ようこそ芳賀小学校HPへ!

電気と私たちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習で 電気について学んでいます。
今回は 手回し発電の装置を利用して
電気を効率的に使いながら 
おもちゃが動くように工夫する学習を行いました。
正しく回路を作って電気を起こすことができると
思った通りにおもちゃが動き出し 
子どもたちは自然と笑顔になりました。

芳賀小通信NO33(令和5年12月13日)を掲載しました

この時期にしては、暖かい日が続いていますね。気温の変化には注意し、2学期末を元気に過ごしてほしいと思います。


芳賀小通信NO33(令和5年12月13日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

演劇ワークショップが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時目に、演劇コミュニケーションワークショップが行われました。数々の演劇ゲームに子どもたちの笑顔が輝く2時間でした。
 好きな色や誕生月での「仲間づくりゲーム」では、自ら進んで仲間を集め、積極的にゲームに参加していました。グループでの「わたしあなたゲーム」では、相手を思いやりがら、相手に「伝える」ことの大切さを学びました。最後には、「ももたろう」のお話の場面をグループごとに体で表現するゲームがありました。決められた場面をすべて体で表現するために、各グループで工夫を凝らして発表しました。
 今回の活動を通して、「大切なことは協力することだね!」と子どもたちもたくさんの学びを得たようです。「自分を表現すること」「相手を思いやること」「協力すること」の、学校生活では欠かすことのできない大切なものを改めて感じた活動となりました。

文化芸術による子供育成事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、しらかわ演劇塾から4人の講師をお招きして、標記事業を開催しました。

今日は、「演劇でもっと! グッと! コミュニケーション」というテーマで、「伝える」「伝わった」の楽しさや喜びを体感することを主なねらいとして実施しました。

写真(上)は、「私あなたゲーム」で、相手の目を見てしっかりと伝えるゲームです。

写真(中・下)は、「桃太郎」の一場面を「動かないで」表現しようという呼びかけに応じた子どもたちの様子です。

今日の学習では、子どもたちは「演劇」を通して、相手の話を聴くこと、相手とのコミュニケーションが重要・・・そんなことを学ぶことができました。

足場解体工事始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、第一期工事区画の足場解体工事が始まりました(〜23日まで予定)。

第一期工事自体は、来年2月上旬まで続きますが、リニューアルされた校舎の姿が明らかになってきました。

職員室前のプレハブ小屋も、来年1月中には撤去される予定です。

読み聞かせ

 12月8日は、読み聞かせをしてもらいました。ボランティアの方々に来ていただいて、読んでもらうのが大好きな4年生。わずか10分ほどの時間でしたが、お話の世界に吸い込まれていきました。
 12月15日はクリスマスお話会があるというお知らせもしていただきました。また、素敵な本を読んでいただけるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体すごろくでふしぎ発見

 保健の学習時間には、体の仕組みや栄養の働きについて学習しました。以前、薬剤師さんに話を聞いた内容と似ていましたが、発達期の4年生にとって大事なものを再確認。適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠の3つの大切さを確認しました。学校でもご家庭でも元気に過ごせるように、この3つを意識して生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの学びの姿から

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も残すところ2週間余りとなりました。

芳賀っ子たちの学びの姿から。

写真(上)お昼休みの新聞コーナーにて。朝日新聞の「しつもん! どらえもん」や福島民友新聞の「ハローキティのニュースをを探せ!」を見付け出しています。

写真(下)英語の学習から。“What would you like”の言葉を、お客さんと店員さんに分かれて表現し合っていました。

ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、のこぎりで板を切ったり釘を打ったりしています。初めて使う子も多く、慣れない作業に戸惑っていましたが、少しずつ慣れてきて、楽しく活動していました。冬休み前に持ち帰りますので、ぜひお家で使ってくださいね。

芳賀小通信NO32(令和5年12月6日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、給食時の放送室の様子です。放送委員会、給食委員会、保健委員会などの子どもたちでにぎわっています。

それぞれの委員会が、分担などを決め学校をよりよくする活動に取り組んでいます!

芳賀小通信NO32(令和5年12月6日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

スペースパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日に、学校から歩いてスペースパークに行ってきました。展示スペースを見学し、そのあとは、プラネタリウムです。今、どんな星が見えるのか。どうやって星を見つけるのかなど教えてもらいました。月からみた星や夜明けなど、地球からでは分からない宇宙の様子を知ることもできました。これからの季節は、星がきれいに見えますね。ご家族で星空の観察をしてみてはいかかですか。

体育の学習から(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はとても冷え込みましたね。気温は氷点下。

子どもたちは、水たまりに張った氷を見付けてははしゃいでいました。

寒い中でも、子どもたちは元気いっぱい体育で体を動かしていました。

今日から12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月。それぞれの学年、学級で、子どもたちは学びを深めています。

写真は、本日の授業の様子から。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もレゴマインドストームを使ったプログラミング学習が始まりました。
今回のテーマは「さかなつり」。
ロボットに取り付けたわりばし、タコ糸、磁石を釣り竿に見立てて
ゼムクリップをつけた魚を釣り上げます。

今年は 基本となるプログラムを示すことはせず
最初からプログラムを作ることに挑戦しました。
差所は 釣り竿の上げ下げさえ苦労していましたが
3人でアイデアを出し合い
途中からは 動き回る中で魚を釣り上げたり
釣りあげた後 曲が流れるようにしたりと工夫ができました。

この後 タイムトライアル方式で 時間内により多くの魚を釣り上げるためには
どのように修正を加えたらよいかを工夫していく予定です。

さわやかなあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からどんよりと曇った天候ですが、登校時の昇降口では生活委員会の子どもたちが、元気いっぱいにさわやかなあいさつで登校する友達に声をかけていました。

学校全体がさわやかな雰囲気に包まれています・・・

芳賀小通信NO31(令和5年11月29日)を掲載しました

間もなく12月。朝夕には、一段と冷え込んできましたね。

今年の締めくくり。そして2学期の締めくくりです。これまでの学習を振り返り、次のステップに進むことができるよう励ましていきます!

芳賀小通信NO31(令和5年11月29日)を掲載しました。どうぞご覧ください。

ギコギコトントンクリエーター

 図工の時間は、のこぎりや金づちを使った作品作りに挑戦しています。
 のこぎりで板を切るのは、初めて体験する児童がほとんど。始めは、思い通りにならなくて汗をかきながら作業をしていましたが、次第にギコギコといい音に変わってきました。次は、小さなくぎ打ちです。少し気を抜くと、あっという間に曲がってしまうくぎ。そんなくぎを見ながら慎重に金づちを動かしていくと、こちらもだんだんと上達していきます。
 自宅で使えるものを作成しています。さて、どんなものが出来上がるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の体育の学習は、跳び箱運動でした。3年生で取り組んだ開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を行いました。3年生のときよりも、高い段を跳ぶことができるようになった子どもたちが多かったです。今日は台上前転の発表会をしました。みんながんばっていましたよ。

地域ボランティアのみなさまと、昔遊びを楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芳賀地域公民館さんから地域のボランティアさんにお声かけいただき、19名のボランティアさんがご来校くださいました。
 だるまおとし、けん玉、こま、めんこ、お手玉、おはじきに、取り組みました。遊び方のコツを教わりながら、夢中になって活動していました。
 地域ボランティアのみなさまには、ご多用の中、お世話になりました。ありがとうござました。

芳賀小通信NO30(令和5年11月22日)を掲載しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕の気温差がとても激しいですね。日中は、気温が20度に迫るほどの暖かさでした。

子どもたちは、昼休み、思い切り外で遊んでいました!

芳賀小通信NO30(令和5年11月22日)を掲載しました。どうぞご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 B5時程 PTA実行委員会
3/6 B5時程
3/7 B5時程
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227