宮西小日記最新更新日:2024/05/31
本日:count up16  
昨日:165  
総数:913701

9月13日(水) 5年生より

5年生の授業です。姿勢を正して習字に取り組んでいるクラス、理科の授業で話し合って答えを確認しているクラス、そして英語ではALTさんと一緒に単語の発音を確認しています。
今週は残暑が厳しいようです。熱中症に注意しながら頑張ります。
画像1 画像1

9月13日(水) 1年生より

今日は1年生で、防犯教室が行われています。警察の方からのお話しをしっかり聞いています。学校の登下校の時間だけでなく、お休みの日、遊んでいる時間も気を付けたいです。
画像1 画像1

9月13日(水) 6年生より

6年生では理科の授業で「月の形とその変化」について勉強しています。月と太陽の位置関係を実際に観察しています。しかし…今日は雲が出ていて、月が見つけにくいみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 5年生 心を落ち着かせて・・

 書写の時間に、毛筆の練習を行いました。文字の大きさに気を付けて練習することができました。上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 体育の授業より

1時間目、今日はとてもいい天気です。7月8月のような暑さではありませんが、熱中症に十分気を付けて、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1

9月12日(火) 5年生 思いを形に・・

 図画工作の時間に、造形粘土を使って自分の思いを形で表現しました。工夫を凝らしてステキな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 朝のあいさつ運動

 2学期初めてのあいさつ運動を行いました。児童会を中心にみんなが大きな声で気持ちのいいあいさつをしてくれました。1日のスタートを気持ちよく始めることができました。
画像1 画像1

9月12日(火) 5年生 新聞を読もう!2

今日は、教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただきました。新聞の一面に書かれていることを4社の新聞を見比べて調べたり、新聞にはどんな内容が載っているかを調べたりしました。中日新聞という題名の背景に、名古屋城やバンテリンドームが描かれていることを発見し、子どもたちは大興奮でした。静岡県の中日新聞には「富士山、みかん」なども描かれていると知って興味深々でした。新聞の構成は逆三角形、5W1Hが使われていることも知れてこれから新聞を読むのが楽しみになった!という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ餃子、バンサンスーです。
八宝菜の「八宝」とは、「多くの」という意味を表しています。今日の八宝菜は、ぶた肉、いか、えび、たまねぎ、にんじん、はくさい、チンゲンサイ、たけのこ、うずら卵、干ししいたけと多くの食材が入っています。それぞれの食材のうま味がつまった味になっています。
写真は、4年生の準備の様子です。八宝菜にはの具をバランスよくつけ分けるのがちょっと大変そうでした。今日もたくさんの子がおかわりの列に並んで元気いっぱいです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 山小屋で3日間過ごすなら

 国語の授業では、話し合いの活動に取り組んでいます。今回は「山小屋で子どもたちで3日間過ごすなら、どんなアイテムを持って行きたいか」について、班ごとに話し合いました。
目的や条件を確かめながら、意見を出し合い、話し合いをまとめていくことができていました。最後には班ごとに、持っていくアイテムの発表会をしました。それぞれ持っていくアイテムや、みんなでしたい遊びが違って、どの班の山小屋にも遊びに行きたくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)ひまわり 「ドレミの歌」を歌ったよ。

 音楽の時間に「校歌」の練習をしました。それから、「ドレミファソラシド」に合わせて、小さくしゃがんで、だんだん立っていきました。次は「ドレミファソラシド」に合わせてポーズをしました。「ドレミの歌」に合わせて、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)ひまわり 英語で文房具を言ったよ。

 英語の時間に、文房具の英語を教えてもらいました。鉛筆を持って”pencil”。机をさわって”desk”。いろいろな文房具の言い方がわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 新聞を読もう1

 教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただきました。一面に書かれていることを調べたり、新聞全体に書かれていることを調べたりしました。中日新聞という題名の背景に、名古屋城バンテリンドームが描かれていることを発見しました。見出しやリード文を読むだけでも記事のおおまかな内容がわかるという新聞の読み方がわかったので、これから自分の興味を持った記事を選んで新聞が読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9がつ12日(火)1年生 音楽〜鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての鍵盤ハーモニカの授業でした。パイプのつなげ方や、吹き方、ド(1点ハ)の位置を確かめました。オブリガード奏のCDをバックに「まほうのド」を演奏しました。
「楽しかったね。またやろうね。」にこにこのうちに授業が終わりました。

9月12日(火) 図工の授業

図工の授業では電動糸のこぎりや彫刻刀を使って、テープカッター作りをしています。下書きの線からずれないように丁寧に板を切っています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) スーパー見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今週、クラス単位でスーパーの見学に行きます。今日は、2組が見学に行きました。「駐車場大きい!」「レジの近くには、重たいものが・・・」「パック詰めをその場で見られた!」などなど、実際に現場を見て学ぶことができました。お家の人とスーパーに行く時にいろいろ話ができそうですね。

9月12日(火)6年生より

理科の実験では月の満ち欠けをボールを使って考えています。自分の位置が地球、ボールが月、ライトを太陽として月の見え方を勉強しました。そして体育では鉄棒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 5年生より

5年生の授業では 国語で意見の発表の仕方を勉強しました。自分の考えをまとめ、なぜその答えを選んだのかを説明します。社会の授業では日本の稲作について生産性を高めるための工夫を勉強しています。また、新聞活用の授業では、記事の割り付方、見出しの付け方などを勉強しました。
画像1 画像1

9月12日(火) 4年生の授業より

 4年生の授業ではハガキの書き方を勉強しています。表には郵便番号、住所、宛名をバランスよく書く練習をしました。
画像1 画像1

9月12日(火) 3年生より

3年生の授業では音楽で先生と一緒に歌を歌っています。前半部分を先生が、後半部分を子どもたちで…、順番に歌っています。図工の授業ではいよいよ色を塗る作業に入ります。
そして、グループを作ってお互いに、話を聞く活動をしています。上手に話を聞くことはとても大切です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより