒会朝礼です。
はじめに、生徒会長から、全校生徒に向けて今年の目標について、健康に気をつけながらそれぞれの目標を達成させていこう との話がありました。その他、本部役員から、12月に集めたユニセフ募金についての報告がありました。トータルで 13,815円でした。皆さん ご協力ありがとうございました。
最後に、新体制となった各部活動から、今年の目標と活動内容について話がありました。今回は文化部です。部活動ができることや仲間と一緒に作り上げていくことを感謝して活動に励みたい等の内容でそれぞれの部長が力説していました。次回は運動部です。楽しみにしています。    

集団討論

1月12日 金曜日 
3年生の進路に関わる
集団討論の練習を行いました。
校長先生、教務主任の先生を面接官にして、
集団討論練習を行いました。
生徒たちは、慣れない中、よく
考えて臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
テジプルコギ丼 牛乳 トックスープ 果物(りんご)


『にんにく』について
 にんにくの歴史は古く、エジプトやギリシャ、中国などで紀元前から薬用や香辛料として使われてきたと言われています。ツタンカーメン王の墓からは、乾燥したにんにくが発見されているそうです。古くからにんにくに疲労回復効果があることが知られており、ピラミッドの建設に関わった労働者たちは、疲れを取るために毎日にんにくを食べていたと記されています。また、にんにくは貨幣としての役割も果たしており給料の一部もにんにくで支払われていたという記録も残っているそうです。
 今日はテジプルコギ丼ににんにくをたっぷり使いました。

避難訓練

1月12日 金曜日
昼休みの時間を使って、避難訓練を行いました。
「地震」を想定して、放送後、校庭に避難しました。
先日の「能登半島沖地震」のことも、視野に入れながら、
整然と避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の授業2

1月11日 木曜日 2年生の
社会科の授業の様子です。
「様々な地域」の中で、
「東京・大都市圏と周辺の結びつき」
が目標です。
工業、農業等について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
こぎつねうどん 牛乳 ひじきとツナのピリ辛サラダ おしるこ


『鏡開き』について
 1月11日は、鏡開きです。鏡開きとは、新年に年神様をお迎えする時にお供えした鏡もちを下げていただく風習のことです。鏡もちは、松の内(1月7日まで)は飾っておき、松の内が過ぎたら鏡もちを下げて食べ、年神様を送ります。鏡もちを食べることで、年神様の力を分けてもらい、一年間の無病息災を祈願します。今日の給食は鏡開きにちなみ白玉をおもちに見立てたおしるこを作りました。小豆には、魔除けや邪気払いの意味があり、健やかに過ごせるよう意味が込められています。
 鏡開きは武家からはじまった行事のため、鏡餅を刃物や包丁で「切る」ことは切腹を連想させるため禁止でした。そこで、手や木づちなどで割ることになりましたが「割る」という表現も縁起が悪いので、縁起の良い末広がりを意味する「開く」という言葉になりました。

1月11日の授業

1月11日 木曜日 3年生の
英語の授業の様子です。
タブレット端末を活用しながら、
様々な問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 四川豆腐 春雨サラダ


『四川豆腐』について
 四川豆腐は、中国 四川省の特産品「ザーサイ」を使った麻婆豆腐です。ザーサイは今から100年ほど前に、四川省で栽培が始まりました。ザーサイの茎の付け根部分には、でこぼことしたこぶ状に膨らんだ部分があり、この部分を塩と酢で漬けこんだものがザーサイの漬物です。料理に加えることで、ザーサイの風味や食感がおいしさを引き出してくれます。また四川料理には欠かせないスパイス「花椒(ホアジャオ)」を少しだけ加え、ピリっとした辛みを利かせて作りました。
 四川地方は、山に囲まれた盆地で、夏は蒸し暑く、冬は寒さが厳しい気候のため、夏は食欲を増進するため、冬は体を内側から温めるために、刺激のある「辛い」味付けがが発展したと言われています。

1月9日(火) 本日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス 牛乳 辛子れんこんサラダ つぶつぶみかんゼリー

『蓮根』について
 蓮根は淡泊な見た目に反してビタミンCが多く、カリウム、カルシウム、鉄、銅などのミネラルも豊富です。また、不溶性の食物繊維も豊富で、便秘の改善などの働きをしてくれます。
 切り口がすぐに変色しますが、それはポリフェノールの一種であるタンニンです。タンニンには抗酸化作用、炎症を抑える作用があります。調理器具の鉄と反応して色が黒くなりますので、給食で下ゆでなどが必要な時は鉄の釜ではなく、ステンレスの釜で調理します。
 今日は蓮根を素揚げにしたサラダにしました。

本日の授業

1月9日 火曜日 通常級の
授業の様子です。
冬休み明けですが、生徒たちは
熱心に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年が明けました。おめでたいところではありますが、このたびの未曾有の災害に際しまして、被災されている皆さまに心からお見舞い申し上げます。
さて、年明け、最初の朝礼の様子です。
はじめに、校長先生から、元旦にあたり自分の目標をしっかりともち、この1年を過ごすようにとのことでした。詳しくは「おりたたみ記事」をご覧ください。
次に、生活指導主任の水戸先生から、「当たり前にできることがどれほど素晴らしいことか。小さいことの積み重ねが大きいことに繋がっていくことから、小さいことでも一つ一つきちんとやっていこう」とお話がありました。
最後に表彰がありました。1月号の学校便りに載せますので、そちらをご覧いただければと思います。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も、生徒たちの様子を、ホームページで
紹介したいと思っております。
5組では、冬休みのことを、一人一人が
前に出て、紹介しておりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年最後の全校集会が行われました。気温も低い中、生徒会長の号令で整列し校長先生の講話、生活指導主任の水戸先生のお話に耳を傾けていました。
校長先生の講話は当たり前のことを徹底して実践すること「凡事徹底」を通してお話してくださいました。詳しくはおりたたみ記事に掲載しましたので、ご覧ください。
水戸先生からは「冬休みのしおり」に注意してほしいことは詳しく載せてあるのでよく読み注意すること、また、1年が終わることや、年度が替わるということは各々、立場が変わることになり、新年あけて1月から3月という期間は、次の立場への準備期間である、というお話をされました。
稲付中の生徒のあいさつは素晴らしいです。年末年始、元気に過ごし、また、元気なあいさつで登校してきてください。
校長講話 ・ ここをクリック

校内研修会2

演習の様子です。
ペアになって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:29
総数:1131131
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211