明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

3月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、宮城小5・6年生のリクエスト献立です。
 リクエスト献立の上位に必ず入ってくるのが「ココア揚げパン」です。そういうわけで、今日もココア揚げパン、チーズサラダ、中華卵スープ、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
 ココア揚げパンは、コッペパンを給食室で揚げ、そこに一つずつココアパウダーをかけていくとても手の込んだものです。
 チーズサラダは、チーズ、人参、キュウリ、キャベツが入っています。
 中華卵スープは、鶏肉、人参、白菜、コーン、ネギ、椎茸の入ったスープの仕上げに溶いた卵を流し込みます。熱々、ふわふわ、とろとろが楽しめます。
 デザートには、ブルーベリーゼリーが付き、子どもたちに好評でした。

5年算数「多角形を描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、多角形の学習をしました。アプリを使って、プログラミング的思考を働かせながら、多角形を描けるようにタブレットを操作していました。いろいろな正多角形をプログラミングできました。

3・4年 外国語活動「走るカルタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 AETから英語でのヒントを3つもらい、答えのカルタをなるべく早く取るゲームです。チーム戦だったので、AETの英語のヒントを集中して聴きながら、答えを予想してカルタを取っていました。今年の学習で習った、たくさんの英単語の総復習となりました。

1・2年生活科「できるように なったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は生活科の学習で、1年間でできるようになったことを、家族や友達に伝えるための準備をしました。バッティングができるようになったことや、たくさんの漢字を覚えてかけるようになったことを、動画やロイロノートで伝えられるように工夫していました。

3月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレーライス、すき昆布のサラダ、せとか、牛乳です。
 チキンカレーライスは、鶏肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、ショウガ、にんにく、グリーンピースが入っています。鶏肉の旨味たっぷりなのと大きめ野菜でボリュームのあるカレーライスでした。
 すき昆布のサラダは、すき昆布、ツナ、キュウリ、もやしを胡麻と胡麻油のドレッシングでいただきます。すき昆布も調理が難しいものですが、サラダ風にするとたくさんいただけます。
 デザートには「せとか」が出ました。せとかは、栽培地が長崎県島原と熊本県天草の間にある「早崎瀬戸」海峡のそばにあることと、中国・四国の「瀬戸内地方」で普及が期待される、良い香りのある柑橘類であることから、この名前が付けられました。

6年生を送る会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生が、海老根和紙を使って作ったマグネットを下級生にプレゼントしてくれました。
 1年生から5年生までは、精一杯感謝の気持ちを伝え、6年生はそれに応えてくれました。
 全校生が目標に向かって頑張り、心温まる素晴らしい「6年生を送る会」ができました。

6年生を送る会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生からダンスのお礼です。
 さすが6年生と感じさせる、キレがあり揃ったステップと見事なものでした。
 下級生は、6年生のすごさに驚いていました。

6年生を送る会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては、1年生〜5年生から6年生へ寄せ書きのプレゼントです。
 縦割り班でお世話になった6年生に、一人一人感謝のメッセージを書きました。

6年生を送る会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、1年生から5年生までの歌とダンスのプレゼントです。
 6年生の円を中心に、1年生から5年生が取り囲んで、歌とダンスを披露しました。

6年生を送る会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目は6年生が○○したというゲームです。
 ルールは、「だるまさんがころんだ」と似ています。5年生が、6年生が「縄跳びをした」というと、他はその形を真似しなくてはなりません。
 思い切り走って、思い切り笑えるゲームでした。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームは、5年生が全校で楽しめるよう考えました。
 はじめは、転がしドッジボールを行いました。6年生対1〜5年生、転がしドッジボールといってもいくつものボールを投げられたのではたまりません。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。
 5年生の実行委員を中心に、1年生から5年生までが心を込めた会ができるよう準備してきました。

3月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
 3月最初の今日の給食は、雛祭りを先取りした「雛祭りお祝い献立」です。メニューは、ちらし寿司、わかめスープ、菜の花のおひたし、桜餅、牛乳です。
 ちらし寿司は、錦糸卵、いか、油揚げ、人参、椎茸、かんぴょう、レンコンが入り、色鮮やかで美味しさも満点です。
 わかめスープは、鶏肉、わかめ、豆腐、コーン、ネギが入り、美味しさとボリュームです。
 菜の花のおひたしは、茹でた菜花、モヤシに鰹節と醤油で味付けしています。春を感じる彩と野菜の食感が楽しめます。デザートには、桜餅がつきました。
 ひな祭りとは3月3日の桃の節句のことで、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。
 この時に欠かせないのが雛人形です。雛人形は、子どもたちを病気や事故から守ってくれるものとされていました。そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。
 昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていましたが、だんだんと雛人形が豪華なものになってきたので、家の中に飾るようになりました。しかし、今でも、昔のように「流し雛」をしてお祝いをする地域も残っています。

ラッセンの絵の巡回展示が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間の予定で、Christian Riese Lassen(クリスチャン・リース・ラッセン)の絵を図書室に展示します。
 クリスチャン・リース・ラッセンは、マリンアートと呼ばれる作風で、ハワイの海中風景やイルカなどの海洋生物を描くことで有名になり、日本では1980年代に大流行しました。
 子どもたちは、美しい海の風景やイルカや魚を見て楽しんでいました。

2月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、鰯の梅煮、卯の花炒り、なめこ汁、牛乳です。
 鰯の梅煮は、鰯を美味しく丸ごと食べられるよう、梅干しを入れてじっくり煮ています。そのため、骨が全く気になりません。
 卯の花炒りは、おから、人参、ゴボウ、ねぎなど根菜類もたっぷりで、美味しく食物繊維も豊富な一品です。
 なめこ汁は、冬のお味噌汁の代表的ななめこ汁です。なめこ、豆腐、ネギ、白菜と冬野菜もたくさん入っています。なめこのぬるぬる成分がふたのように熱さを閉じ込めてくれます。
 キノコは食物繊維が豊富な食品として知られています。ナメコにも100g中2.7gの食物繊維が含まれています。ナメコの最も特徴的なのは、ぬめりです。滑らかなぬめりが持ち味で、ツルンとした口あたりが何とも言えないおいしさとなっています。

2月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
 2月最後の給食は、あさか舞のご飯、納豆、ひじきのサラダ、油揚げともやしの味噌汁、牛乳です。
 ひじきのサラダは、ひじき、人参、ほうれん草、ツナ、キャベツが入り、マヨネーズソースでサラダ風に仕上げています。ひじきの煮物以外の食べ方としてお勧めです。
 油揚げともやしの味噌汁は、油揚げ、モヤシ、小松菜、じゃがいも、シメジが入った具沢山で美味しさ満点の味噌汁です。
 「納豆は体にいいから食べなさい」と親から言われたり、聞いたりした経験はありませんか?
 では,具体的にどういったところが体にいいのかご存知でしょうか?
 お医者さんを対象に「納豆」に関する調査を実施し「納豆に期待できる効果とは?」と質問したところ,次のような回答がありました。1位:整腸作用(納豆菌),2位:免疫力アップ(納豆菌),3位:血栓の予防(ナットウキナーゼ)などがあげられました。
 体に良い納豆ですが,独特な匂いやねばねばが苦手な人もいます。そういった人には,「におわない納豆」や「フリーズドライ納豆」などもあります。

宮城小通信No.63

 宮城小通信No.63をUPしました。
 今回は、今年度最後の授業参観の様子や、宮城中学校区学校運営協議会について、明日から迎える3月についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.63

紅梅、白梅、チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに青空が気持ち良い日となりました。風は少し強いものの、紅梅は満開を迎え、白梅は7分咲きとなって、馥郁(ふくいく)たる香りを漂わせています。
 花壇に植えられたチューリップも例年より早く芽を出してきました。
 まだ2月なのに春真っ盛りのような校庭の植物たちでした。

宮城中学校区学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(火)に宮城中学校を会場に、宮城中学校区学校運営協議会が行われました。
 参加者は、宮城小関係者、海老根小関係者、宮城中関係者に加え、地域の町内会長さんや宮城地区に関わりの深い方々です。
 始めに、宮城中学校の卒業生を送る送別会の様子を参観させていただきました。1・2年生が、卒業していく3年生に感謝の言葉を述べたり、後をしっかり引き継いでいくと決意表明をしたり感動的な会でした。
 その後、宮城中学校区の現状と課題について話し合いが行われました。その中で、宮城地区の小中学校の今後については、中田町全体として複合的に考えるため、新たな検討委員会を立ち上げ、そこで審議するよう要請することで一致しました。

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の読み聞かせの日でした。今日は、全校生が集まって、「卒業式は たけしといっしょ」というお話を聞かせていただきました。
 今年度も3名の図書ボランティアの方々に、朝の読み聞かせを行っていただきました。たくさんの面白い話や感動する話があり、みやぎっ子の「読みたい!」気持ちが広がりました。
 今年も大変お世話になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 特別時程2 卒業式練習1
3/6 特別時程3 図書ボランティア終わりの会
3/7 特別時程4
3/8 特別時程5
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932