日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

校内持久走記録会5

画像1 画像1
応募もがんばっています!

校内持久走記録会4

画像1 画像1
ドキドキのスタート前。

校内持久走記録会3

画像1 画像1
最後まで全力で走っています!

校内持久走記録会2

画像1 画像1
開成山陸上競技場に着いて準備運動も終わり、あとはスタートを待つばかりです。

校内持久走記録会?

画像1 画像1
?いよいよ校内持久走記録会本番です。
一年生が元気に学校を出発しました。

薫小図書館だより(11月号)

薫小図書館では,12月1日まで「読書月間!」。図書室の掲示も,ハロウィンから秋の11月仕様にチェンジしました。「友だちのおすすめの本」を紹介するコーナーも始まっています。〜夕食後に..休みの日に..ゆっくりと本を手にとってみたくなる季節になりましたね。
薫小図書館だより(11月号)

雨降りの朝

ちょうど登校時刻前後に..強い雨となりました。それでも,いつもの友だちと傘をしっかり支えて.がんばって歩いて来る子ども達。ズボンの裾はびしょぬれ..でも友だちと一緒だと「なんだか,雨もへっちゃら!」「傘にあたる雨の強ささえも楽しみながら校門の中へ」〜自分で傘をくるくるして..ランドセルの水てきをふいて..いつもと同じく朝の会が始まります。1年生もだいぶたくましくなりました。(立派です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「少年の主張コンクール」薫地区大会(その2)

主張発表を通して..「気づき・考え・行動しようとする」〜薫小がめざす子ども像に向かう姿勢を感じることができました。発表者は,この主張の中で,家族への感謝・仲間の大切さ・周囲と手をたずさえていくこと・社会へ〜未来へ発信していくことを自身の決意とともにしっかりと述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「少年の主張コンクール」薫地区大会(その1)

本日,薫地区公民館において,「少年の主張コンクール」薫地区大会が開催されました。小学校4.5.6年代表1名ずつ,中学校1.2年代表2名ずつの主張発表です。7名の発表者それぞれに,自身の体験や経験から感じたこと・考えたことを学校へ.友達へ.家族へ.社会へ.世界へ目を向け,よりよい方向に向かって自身ができることをたくましく主張しました。(大変立派な主張発表でした。拍手!拍手!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合唱部〜まちなか夢通りイベント

文化の日の本日,「まちなか夢通りイベント」に伴い,本校特設合唱部がうすいデパート西側にて,日頃から練習してきたすてきな歌声「8曲」を披露しました。足を止めて聴き入るたくさんの町ゆく人たちに薫小自慢の歌声をプレゼントしました。(薫小特設合唱部ファンがまたまた増えそうですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 1年国語科

1年生国語科の授業研究会です。単元のテーマは「よんでたしかめよう」。暗記するほど家庭での毎日の音読をがんばってきた「うみのいきものたち」の授業です。授業の中でも「読むこと」を大切にしています。1番すごいと思う生き物を決めて,そのわけを文章に書き表す学習でした。文章の型を使って,ペアの友達と読み合って,同じ生き物を選んだグループで聞き合いました。タブレットを活用して友だちの書いたプリントを見合いながら聞きました。1年生でも,もうタブレット操作はスイスイです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回フレンドリーDay(その2)

秋晴れの絶好の天気のもとで,班ごとに決めた遊び(ドッジボール・各種鬼ごっこ等々)をたっぷりと楽しみました。やっぱり高学年リーダーの言うことは,ちゃんと聞く..下学年。学校の兄弟姉妹班って..いいなあと感じます。終了時刻の放送が流れると,名残惜しそうに..お兄さんお姉さんと手をつないで校舎に戻っていきました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回フレンドリーDay(その1)

今日は,第2回目の「フレンドリーDay」でした。マイ弁当の日でもあって,子ども達は朝からワクワクの登校だったのでは内でしょうか。お昼休みに,縦割り班でたっぷり遊ぶ時間を確保しています。(縦割り班ごとにお弁当を食べる企画は,インフルエンザ等の感染症予防の点から,来年度に持ち越しとしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【薫小だより19】

先日の土曜参観には,たくさんの保護者の皆様においでいただきまして,ありがとうございました。子ども達のこの半年間に身に付けた力や成長した姿をご覧になられたことと思います。また,「かおる祭」の開催におきましては,PTA実行委員の方々の企画・運営(これまでの準備)に心より感謝いたしております。ありがとうございました。
学校だより【薫小だより19】

市小教研国語科部会〜4学年授業提供

市小教研国語科研究部会(市内の教職員の国語科の勉強会)が薫小学校を会場に行われました。市内の先生方が,4学年の授業を参観して研究を深めました。子ども達は,教室内をぐるりと囲むくらいのたくさんの参観者にも驚くことなく,いつも通りの姿でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県小教研音楽研究部会〜特設合唱部演奏披露

本日,県小教研音楽研究部会(音楽科を研究する教職員の勉強会)が桜小学校で行われました。この会において,県内各地区から参集の先生方に,本校特設合唱部と橘小特設合奏部が合唱・合奏を披露しました。
※写真は,出発前の体育館での練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおる祭(その7)

終了の時間の放送が流れました。体育館に集まってくる子ども達の満足した顔。。みんな笑顔です。お菓子や景品のミッションを通過しなかった班には,ここで,お菓子・景品を渡しました。
最後に,全校児童から,こんなに楽しい「かおる祭」を準備してくださった,50名を超える実行委員の方々に心を込めて..特大の「ありがとうございました!」
PTA執行部に皆様,かおる祭実行委員の皆様,子ども達にとって忘れられない薫小の思い出となるすてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおる祭(その6)

楽しい時間は,あっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおる祭(その5)

縦割り班の清掃活動やフレンドリーDayの縦割り班での遊びで培われたまとまりは,今日の班活動の中でも見られました。班長さんのリーダシップ,お兄さんお姉さんの言うことはきちんと聞く下学年の子の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおる祭(その4)

ミッションによっては,お菓子やミにおもちゃの景品付き!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 【B5】 卒業式練習(1)
3/5 【B5】
3/6 【B5】
3/7 【B5】
3/8 【B5】 卒業式練習(2)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308