最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:232
総数:750860
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/1 5年生情報児童 光と場所のハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の作品作りで、セロファンを貼って、ライトで照らし、きれいに見えるようにしています。紙の貼り方を変えて、光の通し方を工夫していました。みんなのすてきな作品の完成が楽しみです。

3/1 2年生プログラミングに挑戦

昨日、ICT支援員の先生に教えていただいた「スクラッチ」を、今日は、自分でやってみました。思ったように動くよう、教えてもらったことを基本に、いろいろ試しながら、プログラミングをして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が始まっています。今日から歌の練習と呼びかけの練習が始まりました。卒業式に向けて作られた会場の雰囲気を感じとり,歌や呼びかけの練習にも力が入っていたように感じます。残り11日。子どもたちが作り上げる卒業式がどうなるのか楽しみにです。

3/1 6年生 卒業式の歌

 卒業式では、「COSMOS」と「ぼくらの日々」、「校歌」の3曲を歌います。歌練習を重ね、2部に分かれる部分の音程が安定し、美しいハーモニーが響くようになってきました。
 放課などに、卒業式の歌を何気なく口ずさんでいる子もいて、「自分たちの歌」になっていることを感じます。仲間と共に歌に思いを乗せる。歌うことで思いがふくらむ。そんな相乗効果が生まれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 5年生 比例の関係を調べよう

 今日の算数の授業は、比例の関係にある2つの量について調べました。変化の仕方が分かるように表にまとめ、変わり方の規則を見つけました。類題を解いて比例の特徴をつかみ、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 4年生 声の違いを感じて

 音楽の授業で、歌劇「魔笛」の鑑賞をしました。ソプラノやバスの歌声に注目し、音の高さや響きの違いを感じながら聞きました。「声がすごくて、びりびりくるね!」と、声量や歌い手の迫力に惹き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 3年生 形を変えると物の重さはどうなる?

 理科の授業で、形を変えたときの物の重さについて調べました。予想を立ててから、粘土とアルミホイルを使って実験しました。調べる目的をしっかりと理解していたので、グループで協力して、順序よく実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 2年生 思いを手紙に込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登下校を見守ってくださっている子ども見守り隊のボランティアの方々に、お礼のお手紙を書きました。お世話になっている見守り隊の方を思い浮かべながら、感謝の気持ちを込めていました。「いつも声をかけてくれるんだよ」と、にこにこしながら書いていた子もいました。思いを受け取っていただけると嬉しいですね。

3/1 1年生 きれいに飾りたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい1年生に喜んでもらえるように、折り紙で飾りを作っています。色の組み合わせを考えたり、のりを丁寧につけたりして、花飾りを作りました。班の友達と協力しながら、喜んでもらえるようにもっと作りたい、と、やる気いっぱいになりました。

3/1 4年生 タグラグビーの学習

4年生は体育でタグラグビーを行っています。今日はその導入としてしっぽ取りを行いました。即席のチームを作り,連携してしっぽを取ろうとする子や,取られないようにフェイントをかけて逃げる子がいました。みんなタグを取るコツが掴めたので,次回からはいよいよタグラグビーに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 1年生 主人公の気持ちと重ね合わせて

 今日の国語の授業は、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の場面ごとの出来事や登場人物の気持ちを中心に読み取りました。主人公の行動から気持ちを考え、「自分だったら…」と重ね合わせて想像しました。主人公のように、思いを言葉で伝える大切さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、呉汁、ご飯、ひなあられです。
【今日の献立メモ】
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。

 写真は5年生の給食の様子です。今日は、3月3日の雛祭りにちなんで、ひなあられが出ました。あられの色には意味があり、白は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いが込められています。他にも、ハマグリのお吸い物や甘酒などが出される由来を調べてみると、季節や行事の楽しみが増えそうですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 明日から総まとめの3月です

 今年は4年に1度のうるう年で、2月が29日まであります。2月最終日の今日も、神山っ子たちは、学級や学年の友達との遊びを思い切り楽しんでいました。
 今の学級は、あと1か月で締めくくりを迎えます。3月の月目標「1年間のまとめをしよう」に向かい、学習や生活、そして仲間との関係づくりについても、よりよいつながりを育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 5年生情報児童 掃除で教室をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間、クラスの子がすみずみまできれいにしようと掃除をしていました。よごれている所も一生懸命みがいてくれています。みんなのおかげで、教室がもっときれいになっていると感じました。

2/29 6年生情報児童 何事も予習から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生ももうすぐ卒業を迎えます。今日は、去年の卒業式の動画を見たり、列の並び方を確認したりして学びました。僕は、6年生最後の卒業式なので、かっこよく卒業したいなと思いました。

2/29 6年生 卒業式の練習が始まりました

 今日から、本格的に卒業式の練習が始まりました。
 アリーナでの練習に向けて、昨年度の卒業式の映像から、全体の流れや動き方を確認しました。教室は、ピンと研ぎ澄まされた緊張感に満ちており、真剣な表情で先生の話を聞いていました。画面に映る卒業生の姿に自分の姿を重ね合わせながら、気持ちをしっかりと高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 5年生 福祉についてまとめています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、福祉について調べたことをまとめています。国語の「みんなが過ごしやすい町へ」で学んだことや、福祉実践教室の体験から興味をもったことをテーマに選びました。まとめるにあたり、写真やイラストを交えて、分かりやすい紙面を心がけていました。テーマは盲導犬や要約筆記、パラリンピックなど多岐に渡り、調べたことを学級のみんなで交流すると知識や考えが深められますね。

2/29 4年生 学年末に向けてリーダー会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
よりよく4年生を終え5年生に進級できるよう、それぞれのクラスの課題を踏まえた目標を立てました。リーダーとしてどうしたら目標を達成できるかを考え、実行します。クラス全体を巻き込んで、ステップアップできるように頑張ってほしいです。

2/29 4年生 気持ちの変化を読み取ろう

 国語の授業で、「初雪のふる日」の主人公の気持ちの変化を考えました。主人公の気持ちが動いた出来事ごとに、順を追って読み取り、気持ちの盛り上がりを心情曲線で表しました。状況を示す言葉や文に着目し、主人公の気持ちを具体的に考えて、変化の様子を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 3年生 □の数の見つけ方

 今日の算数の授業は、□に表した数の見つけ方を考えました。□に数を当てはめていき、合う数を探す方法と、図に表してから式を導く方法を見つけ、どちらの方法でも答えにたどり着けることを確認しました。学習が進むにつれて、分からない数を□とする考え方に慣れ、式に表すことが自分の力でできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252