郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

生徒会役員選挙・立会演説会(その3)

生徒会書記に選出された鈴木君(2年)と中塚さん(1年)の演説の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙・立会演説会(その2)

生徒会会計に選出された笹山さん(2年)と高田さん(1年)の演説の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙・立会演説会(その1)

19日(火)午後に「生徒会役員選挙・立会演説会」を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽立会演説会を放送で実施することになりましたが、選挙管理委員会委員長の宗像君(3年)を中心として、選挙管理委員の皆さんがスムーズな会の運営に尽力してくれました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦に向けて〜応援メッセージ作成中〜

今月26日(火)より「市中学校新人総合大会」が始まります。本日の定期テスト終了後から部活動が再開となりますので、大会に向けてチーム一丸となって練習に励んでいきましょう!!現在、各学年で応援メッセージを作成していますので、完成しましたら生徒昇降口等に掲示したいと思います(下の写真は1学年の活動の様子です)。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間〜ボッチャ体験(3学年)〜

9月11日(月)5・6校時、体育館において「ボッチャ体験講座」を行いました。今年度は、東京2020パラリンピックのボッチャ日本代表チーム監督の村上光輝先生を講師にお招きしました。これまで「福祉−すべての人の『しあわせ』について考える」というテーマで学んできた子どもたちにとって、最後の講座にふさわしい、大きな学びを手にした時間となりました。村上先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜育児体験(3年2組)〜

9月8日(金)3校時には、3年2組の皆さんが「育児体験」を行いました。郡山市こども家庭未来課及び助産師の皆様より、「いのちを授かるしあわせ」や「この世に誕生するしあわせ」などについて教えていただきました。講師の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜育児体験(3年1組)〜

3学年の総合的な学習の時間は、『「福祉」〜すべての人の「しあわせ」について考える〜』をテーマに学習を進めています。9月8日(金)2校時には、郡山市こども家庭未来課の皆様を講師にお招きし、3年1組の皆さんが「育児体験」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の授業より〜理科〜

1年1組・理科の授業では、「身のまわりの気体の性質」について学習をしています。実験等をとおして、アンモニア噴水が起きる理由を理解することができました。
画像1 画像1

1学年の授業より〜英語科〜

1年2組・英語科の授業では、「Unit 5 A Japanese Summer Festival」の学習に取り組んでいます。動詞の過去形を用いて、行った場所や楽しんだことについて話すことができました。
画像1 画像1

1学年の授業より〜数学科〜

1年2組・数学科の授業では、「方程式」の学習に取り組んでいます。タブレット端末等を活用しながら、等式の性質を使って方程式を解くことができました。
画像1 画像1

1学年の授業より〜技術・家庭科〜

1年3組の技術・家庭科(技術分野)の授業では、「材料と加工の技術による問題解決」の学習を行っています。下の写真は、製作品を構想し、設計する学習活動を進めているところです。
画像1 画像1

2学年の授業より〜社会科〜

2年1組・社会科の授業では、歴史的分野「欧米諸国の近代国家建設」について学習をしています。アメリカ合衆国、ドイツやロシアにおける近代化の過程や結果、残された課題について様々な資料から読み取り、理解を深めることができました。
画像1 画像1

2学年の授業より〜国語科〜

2年2組・国語科の授業では「短歌に親しむ」の単元の学習を行っています。生徒たちは好きな短歌を一首選び、感想を交換し合うことができました。
画像1 画像1

2学年の授業より〜保健体育科〜

2学年・保健体育科の授業では、男子が保健「生活習慣病等について」、女子が球技「バレーボール」の学習を行っています。明日8日(金)には、来週実施される定期テストの予想問題も配付されますので、これまでの学習内容をしっかり復習しておきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市中学校駅伝・女子駅伝競走大会

本日、東山霊園内周回コースにおいて「第66回郡山市中学校駅伝競走大会」及び「第38回郡山市中学校女子駅伝競走大会」が開催されました。本校特設駅伝部の皆さんも、これまでの練習の成果を発揮し、最後までねばり強く走りきることができました。

 <男子> 第16位

  第1区 菅野君(3年)

  第2区 横田君(2年)

  第3区 吉田君(3年)

  第4区 遠宮君(3年)

  第5区 渡辺君(3年)

  第6区 塩田君(3年)

 <女子> 第20位

  第1区 滝田さん(2年)

  第2区 二瓶さん(1年)

  第3区 高田さん(1年)

  第4区 鈴木さん(3年)

  第5区 佐藤さん(3年)

特設駅伝部の皆さん、お疲れさまでした。応援いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年の授業より〜社会科〜

3年1組・社会科の授業では、公民的分野「人権と共生社会・平等権」について学習を行っています。日本国憲法で平等権が保障されていても、差別がなぜなくならないのかを授業をとおして考えることができました。
画像1 画像1

3学年の授業より〜数学科〜

3年1組・数学科の授業では、「2次方程式」の学習に取り組んでいます。因数分解を使って、2次方程式を解くことができることをねらいとして学習を進めています。
画像1 画像1

3学年の授業より〜英語科〜

3年2組・英語科の授業では「Unit 3 Animals on the Red List」の単元の学習に取り組んでいます。本文を読んで、レッドリストに載っている動物たちの現状を知ることができました。
画像1 画像1

3学年の授業より〜音楽科〜

3年3組・音楽科の授業では、「混声合唱へのステップ」の単元の学習に取り組んでいます。雲水峰祭の合唱コンクールに向けて、声部の役割と全体の響きとの関わりを生かした音楽表現を身につけることをねらいとして授業を進めています。
画像1 画像1

3学年の授業より〜国語科〜

3年3組・国語科の授業では、「言葉1 和語・漢語・外来語」の学習に取り組んでいます。授業をとおして、和語・漢語・外来語をどう使い分けるかを考えることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 県立高校前期選抜試験(1日目)・実力テスト(1・2年)・愛校作業
3/6 県立高校前期選抜試験(2日目)・愛校作業
3/7 県立高校前期選抜試験(3日目)・愛校作業
3/8 卒業式予行
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132