奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月26日 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまてばこによる読み聞かせがありました。
ラップをしたり、言葉をくり返したりして、みんなでたくさん参加しました。
楽しい本をたくさん読んでいただき、ありがとうございました。

1月25日 3年生 国語の学習

国語「音訓かるた」の学習で、一人一人 五・七・五のリズムよく読めるかるたを作りました。作った後には、3グループに分かれて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、外遊びができませんでしたが、昨日はたくさん雪遊びをしました!
多くの子が楽しそうに雪合戦や雪だるま作りなどをしました!

1月25日 4年生 水のあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水のあたたまり方を確かめる実験をしました。金属のあたたまり方との違いを確かめることができました。

1月25日 3年生 雪遊び

モジュールや1時間目に、各クラスで雪遊びをしました。大人は、雪を嫌がりますが、子どもたちは大喜び!!走り回ってこの雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 6年生 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い中、体育館でバスケットボールを頑張っていました。
ドリブルリレーの様子です。
みんなで応援しながらとても盛り上がっていました!

1月25日 第5回学校運営協議会

画像1 画像1
【第5回 奥小学校学校運営協議会 会議録】
1 開催日時 令和6年1月25日(木)9:30〜
2 場所 奥小学校 校長室
3 公開
4 傍聴人 なし
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
(1)校内参観
(2)行事についての報告
・むかし遊びの会
(3)子どもの意識実態調査(12月実施)の結果
(4)3学期の教育活動、地域行事について
(5)令和6年度の予定
(6)その他
・学校教育診断アンケート
7 今後の予定
 2月19日(月)11:00〜
 場所:奥小学校 校長室(予定)
※傍聴を希望される方は、学校(28−8720)までご連絡ください。

1月24日 4年生 雪遊び2

 1時間目、中間放課、昼放課と降り続く雪によってたくさん遊びました。雪合戦について公式ルールを少々教え、みんなでできるようにルールを考え実践してみました。明日まで残るかわかりませんが、友達と貴重な雪で遊び、楽しい思い出になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 日新 雪遊び

今日の1時間目に雪遊びをしました。雪合戦をやる児童と雪だるまを作る児童に分かれて、雪だるまをしている子には攻撃しないルール。児童同士で雪を投げ合って、担任は静かに見守る予定でいましたが、、、。子ども達からの集中攻撃に遭いました。思い出に残る遊びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活「ふゆをたのしもう」の単元で雪遊びを行いました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、みんなで協力して楽しく活動していました。氷が張った水を見たり、つららを見つけたりし、冬の勉強をしました。

1月24日 1年生 たまてばこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ボランティア「たまてばこ」の皆様による読み聞かせがありました。みんな物語に夢中になり、読み手の問いかけに大きな声で答える場面なども多く見られました。
 季節に合わせて本を選んでいただき、子どもたちも興味津々に聞いていました。いつもありがとうございます。


1月24日 4年生 たまてばこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雪が降っています。そんな中でも子どもたちが大好きな「たまてばこ」さんたちが、読み聞かせに来てくださいました。

いつもありがとうございます。

1月24日 2年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪がたくさん降ったので、雪遊びをしました。
ルールをまもって楽しく行いました

1月24日 4年生 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に雪が積もりました。教室に入るなり「先生!雪遊びはありますか!?」

朝から全校で雪遊びが行われました。子どもたちは大喜び。雪合戦、雪だるま作りなど、みんな楽しく遊べました。

1月23日 4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、金属のあたたまり方を調べる実験をしました。

金属にろうを塗ってとける様子を観察しました。目で見て変化が分かるので、「わぁ〜」と、小さな歓声があちらこちらであがっていました。

子どもたちは実験が大好きです。目を輝かせて取り組むことができました。

1月23日 6年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練では、1日に発生した石川県の地震を意識して、いつも以上に真剣な様子で訓練に臨む様子が見られました。訓練後の反省では「お・は・し・もがきちんと守れた」「机の脚をしっかり持てた」「並ぶときに時間がかかったので、次は改善したい」など、自分の行動をしっかりと振り返ることができました。地震が起こったとき、とっさに身を守れるように今後も真剣に訓練に取り組めるといいですね。

1月23日 5年生 作品作り

画像1 画像1
図工の授業の様子です。糸のこを使って木を切り、お気に入りのフォトフレームを作成してきました。多くの子が色塗りの工程に入り、いよいよ完成間近です。完成が楽しみです。

1月23日 3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練がありました。シェイクアウトでは、一言もしゃべらずに机の下に入りました。避難も速やかだったと思います。落ち着いて、正しい行動ができるように、これからも訓練を大切にしていきたいです。

1月23日 2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番は、訓練のように。訓練は、本番のように集中して行いました。

1月23日 4年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの犠牲者の出た能登半島での地震直後の避難訓練。
話を聞く子どもたちの意識がとても高いことを感じました。
わたしたちが住んでいるこの辺りもいつ地震が起きてもおかしくありません。
今日は家で地震が起きたらどうするかもう一度話し合いましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246