宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up137  
昨日:160  
総数:913483

4月27日(木)ひまわり こいのぼりを作ったよ。

 図工の時間に、こいのぼりを作りました。シールを貼ったり、クレヨンで塗ったり、折り紙を貼ったりして、楽しいこいのぼりになりました。大きい子は絵の具で塗れましたね。みんなが作ったこいのぼりを貼って、大きなこいのぼりができました。校長先生やおうちの方に、みんなががんばっているところを見てもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、ソースカツです。
茶わん蒸しスープに入っているみつばは、日本原産の野菜です。独特のさわやかな香りとみずみずしい色 で、お吸い物や茶わん蒸しなどの料理によく使われます。ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄などを含んでいます。
写真は6年生の準備の様子です。6年生になると、お盆を使って給食を配っています。配り方も安定していて、安心してみていられます。今日は、6年生になって初めての公開授業ですが、いつも通りしっかり食べていました。給食パワーで元気な姿が見せられるといいですね。

今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 6年生 最高学年として

今日は、公開授業、PTA総会、学年懇談会と行事があります。
朝から、6年生はPTA総会の会場づくりのために体育館に集合しました。
昨年からいろいろな会場づくりに取り組んでいるため、先生の指示書を見ただけで子供たちが動いています。朝の始業前にきれいに椅子が並んで準備が整いました。
最高学年として、見えないところでも活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)4年生の授業より

4年生、社会の授業では愛知県の地理の分野です。平野や川の勉強です。理科の授業では気温を測るときの場所は?と質問しています。音楽では音階の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2年生の授業より

2年生は音楽の授業で足踏みや手拍子でリズムをとっています。今日も楽しく勉強して、新しいことをどんどん覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 1年生の様子より

朝の活動です。先生の話を聞いて連絡帳に書いています。そして、1時間目の授業では算数と国語です。一日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)朝のあいさつ運動

今朝は気持ちの良い晴天です。元気なあいさつから一日が始まるといいですね。
「あいさつではじまる朝に非行なし!」
画像1 画像1

4月26日(水)ひまわり 体を動かしました。

 ストレッチをして、体を伸ばしました。足型の上を上手に歩いたり、ケンケンパをしたりできました。体を動かすのって気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)ひまわり なかよくなったよ。

 学校体験活動の学生さんが、ひまわりの教室に来てくださいました。放課にいっしょに遊んだり、本を読んでもらったり、すっかりなかよしになりました。また来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 4年生 数字って面白い!

今日は担任の先生が出張でしたが、代わりに来てくれた先生と一緒に「数字ロジック」に挑戦しました。マスに書かれた数字をヒントに空いているマスを埋めていきます。子供たちは、仕組みがわかると面白くなってきて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 5年生 アルファベット書けるかな?

英語の時間に先生と一緒にアルファベットの書きました。3年生でローマ字を勉強したので、26文字一通り学習しています。今日はAから順にZまで確認をし、一気に練習です。でも、英語の先生が、「アルファベットには書き順がありません。正しい形でかければ大丈夫です。」と言われ、子どもたちは安心して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 5年生 書写で確認

書写の時間に画の付き方を意識して文字を書きました。画の付き方は書き順が大きく影響してきます。書き順が間違っているとどうしても付き方が逆になってしまいます。毛筆で文字を書くことで、改めて書き順を確認し、美しく文字を書くコツを身に着けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水) 3年生 音符の長さを体感して

 音楽の時間には毎時間、音符の名前と長さを繰り返し確認しています。今日は、音符の長さを感じながら歩いてみました。拍に合わせて歩くことで、音符の長さを体で感じることができていました。こうした活動が、楽譜を見て歌うことへ繋がっていきます。

画像1 画像1

4月26日(水)4年生 道徳「絵はがきと切手」

画像1 画像1
今日は、「絵はがきと切手」というお話を読み、送られてきた絵葉書の切手の値段が違っていたことを、どのようにするとよいか迷っている登場人物の気持ちについて考えました。登場人物の立場や友達の考えをもとに、友達に言い出しにくいことがあったときに、どう接するかについて考えさせることで、過ちも間違いも素直に伝えあうなど、互いに助け合うことのできるような友達とのかかわり方に気づくことができました。

4月26日(水) 1年生 下校の仕方覚えたよ!

今日は1,2年下校でした。
下校の仕方にもいろいろなパターンがあるので、子供たちは覚えるのが大変です。
初めの方は、5時間目から下校の準備をして外に出ていましたが、今日の様子を見ているとずいぶん慣れてきたことがわかります。
先に来た1年生が2年生の場所を空けて並ぶことができていました。
下校時間もほぼ予定通り!
来月からは先生の付き添いも短くなります。
お時間のある方は下校の様子を見守っていただけたら…と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 2年生 道徳 どうしてきまりがあるの

道徳の時間には、どうしてきまりがあるのかについて考えました。
子どもたちに「きまり」だというとちょっと面倒に思う子も少なくありません。
でも今日は、道徳の時間に、自分の考えをプリントにいっぱい書くことができていました。
きまりの大切さに気付いた子供たち。これからの行動が楽しみです。
画像1 画像1

4月26日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、揚げ餃子です。
今日のしょうゆラーメンは、ぶた肉が入っています。ぶた肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉などの体をつくるもとになります。また、ビタミンB1も含まれており、疲れを回復させるのに役立ちます。
写真は5年生の準備の様子です。当番が身支度を整えるときれいに廊下に並びます。さすが高学年です。あまりにも当番の手際が良くて、準備の様子は撮り損ねてしまいました…
袋に入った麺が配られましたが、さすが5年生。上手に小分けをして袋から出して茶碗に入れていました。おかわりの列にもたくさん並んであっという間に空っぽです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水) 3年生 おはじきなしで考える

 3年生になって、算数では割り算の学習が始まりました。はじめは、おはじきを使って分ける作業をしながら学習していきます。具体物を使って割ることの意味を理解すると、数字だけで割り算の答えが出せるようになります。今日は、おはじきを使わないで割り算の答えを出していきました。
3年生の学習ではこのように具体物から徐々に離れて学習が進んでいきますが、その過程でのつまづきで学習に対して抵抗感を持つ子も増えてくる時期です。発達段階によっては具体物での学習が必要な子もいます。生活経験の中で具体的に考える経験を積むことはとても大切です。ご家庭でも生活の中で楽しく割り算の経験を積ませてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)5年生 地図を読み取る

 社会科の学習では資料を読み取って考えることが大事な学習となります。5年生では、3,4年の地域の学習から一気に広がって日本のことを学習していきます。今日は日本地図を読み取って日本の北の端、南の端、西の端、東の端を探していきました。地図上で読み取った場所を写真を見てイメージすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 6年生の授業より

 算数の時間には、今までわからない数字を□で書いていましたが、XやYという文字が出てきました。文字が出てくるとなんだか難しい感じがしますが、今までと変わらないことがわかって安心。中学の学習に少しづつ近づいていきます。図工の時間には、昨日の続きで構図の合格をもらった人から画用紙に描き始めていました。斜めから見たり、手前を大きく書いたりして奥行きのある構図になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより