最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:336
総数:826582
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月14日(金) キラキラなすがた【3年黒板メッセージ】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

4月14日(金) いつものすがたから【2年黒板メッセージ】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

4月14日(金) 見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月第2週の最終日を迎えました。今日も早くから各子ぷサテンにPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊の方が立ち、子どもたちの横断をサポートしてくださいました。また、やさしく「いってらっしゃい」「おはようございます」の声をかけていただきありがとうございます。地域の方のおかげで子どもたちの笑顔がさらに輝く時間になっています。来週もよろしくお願いいたします。

再掲載【令和5年度の主な予定】

画像1 画像1
上の「行事予定」のタグは現在工事中です。建艦行事予定については、この記事でご確認願います。

令和5年度に保護者の方に小学校へ来ていただく行事や宿泊に関する行事、始業式・終業式は次のように予定しています。新年度が始まりましてから、改めて年間行事計画表でお示しいたします。よろしくお願いいたします。

◆4月◆
・6日(木)入学式(1年生)
・7日(金)1学期始業式(全校)
・11日(火)給食開始
・20日(木)野外教育活動説明会(5年生)
・22日(土)授業参観、PTA総会
・24日(月)代休日

◆5月◆
・2日(火)春季校外学習(ひまわり組、1〜4,6年生)
・11日(木)〜12日(金)野外教育活動(5年生)
・16日(火)学校運営協議会
・18日(木)学校公開日、給食試食会
・19日(金)学校公開日
・20日(土)学校登校日(緊急避難下校訓練)
・22日(月)代休日

◆6月◆
・8日(木)資源回収(各地区で)

◆7月◆
・4日(火)個人懇談会
・5日(水)個人懇談会
・6日(木)個人懇談会
・20日(木)1学期終業式

◆8月◆
・3日(木)全校出校日
・21日(月)全校出校日

◆9月◆
・1日(金)2学期始業式
・4日(月)給食開始
・14日(木)修学旅行説明会(6年生)

◆10月◆
・12日(木)資源回収(各地区で)
・17日(火)校外学習(1〜5年生)
・27日(金)〜28日(土)修学旅行(6年生)
・30日(月)修学旅行代休日(6年生)
・31日(火)隣接校説明会

◆11月◆
・8日(水)スポーツ大会(全校)

◆12月◆
・5日(火)個人懇談会
・6日(水)個人懇談会
・7日(木)個人懇談会
・22日(金)2学期終業式

◆1月◆
・9日(火)3学期始業式
・10日(水)給食開始
・27日(土)授業参観・学習発表会(全校)
・29日(月)代休日

※卒業式と修了式の開催日は12月ごろ決まる予定です。
※この記事は令和4年度末より掲載しています。

4月13日(木) 春の花々を観察しよう【3年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業のようすです。運動場のまわりに咲いている草花や木々の花の観察をしました。かわいい花がたくさん咲いていることに気づき、うれしい気分で観察することができましたね。大和東小学校は自然がいっぱいありますね。

4月13日(木) もっとよくする【3年学活】

画像1 画像1
3年生の学級の時間の様子です。「あいさつがすてきなクラスになるために」というテーマで話し合い活動に取り組みました。どのように話し合いを進めるか、「話し合いのルール」をみんなで確認しました。みんなの素敵な意見でクラスがどんどん良くなっていけるようにがんばろうね。
画像2 画像2

4月13日(木) 地図調べ【4年社会】

4年生の社会の授業のようすです。真剣に地図をのぞき込んで、目的地をさがしていました。うまく探すことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 集団行動【4年体育】

4年生の体育の授業のようすです。先生の合図で素早く集合したり整列したりする練習に取り組んでいました。テキパキと行動する姿は見ていても気持ちがいいです。下級生の子らの手本となる動きができるようにがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) This is me!【6年外国語】

画像1 画像1
6年生の外国語の授業のようすです。「名前や誕生日、好きなことを英語で発表しよう」というめあてで学習を進めていました。世界の子どもたちのプロフィール動画を視聴して、どんなことを伝えようとしていたか聞き取っていきました。
画像2 画像2

4月13日(木) 社会を学ぶ理由【6年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の授業のようすです。「社会を学ぶわけを考えよう」という先生からのお題に、考えたことを伝え合いました。いろんな理由を考えることができて、学ぶ意欲が高まりましたね。

4月13日(木) じこしょうかいカード【1年4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の学級の時間の様子です。「ていねいにかこう」というめあてで、自己紹介カードづくりに取り組んでいました。自分の似顔絵を上手に描くことができましたね。

4月13日(木) じこしょうかいカード【1年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の学級の時間の様子です。「ていねいにかこう」というめあてで、自己紹介カードづくりに取り組んでいました。自分の似顔絵を上手に描くことができましたね。

4月13日(木) じこしょうかいカード【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の学級の時間の様子です。「ていねいにかこう」というめあてで、自己紹介カードづくりに取り組んでいました。自分の似顔絵を上手に描くことができましたね。

4月13日(木) じこしょうかいカード【1年1組】

1年1組の学級の時間の様子です。「ていねいにかこう」というめあてで、自己紹介カードづくりに取り組んでいました。自分の似顔絵を上手に描くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 学校たんけんに向けて【2年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級の時間の様子です。1年生を連れて学校の中を探検します。どの場所を教えてあげるといいか、どんなルールを伝えるといいかをみんなで話し合って確認しました。そして、実際に校内を歩いて紹介の仕方を考えました。

4月13日(木)一斉下校

今日は初めて、1年生の子が自力で班の場所に行く練習をしました。
立っている班長さん目指して、出発!

「○○くん、こっちだよ!」
「あ、はんちょうさんいた!」

1年生を呼ぶ班長さんの責任感と、自分の班に一人で行けたという達成感。様々な気持ちがこだました時間になりました。

明日の一斉下校でも練習します。今日より上手にできるかな。
ご家庭でも励ましの声掛けをしていただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) ふきのとう【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業のようすです。「だい二ばめんの音どくのくふうをかんがえよう」というめあてで学習を進めていました。寒いようすや重たいようすなどをどのように工夫して音読するか意見を出し合いました。

4月13日(木) ふきのとう【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業のようすです。画用紙にふきのとうの絵をかいて、プリントつづりの表紙になるようにしました。上手にかいて色付けできましたね。

4月13日(木) あそびしらべをしよう【2年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業のようすです。「すてきなあそびしらべをしよう」というめあてで学習を進めていました。どの遊びの人数がどのくらいなのかわかるように、〇印を積み上げて見やすく工夫しました。

4月13日(木) すてきなハーモニー【3年黒板メッセージ】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801