宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up168  
昨日:152  
総数:914128

7月11日(火) 4年生 季節のあいさつ

画像1 画像1
 国語の時間にお礼の手紙を書く学習をしています。今日は、書き出しの季節のあいさつについて考えました。普段、なかなかかしこまって手紙を書いたことがないので、どんなあいさつを書いていいかわかりません、クロームブックを調べるとたくさんのあいさつ文が出てきました。今の季節に合った挨拶を使ってすてきな手紙が書けるといいですね。

7月11日(火)2年生 声をそろえて

 国語の時間に「ミリーの素敵なぼうし」のお花磯w学習しています。2年生になって、読み物の教材がどんどん長くなっています。初めは、指でなぞりながら音読していた子供たちも、教科書をたてて目で文字を追って読むようになっています。クラス全体で声をそろえて音読することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火) 1年生 初めてのクロームブック

 現在、一宮市内の小・中学校では、一人一台の端末が整備されています。
学年に応じて、活用していますが、この4月に入学した1年生は、今日初めて使いました。
先生に配ってもらう時はどの子も真剣!
みんなで一斉に
「オープーン!」
「わあ〜!」
開いた画面を見るだけでうれしそうな歓声が上がっていました。
今日は、タブレットを使って簡単なアンケートに答えていきましたが、これから授業でも使っていきます。一人一台で割り当てられたタブレットを6年間使用していきますので、大事に使ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)ひまわり 風船ポンポン

 体育の時間に、しっかり準備運動をしてから、バランスをとる運動をしました。それから、風船をみんなで、ポンポンとつきました。落とさないようにがんばりました。友達と声をかけあってつけた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)ひまわり 夏休みに読む本を借りたよ。

 図書館に行って、夏休みに読む本を借りました。高学年の人は、いつもより少しページ数の多い本に挑戦です。低学年の人は、好きな本を楽しく読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、インゲンの胡麻和え、ジャガイモの味噌汁です。
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。給食を味わいながら、「まごわやさしい」にあてはまるものを探してみましょう。
写真は4年生の準備の様子です。今日のお味噌汁のジャガイモは、いつもより大きく切ってあり、食べ応えがありそうです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月) 4年生より

4年生の図工の授業ではでポップアップカードを作っています。友達に贈るカードのデザインを考え、立体的になるようにしています。そして、算数では小数点の数の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)3年生より

蒸し暑い一日ですが、教室内はエアコンがあるため、快適に過ごせています。1学期もあと少しです。この夏休みは、コロナ禍の昨年までとは違い、いろいろな活動ができます。計画を立て、自分の興味のあることに集中して取り組むのもいいですね。
3年生は俳句の勉強をしています。季語を使って17音で文章を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)6年生より

蒸し暑い一日です。教室にはエアコンが設置してありますが、それでも今日は、特別に蒸し暑さを感じます。6年生はタブレットを使いながら、授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)1年生より

今日は朝からとても蒸し暑いです。エアコンを使用し、水分補給をしながら、熱中症に気を付けて過ごしています。
1年生は算数の授業で引き算を勉強しています。そして、国語は助詞を使い、文章を作る勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 5年生の様子より

今日は朝のあいさつ運動に始まり、水泳、手縫い、テストと盛りだくさんの1日でした。子どもたちは一日全力で取り組んでいました。そのためか、帰るときには少し疲れた様子も見られました。週末はゆっくり休んで、また月曜日から元気に登校してほしいなと思います。1学期も残りわずかです。一緒に頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのオクラソースがけ、七夕汁です。
今日は七夕にちなんだ献立です。七夕の行事食として、そうめんを天の川に見立てた料理があります。今日の七夕汁は、そうめんのかわりに米粉でできたビーフンを使い、星形かまぼこで星空を表現しました。ハンバーグのソースには、断面が星のような形の、夏に旬を迎えるオクラを使っています。
写真は3年生の様子です。七夕汁はみんなに星形のかまぼこが入るように、汁と具のバランスを考えて入れました。配られた七夕汁を見た子は「わあ!お星さまがいっぱい!」と大喜び!!ほかにもお星さまがあるよ。と教えると、他の子が、「オクラもお星さまみたい!」と見つけてくれました。もちろん七夕デザートにもお星さまがのっています。お星さまを食べながら、願い事をしたのかな?願い事がかなうといいですね。最後に、今日の給食の写真をとったら、何とナフキンにもお星さまがいっぱいでした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 1年生 アサガオの観察

アサガオの花が咲き、観察をしています。「やっとさいたよ!」「つぼみができてるよ!」と、毎日アサガオの世話をしながら、観察を続けています。懇談会の時に持ち帰っていただきます。家でも、実ができ、種が取れるまで、お世話と観察を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)ひまわり 水泳、楽しいね。

 今日もいいお天気で暑くて、水泳日和になりました。すっかり水に慣れて、輪をくぐったり、石拾いをしたり。高学年はしっかり浮いてバタ足で進むこともできる人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)ひまわり 色水を作ったよ。

 アサガオの花をビニール袋に入れて、お水を入れて、もみもみしてみました。水がとってもきれいな色に染まりました。「ぶどうジュースになった!」「青くてきれい。」すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)2年生より

今日は七夕です。夜星を見上げて天の川を見てみたい…と思う人も多いと思います。でも、今晩から明日は曇りから雨と予報が出ています。少しでも、晴れてくれるといいですね。
2年生の午後の授業は国語で朗読をしています。そして漢字の復習です。静かに集中して勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) スピーキングチャレンジ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業で学んだことを生かして、英語を使ってプレゼンテーションを行いました。児童一人一人が旅行代理店の店員さんになったつもりで、おすすめの国やそこで食べられるもの、見られる景色などを画像を見せながら、上手に英語でのスピーチをすることができました。

7月7日 今年最後のプール(5年生)

 今年度最後のプールでした。顔を付けることができなかった子も、バタ足ができるようになり、5年生最後のプールを笑顔で終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)ひまわり より

アサガオの花から染料をつくりました。アサガオの花びらを水に入れ、手で揉みだしながら、つくりました。染料の色が花びらの色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)4年生より

今日の夜は星が見れないかもしれません。夕方から曇りで、明日にかけて激しい雨予報です。今晩、天の川が見られたらいいですね。
理科の授業では夜空の星の位置を勉強しています。英語では世界の国の様子を紹介してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより