郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

1学年・数学科の授業より〜「平面図形」〜

1学年・数学科「平面図形」の単元では、基本の作図を使って問題を解決することをねらいとして授業を行いました。3つの基本の作図をとおして、点と点、点と直線、直線と直線から等しい距離にある場所を見つけ、問題を解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・生活単元(国語)の授業より〜「漢字のつくり」〜

2学年(うつみね1組)・生活単元(各教科等を合わせた指導・国語)では、部首名を調べ、その部首名のつく漢字を見つけることをねらいとして授業を行いました。タブレット端末等を活用して漢字を調べたり、ビンゴゲームをとおして「へん」と「つくり」の組み合わせについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・英語科の授業より〜「Unit 6」〜

3学年・英語科「Unit 6 Beyond Borders」の単元では、仮定法の用法を理解し、場面に合った表現をすることをねらいとして授業を行いました。タブレット端末等を活用し、文法をクイズ形式で復習したり、視覚的に課題を捉えたりすることをとおして、場面に合った英語表現を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・社会科の授業より〜「私たちの暮らしと経済」〜

3学年・社会科「私たちの暮らしと経済」の単元では、「コンビニエンスストアの経営を長く続けていくためには、店をどこに出店すればよいか?」という学習課題のもと、経営者や消費者からの経済的な見方を体験的・対話的な活動をとおして考えることで、企業や金融の必要性について多面的・多角的に考察することをねらいとして授業を行いました。生徒一人ひとりが根拠を基にしながら、活発に意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・数学科の授業より〜「相似な図形」〜

3学年・数学科「相似な図形」の単元では、相似な図形の対応する部分の長さの比や相似な図形の形の比が等しいことを用いて、実際に測ることのできない長さを求めることをねらいとして授業を行いました。モニターやタブレット端末等を効果的に活用しながら、様々な問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・保健体育科の授業より〜「欲求不満とストレスへの対処」〜

1学年・保健体育科「保健分野(欲求不満とストレスへの対処)」の単元では、ストレスに適切に対処するためには、ストレスの種類や自己の状況に応じて対処法を選び取ることが大切であることを理解することをねらいとして授業を行いました。タブレット端末等を活用しながら、ストレスの対処法について個人で考えたことを互いに伝え合うとともに、それぞれの特性や効果について、協力しながら分類することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・数学科の授業より〜「方程式」〜

1学年(うつみね2組)・数学科「方程式」の単元では、既習事項(移項の仕方、+と−のたし算、+と−のわり算)を組み合わせて、方程式の問題を解くことをねらいとして授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・保健体育科の授業より〜「陸上競技(長距離走)」〜

2学年・保健体育科「陸上競技(長距離走)」の単元では、校内駅伝大会に向けて、チームで協力して練習に取り組むことをねらいとして授業を行いました。校庭を走る予定でしたが、悪天候のため体育館の中を走り、授業の最後には、学習をとおして学んだことや課題等を、タブレット端末の学習カードに一人ひとり記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・理科の授業より〜「運動とエネルギー」〜

3学年・理科「運動とエネルギー」の単元では、「おもりの位置エネルギーから何%の電気エネルギーに変換できるか?」という学習課題のもと、実験等をとおして、おもりの位置エネルギーが電気エネルギーに変換されるときの効率を求め、タブレット端末等を活用しながら、変換効率を上げることの難しさと必要性を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・音楽科の授業より〜「魔王」〜

1学年・音楽科「魔王」の単元では、詩の内容や音楽の特徴に注目し、登場人物の心情をイメージしながら鑑賞することをねらいとして、モニターやタブレット端末等を活用しながら授業を行いました。また、授業では学習支援アプリ「ロイロノート」を活用し、登場人物の心情のイメージを全員で共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・英語科の授業より〜「Let's Talk 2」〜

1学年(うつみね2組)・英語科「Let's Talk 2」では、相手の体調についてたずねたり、自分の体の不調について説明したり、それに対して指示をすることをねらいとして授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・英語科の授業より〜「Let's Listen 1」〜

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2学期末までに行われた授業の一部を紹介します。1学年・英語科「Let's Listen 1」では、留学生がどのような人かを理解するために、その人の基本情報や好きなスポーツについて、必要な情報を聞き取ることをねらいとして、タブレット端末等を活用しながら授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中学生ソフトテニス選手権大会「第3位」おめでとう!!

先日、郡山市庭球場において行われました「郡山市中学生学年別ソフトテニス選手権大会(1年生大会)」で、高田さん・佐藤さんペアが見事「第3位」に入賞しました!!おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいハンバーグができました

1学年の技術・家庭科(家庭分野)の授業で「調理実習」を行いました。今回は、1年2組の皆さんがハンバーグや粉ふきいも等を作りました。どの班も協力しながら、おいしく調理することができました!!
画像1 画像1

食育講座〜1年〜

12月4日(月)6校時、3階ホールにおいて「食育講座」を実施しました。郡山市中学校第二給食センターで勤務されている栄養教諭の関和裕子様を講師にお招きし、食事の重要性やバランスのよい食事のとり方等について、お話をいただきました。関和先生のお話から、健康な生活や望ましい食習慣を実現するためには何が必要かを考えることができました。関和先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期講座〜2年〜

27日(月)5・6校時、桜井産婦人科医院の桜井先生を講師にお招きし、2階ホールにおいて「思春期講座」を実施しました。桜井先生のお話をとおして思春期の心とからだの変化、生命等について理解を深めることができました。桜井先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの歴史を学ぶ〜1年・総合学習〜

27日(月)5・6校時の総合的な学習の時間では、佐藤新一先生を講師にお招きし、3階ホールにおいて「ふるさとの歴史を学ぼう講演会」を実施しました。守山地区とその周辺の歴史について、タブレット端末も活用しながら、佐藤先生のお話をとおして様々なことを学ぶことができました。佐藤先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「郡山市中学生長崎派遣事業報告会」より

25日(土)午後2時より、郡山市役所において「郡山市中学生長崎派遣事業報告会」が行われました。本校からは石井君(2年)が参加し、8月7日〜8月10日に3泊4日で行われた研修の成果を発表しました。雲水峰祭同様、大変立派な発表でした。石井君、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2回・避難訓練」を実施しました

22日(水)4校時、今年度2回目となる「避難訓練」を実施しました。今回は1階給湯室付近において火災が発生したことを想定して、授業が行われている教室からそれぞれ校庭へ避難しました。また、郡山消防署田村分署の方を講師にお招きし、お話をいただきました。最後に、栗城君(1年)、佐藤君(2年)、田中さん(3年)が各学年代表として「水消火器」を使った訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

守山中学校区連絡協議会(その2)

どの分科会も情報交換等をとおして、今後もさらに連携を深めていくことをあらためて確認することができました。下の写真は、保健・安全分科会、養護教諭分科会、幼保小連携分科会の協議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 県立高校前期選抜試験(1日目)・実力テスト(1・2年)・愛校作業
3/6 県立高校前期選抜試験(2日目)・愛校作業
3/7 県立高校前期選抜試験(3日目)・愛校作業
3/8 卒業式予行
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132