宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up137  
昨日:160  
総数:913483

4月25日(火)6年生 1年生との交流

今度の校外学習は、1年生と一緒に九品寺公園まで歩いて行くため、1年生との顔合わせをしました。1年生のお世話をしたり、優しく注意したりする姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)ひまわり 学校探検をしたよ。

 1年生は学校探検に出かけました。職員室や校長室、保健室、屋内運動場、図書館など、たくさんの部屋があるのでびっくりです。校長室では校長先生に質問をしました。校長先生のお誕生日がわかりましたね。保健の先生の顔と名前は覚えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)ひまわり 音楽、楽しいね。

 音楽の時間に、ピアノの音に合わせて、中くらいの花、小さい花、大きい花を作りながら、歌いました。とっても大きい花ができました。そのあと、「ロンドン橋」に合わせて、歌遊びをしました。橋がおちてつかまった人が次の橋の役です。楽しくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 3年生 フレーズを意識して

音楽の時間に「春の小川」を学習しています。
今日は、楽譜の中からブレスの記号(V)を見つけ、息継ぎをする場所を確認しました。
息継ぎをしながらもなまら課に歌うために、友達と組になって交互唱をしました。相手を意識してつなげて歌うことで、フレーズを意識して歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 6年生 私の大好きな風景

図工の時間に、学校の中の自分の好きな風景を選んで描いています。
6年間過ごした宮西小学校の中で自分の一番お気に入りの場所をクロームブックで撮影してきました。角度や構図を工夫して、立体感が出るようにしていました。
小学校生活最後の写生会です。納得のできる作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火) 5年生 くふうして考える

直方体、立方体の体積の公式を習った子供たちは、複雑な形の立体の体積を習った公式を使ってっ考えました。
面積の時も同じようなことに取り組んでいるので、やり方はわかるのですが、立体になっている分、縦、横、高さがどこの長さなのかを考えることが少し難しくなってきます。
発表ボードを使っていろいろな考え方を発表してくれました。
やり方は違ってもどれも答えは同じになるところが算数のおもしろいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のマリアナソースがけ、コーンクリームスープです。
コーンクリームスープには、とうもろこしが使われています。とうもろこしの1粒1粒は、植物の種の部分です。種には、これから成長するために備えている栄養素が豊富に含まれています。今日のスープは、粒のとうもろこし以外にクリームコーンとコーンペーストを使っています。
写真は3年生の準備の様子です。
今日の出席の人数に合わせて食器の数を数えていきます。そして、今日もおかわりの列にたくさん並んでいました。配膳されて給食の写真を撮ろうとすると、ぼくのを撮って!私も!と声が上がりました。「じゃあ、正しい位置にお茶碗が置けたらね…」と言うと、慌てて食器の位置を整えていました。(ということで、今日は、配膳の写真が多くなりました)和食では主食であるご飯は左手前に置きます。汁物はその右横、そして主菜は主食の奥と決まっています。今日の献立は、和食ではありませんが、給食では、こうした食の文化も子供たちに教えています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)2年生の様子から

今から、体育の授業です。廊下に並んで体育館に出発です。他のクラスは書き方の練習と、5月に予定している遠足の説明を聞いています。今年のゴールデンウイークは天気が良くないという予報ですが、5月2日(火)は晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)1年生の校内体験より

1年生は、校内体験をしています。宮西小学校のいろいろな場所を見て、何が、なんで、何に?など…、たくさん質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)ひまわり 掃除をがんばりました。

 掃除の時間に、教室や廊下がきれいになるようにがんばりました。しっかり雑巾を絞ったり、ほうきで床をはいたり、できることが増えていきますね。今週もきれいな教室で元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)ひまわり 体育は楽しいね。

 今日は屋内運動場で体育をしました。先生の話を聞いて、いろいろなところに触ってから先生の所にもどってきたり、鬼ごっこをしたりしました。楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)2年生 国語の授業

 「ふきのとう」の音読発表会に向けての練習が始まりました。グループの友達と協力をして取り組んでいます。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) 6年生の授業より

算数の退場な図形の学習を生かして、自分で考えて対称な図形を書いてみました。面白い図形がたくさんできました。
国語の時間には、登場人物の気持ちを場面ごとに読み取っていました。高学年になると文章も長く表現も難しくなってくるので、読み取りが深くなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月) 5年生の授業より

新出漢字の勉強は、子供たちが先生となって進めていきます。
算数の時間も立体の体積を工夫して求め、やり方を子供たちが説明していました。
学活の時間には、学級の目標を子供たち自身の思いを発表して考えていました。
どのクラスも子供たちが授業をひっぱっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、こがね和え、吉野汁です。
今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た、和食の基本となる汁です。今日の吉野汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
写真は4年生の準備の様子です。当番の移動は学年でそろっていくので、健康観察も廊下で一緒に行います。当番がコンテナ室に行っている間に、残っている子は並んで手洗い開始です。コロナの間に、前の人を待って順番に手洗いする習慣がしっかり身についています。当番は、重い食缶や食器、牛乳を持って階段を上がってきて教室到着で準備開始です。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)3年生授業より

体育の授業では50mを計測しています。しっかり手を振ってゴールまで全力です。図工では様々な色を作っています。音楽は「春の小川」を歌いました。一宮市中心部に住んでいる私たちです。まず小川をイメージするところからの勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)2年生授業より

2年生は国語の漢字、算数の授業でした。みんながんばって勉強しています。今週末はゴールデンウイーク前半です。天気がちょっと心配ですが、みなさん計画は立てていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) 1年生の様子より

放課の様子です。次の授業のために、黒板をきれいにしています。そして、教室の背面掲示には、思い思いの太陽が描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 学校外活動 たけのこが取れたよ!

宮西地域学校外活動「たけのこ掘り」が行われました。
とてもよい天気に恵まれ、参加申し込みした親子がたくさん参加しました。

当初、今年度は不作のため、もしかしたらとれないのではないか…という不安もありましたが、地主さんが前日までにたけのこがある場所を探していただき、一人一本は確保することができました。
見つけた子供たちは、できるだけ折らないように・・と慎重に慎重にスコップを入れていました。
中には、たけのこ掘りと同時にカブトムシの幼虫を探す親子の姿も見られ、親子で楽しいひと時を過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 宮西地域学校外活動 たけのこ掘りの開催について

画像1 画像1
本日のたけのこ掘りは予定通り開催いたします。
気温が高くなることが予想されますので、各自で水分補給ができる用意をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより