保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

m-botを使って

画像1 画像1
 m−bot(小さい車)を使ってプログラミング学習をしています。タブレットで指令を出し、m−botを左右に動かしたり、光らせたり、音を出したりしていきます。自分の描いた動きになるように、友達と何度も試行錯誤しながら協働的に学び合っていました。

放射線って?(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学活の時間に放射線について学習しました。外部講師として大学の先生に原子力発電事故や放射線について教えていただきました。初めて知ることも多かったようで、集中して学習することができました。霧箱を使って目に見えない放射線が見えるようになり、びっくり。モニタリングポストは他県ではあまり見かけないことにも驚いていました。

交通安全教室

 4校時に上学年の交通安全教室を実施しました。
 秋はサイクリングにぴったりの季節です。今日学んだことを忘れずに楽しく安全な自転車運転を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs人権って?(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間ではSDGsについて、その中でも特に人権について学習しています。今回は、聴覚支援学校の先生方に「聞こえにくい」ことについて教えていただきました。イヤーマフを使い聞こえない日常や、補聴器の聞こえ方などを体験しました。どんな人も安心して過ごすためには、どんなことが必要か考えるよい機会となりました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

栄養指導(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月も、栄養士による栄養指導を行いました。今回は、食物の3つの栄養素とその働きについてを学習しました。毎日の食生活をふり返ると、なかなかバランスよく食べることは難しいようです。そんな時は、一食ではなく一日の食事内容がバランス良くとれていればいいことを教えていただきました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと栄養バランスについて話題にしていただき、バランスのとれた食事に気をつけていただければと思います。。

9/15 生活科「町たんけんにいったよ!」

 9月15日(金)2校時目に、町たんけんに行きました。今回は、1学期に探検したところをもとに、子どもたちから希望を取り、7つのグループに分かれて見学してきました。(円寿寺、ファミリー歯科、佐藤石材店、春駒食堂、大越菓子店、小原田郵便局、ヘアサロンおおさかの7つの場所)子どもたちは、しっかりと話を聞いたり周りの物を見たりして、いろいろと勉強になりました。記録用紙のメモ欄に分かったことを書き切れないほどメモを取る子もいました。今後、この記録をもとに、「生活科カード」にまとめていきます。
 この度、子どもたちの安全のため、一緒に探検に引率していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちが無事に探検を終えることができました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習

 今日は、福島県環境創造センター(コミュタン福島)と郡山市立美術館へ見学学習に出かけました。
 コミュタンでは、震災後の復興の歩み、原子力発電所事故の影響、放射線等について詳しく学び、未来の環境や自分たちにできることを考えました。身の回りの放射線を測定する実験も行い、理解を深めました。
 美術館では、アートキューブという教材を使い、企画展「土橋 醇展」と常設展を鑑賞しました。学芸員の先生と対話しながら、油絵、版画、掛け軸など様々なジャンルの作品をを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 朝顔リース作り

画像1 画像1
生活科では、春から育ててきた朝顔のツルを使い、リース作りを行いました。支柱から1本1本ツルをはずし、キレイな○になるように作っていました。

ミシンでソーイング(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では「ミシンでソーイング」の学習に入りました。一学期は、手ぬいの仕方を学習をしましたが、二学期はミシンです。上糸と下糸をかけることに悪戦苦闘。これから縫い方の練習をして、ランチョンマット製作に取り組んでいきます。

いじめ防止出前講座

 「いじめ防止出前講座」が、2校時目に開かれました。うねめ法律事務所の3人の弁護士さんをお迎えし、各学級でお話を聞きました。ドラえもんのたとえ話など分かりやすい例を用いたり、自殺をしてしまった生徒の事例を紹介したりと様々な視点からいじめがいけないことをお話いただきました。どんな場合でもいじめは絶対にいけないということを確認しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉から思いを広げて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「言葉から思いを広げて」の学習では、物語から想像した絵を描いています。同じ物語でも感じ方はひとり一人違います。自分だけの思いをすてきに表現して欲しいと思います。

花のようす(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では植物の花の様子を観察しました。めしべとおしべの両方を観察し、違いを考えました。
 2学期がはじまり1週間。まだまだ、夏休みから気持ちが切り替わらない様子も見られます。しっかりと学習に向かうことができるように声をかけていきたいと思います。ご家庭でも、生活リズムが戻るように「早寝・早起き・朝ご飯」のご協力をお願いいたします。

いよいよ夏休み(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り一週間ですが、終業式の様子をお知らせいたします。
 終業式では、校長より1学期成長したことについてお話しいただきました。特に、5年生は高学年としてどのようなことに取り組んだのか。どのようなことができるようになったのかなど大切な話がありました。1学期の振り返りでは、代表児童の堂々とした発表がありました。全校の手本となるすばらしい姿でした。

 いよいよ、夏休み本番!ぜひ、夏休みにしかできないことにチャレンジして欲しいと思います。また、「自己マネジメント力」を高めるためにも、長い夏休みをどのように過ごすかは重要です。計画を立て、実践する。うまくいかないときは、原因を考えて計画を立て直す。少しずつ、自分の学習や生活を自分で考えて実行できるように…期待しています!楽しい夏休みをお過ごしください。

なかよし集会

 1年生と「なかよし集会」を行いました。集会委員が中心になって企画・運営を進めました。各クラスとも、なかよくなれるように、自己紹介や楽しいゲームを行い、楽しいひとときを過ごしました。6年生が一生懸命お世話をしたり、笑顔で言葉をかけたりしている姿にたのもしさを感じました。2学期からは、一緒に学校をきれいにする「なかよし清掃」を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

 今日で1学期が終了しました。1校時目、6年生の校旗隊の入場で終業式が始まりました。校長先生から、1学期、がんばった活動についてお話を頂きました。                 
 最上級生としての自覚が育ち、様々な活動に一生懸命取り組んだ1学期でした。事故、けがのない楽しい小学校最後の夏休みになるといいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7  4年生「人権教育」その2

4年生「人権教育」の授業風景その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  4年生「人権教育」その1

7月7日(金)3校時に、4年生で「人権教育」が行われました。講師の先生に来ていただき、一人一人が皆、幸せに生きる権利をもっていることなどについて学びました。自分がやられて嫌なことは相手にもしてはいけないこと、思いやりをもって人に接すること、一人一人が自分の代わりは居ない尊い存在なのだということ・・・。子ども達は様々な気づきや考えをもつことができました。これからも、互いに楽しい学校生活を送ることができるようにするために、とても貴重な学びの時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期の成果を(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度最後の水泳学習となりました。一学期の練習の成果の記録をとりました。はじめは5mしか泳げなかったけれど、25m泳げるようになったお子さんもいました。夏休みに、ぜひご家庭でプールなどで、学習の成果を見ていただければと思います。

民報出前講座(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行った民報出前講座についてお知らせいたします。新聞記事の文章の特徴について教えていただきました。記事は、見出しを見ただけで内容がわかること。感想なども、同じように書くといいことなどを教えていただきました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に新聞を読んでいただければと思います。新聞を購入していないご家庭もあるかと思います。タブレットに新聞を読むことができるアプリが入っていますのでぜひご活用ください。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時、水泳記録会が開かれました。代表児童が選手宣誓を行った後、競技を行いました。今までの練習の成果を発揮して、一生懸命泳ぐ姿が見られました。今日、初めて25メートル泳げた児童も数名おり、とても喜んでいました。最後は、クラス対抗リレーで盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 B5期末短縮
3/5 B5期末短縮
3/6 B5期末短縮
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217