宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up128  
昨日:160  
総数:913474

4月11日(火) 4年生 どんなクラスにしたい?

4年生のクラスでは、どんな学級にしたいか話し合っていました。
元気なクラス、助け合う凝らす、優しいクラス、けんかのないクラス・・・
たくさんの前向きな言葉が出てきました。
キーワードは「ふわふわ言葉」です。
この一年間、ふわふわ言葉があふれるクラスになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火)3年生 よく聞いて自己紹介

国語の授業がありました。国語の時間の最初の勉強は、「よく聞いて自己紹介」です。
「山登りが好きな木村まりこ先生の隣のサッカーが好きな上田はるとです。」
背筋を伸ばしてよい姿勢で声をそろえて教科書を読みました。
「面白そう!」
「できるかな?」
いろいろな声が聞こえてきました。
低学年までは、自分のことを話すことで精いっぱいでしたが、中学年になった3年生は、友達の自己紹介を聞いて、それに付け加えて自分のことを話します。レベルアップした自己紹介に挑戦です!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火) 元気に「いただきます!」

給食の時間が始まりました。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみカツ、春キャベツのスープです。
春キャベツは、葉の巻きがふっくら した丸い形 かたち で、水分を多く含んでおり、柔らかい食感が特徴です。キャ ベツを長時間加熱すると含まれているビタミン類が水に溶け出 しますが、今日のようなスープにすることで、溶け出た栄養素も一緒にとることができます。
 写真は2年生の準備の様子です1年生までは、つけ分けを先生に手伝ってもらっていましたが、2年生からは自分たちで頑張ります。スープの量が多かったり少なかったりなかなか難しいですが、頑張って自分たちの力でつけ分けました。今日はちょっと早めに準備を始めましたが、これから徐々に短い時間でできるようにしていきます。
新しいクラスでの初めての給食です。みんな元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) 1年生 視力検査

今日は、学校で視力検査をしました。
教室でランドルト環の見方の説明を先生から聞き、全員で練習した後、本番です。
就学時健診では、おうちの人と一緒に検査しましたが、今日は一人です。
でも、先生の説明をしっかり覚えていて、
検査の時には指をさしながら、
「右」、「上」
と声を出して教えてくれる子もいました。

学校で先生から教わって一つずつ自分の力でできるようになっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月)ひまわり 自分の席がわかります。

 新しい週がはじまりました。1年生の5人も元気に登校しました。朝の片付けを先生といっしょにしっかりできました。自分の席もきちんとわかってすわることができました。お兄さんやお姉さんが上手にお手本をしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 今日は通学路点検を兼ねた一斉下校です

先週末とは違って、晴天です。少し暑いくらいの気温です。今日は一斉下校、運動場に集まって、班を確認し、それぞれの通学路でゆっくり下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(火) 4年生より1学期スタートです。

 1学期が始まります。一つ学年が大きくなり、落ち着いて過ごすことができる、立派な学年を目指していきましょう。勉強に運動、たくさんのことを知るチャンスがあります。この1年、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 3年生より・・1学期スタートです

 1学期のスタートです。担任の先生からのお話しや、学級での過ごし方や決まり事など、たくさんの確認をしています。明日から、給食も始まります。
 明日からも元気に「おはよう!」とあいさつからはじめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 1学期が始まりました。

 1年生はみんな元気です。初めての授業で、緊張とワクワクの連続です。入学式は雨でしたが、今日はとても気持ちの良い天気です。明日からも元気な「おはよう」で一日が始まるようにがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金) 児童会役員任命式

令和5年度前期児童会役員任命式がありました。全校児童の前で任命状を受け取る姿が立派でした。これからの活動に期待しています。
画像1 画像1

4月7日(金)ひまわり 始業式、みんなに会えました。

 昨日入学した5人の1年生が元気に登校しました。2年生から6年生の13人のお兄さん、お姉さんも全員そろいました。屋内運動場で始業式がありました。教室にもどって自分の名前をみんなの前でしっかり言えました。これから仲良く楽しくいっしょにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)エピペン講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週11日(火)から給食が始まります。アレルギーによるアナフィラキシーショックなどの重大事故に対応するため、エピペンの講習会を行いました。
 いざというときには迅速に対応できるよう、職員全体で共通理解しています。

4月7日(金)始業式より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度1学期始業式から
<始業式、式辞より>
今日から新しい1年がスタートします。
 みなさんは、一つ学年が上がり、新しい学年としての始まりです。みなさん進級おめでとうございます。
昨日、入学式がありました。1年生のみなさん、今日、しっかり登校してくれて、ありがとう!
また、6年生のみなさんは、入学式の準備、ありがとうございました。みんないい顔をして手伝ってくれましたね。その姿を、見ている私のほうがとてもいい気持ちになりました。
では、みなさんに問題です。この学校には目標・・「スローガン」があります。
それは、「夢(ゆめ)」と「力(ちから」」と「おもいやり」です。この宮西小学校の「夢」「力」「思いやり」という言葉はとても素晴らしいと思っています。そこで、この言葉を私なりに伝えたいと思います。
 「どんな1年にしたい…?」と少し先を見通してください。
 「少し先、そして1か月先、半年先、1年後…」
  想像できましたか?
 「何が起こるかわかりません」
 「未来は何が起こるかわからない。だから考えられない」
 確かにそうかもしれません。
しかし、未来のためにできることはあります。それは、「準備」です。
体育の先生…として言うならば、「ウォーミングアップ」「準備運動」「事前の練習」この部分は、自分でコントロールができます。
 …実はこの言葉ある選手がインタビューで答えた名言です。その言葉を聞いて、感動したので、みさんにも紹介しました。その選手は「ダルビッシュ有投手」です。
さて、みなさん、今日がスタートです。まず、1年後、「このクラスでよかった」と言うために、何を準備しますか?
むつかしいですか?ぜひ、新しい担任の先生に相談してください。
話を戻します。
▶一つ目「夢」についてです。自分の「夢」…どんな夢がありますか?
「夢」・・「目標」、大事なことは、みなさん一人ひとりがやってみたいことをさがすことです。すべては、そこから始まります。
▶2つ目のキーワード「力」ですが、これは、自分の夢に向かって、自分自身をレベルアップさせることです。
力にはいろいろあります。忘れてはいけないことがあります。自分は鍛えた、強くなった!勉強した、考える力もついた!そこで、威張る!さらに、自分より力の弱い人を馬鹿にしたり、いじめたりする…それは「力」の使い方が間違っています。…これは「暴力」です。「正しい使い方」「考える力」「判断をする力」学んでください。
▶3つ目「思いやり」です。
「夢」に近づこうと努力している人に共通して言えることは、周りの人から尊敬される人…です。
自分のことしか考えられない人や、人をいじめる人は、だれも応援してくれないばかりか、だれからも信頼してもらえないからです。そうならないようするために、「自分がされて嫌なことは、絶対に人にはしない」…忘れないでください。お願いします。
この1年間、
「み」んなが元気(健康)であること
「や」ればできるというプラスの考えを持つこと
「に」っこり笑ってすごすこと
「し」っぱいをこわがらないこと(何度でもチャレンジできる)
がんばっていきましょう!

令和5年4月6日(木) 入学式より

入学式より
 1年生の皆さん 入学おめでとうございます。
今日からみなさんは、宮西小学校の1年生になりました。宮西小学校は、一宮市にある42ある小学校で、学校番号が1番の学校です。114年も前からある立派な学校です。これから一緒に勉強していきましょう。よろしくお願いします。
 入学式で、新1年生のみなさんに、話していること、お願いしていることがあります。よく聞いてください。
この宮西小学校は、ある動物がマスコットになっています。
それは…どんな動物でしょうか? 
この体育館のまわりに飾ってある旗を見てもらうと分かると思います。 
「ヒツジ」がマスコットになっています。この後、みなさんは、学校の中を探検する予定になっています。いろんなところにヒツジがいるので、何匹見つけられるか、探しながら数えてください。
 このひつじは・・・いつも群れをなしてたくさんで生活していますが、とても仲のよい動物で、群れの中でけんかはおきません。決して他の羊をいじめたり、迷惑をかけたりしない優しい動物です。
 また、羊のふさふさの毛は、洋服の原料になって、わたしたちに暖かさを与えてくれます。昔から一宮市は、毛織物の産地で、ここ宮西小学校は、その中心部にあることから、宮西小と羊は、切っても切れない仲にあります。ですから、宮西小学校では羊をマスコットにしています。
みなさんも、友達と仲良く、あたたかい心で、小学校生活を送ってほしいと願っています。

 そのために、今から一つお願いをします。「自分がされていやだなと思うことは、相手にもしてはいけません。」いつもこのことを考えて生活をしてください。お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日(木) ひまわり 入学おめでとうございます。

 今日は入学式。ひまわり学級にとっても元気な5人の新しい友達が入りました。入学式にはちょっとドキドキしましたが、ちゃんとすわってお話を聞きました。明日はお兄さん、お姉さんたちと会えますね。明日も元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木) 入学おめでとう!

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
 雨の降る中でしたが、みなさんのわくわくとした晴れやかな笑顔を見ることができ、教職員一同嬉しく思います。2〜6年生のお姉さんお兄さんとともに、楽しい学校生活にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木) 令和5年度入学式〜保護者の皆様へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度の入学式を迎え、90名の一年生が入学してきました。入学式の初めに、校長より保護者の皆様に話をしました。

 宮西小学校では、子どもたちも職員も「だれもが明るい笑顔でがんばることができる学校」を目指し 子どもたちが、この宮西小学校に誇りをもてるような学校づくりをしていきます。
 R2年度から新学習指導要領が実施され、プログラミング教育の必修化など新しい教育も入ってきました。また、GIGAスクール構想として、一宮市では1人1台タブレット端末が配備されました。これからも、私たちが想像もできないスピードで社会は変化していくでしょう。そのような時代だからこそ、予測困難になっても、慌てず、落ち着いて、自ら判断して行動できること。そして自ら課題を見つけ、自ら学び、考え行動できること。そして、なによりそれぞれが思い描く幸せを実現すること、明るい未来を共に創っていくという願いは、私たちも同じです。

そして、保護者の皆様へ4つのお願いがありました。

1【新型コロナウイルス感染症について】
 学校生活にあたってマスクの着用は、基本的に不要です。個人の判断となります。しかし、教室の換気や必要に応じた手洗いなど、基本的な感染症への対策は今まで通り行います。マスク着用をめぐる差別や偏見がないよう、丁寧に話をしていきます。ぜひ、ご家庭でもお子様にお話しください。
2【耳を傾けてください】
 お子さんが学校から帰って来ましたら、学校でのできごとに耳を傾け、聞いてあげてください。そして…プラス思考の声かけをしてあげてください。保護者の方が見守ってくださっていることが、子どもにとっては大きな力になる と思います。
 心配なこと、疑問に思うことがあれば担任や相談しやすい学校の職員に遠慮なく相談をしてください。大人が協力する」ことが大切です。子どもの成長を願うのは親も私たち教員も同じです。大人が協力してよい子を育てていきましょう。
3【登下校に関して】
 班長や副班長さんがいますが、彼らにも過度の責任を持たせることはできませんので、そのあたりは、ご理解いただきたいと思います。また、「見守り隊」や子ども会組織での旗当番の活動もありますが、あくまでボランティア活動です。安全な登下校のために、ご自宅の近くや玄関先で結構ですので、子どもたちの登下校の様子を見守っていただくなど、ご家庭のご協力をいただけますとありがたく思います。
4【朝の時間について】
 ご家庭で、お子さんに「朝の力」を付けてほしいと思います。難しいことではありません。次の3つのことです。
【朝、自分で起きること】
【朝ごはんを食べること】
【朝の おはよう・・というあいさつ】
オール阪神巨人の 巨人師匠が常に弟子たちに言っている言葉に「あいさつではじまる朝に 非行なし」という言葉があります。「朝がすべてを制する」と思っていただいてもいいかと思います。そして、「いってらっしゃい」と言って、学校に送り出してください。

 小中学校の9年間は、子どもが社会で自立して生きていくための基礎となる力を育てる時期です。子どもたちの自立に向け、学校と家庭が協力して子どもたちを支援していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

4月5日(水)入学式の準備

 明日は入学式です。新6年生が準備の手伝いをしてくれました。みんなてきぱきと働いて、とてもはやく準備ができました。さすが6年生!感心させられました。明日はかわいい1年生が来ます。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(水)入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新6年生の手伝いで、1年生の教室の準備が進められました。

 明日の入学式の受付時間は9時10分から9時30分、入学式は10時からです。
 天気予報では、残念ながら雨のようです。お時間にゆとりをもって、足元にお気をつけてご来校ください。新1年生のみなさんの入学を心待ちにしています。

4月5日(水)新6年生による入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の入学式に向けて、新6年生が準備のために登校しました。
 体育館で会場の準備をしたり、校内の掃除をしたり、1年生の教室の準備をしたりと、どの子も一生懸命作業に取り組みました。最高学年として、頼りになる姿が輝いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより