日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

1 登校は車に気をつけて安全に!

・徒歩による自由登校です。
・交通事故に十分気をつけて登校しましょう。
・昇降口を開けるのは,7時30分です。(学校が始まるのは,8時10分)
 だいたい7:30〜7:50の間に全校児童が通学路を歩きます。
※休日に,お子さんと安全確認をしながら,登校路を一緒に歩いていただけると,お子さんも安心して登下校ができると思います。(雨の日に傘をさして歩く経験も)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童保護者説明会「かおるの1年生のいちにち」

画像1 画像1
令和6年度新入学児童保護者の皆様へ
明日,2月2日(金)は,新入学児童保護者説明会です。限られた時間での学校概要入学諸準備説明となります。(後半は,学商品販売)4月の入学に向けて,お子さんも保護者の皆様も安心して(心配や不安なく)学校生活を始められるようにと,「かおるの1年生のいちにち」と題して,1年生の登校から下校までの1日のようすを写真でHPにアップします。お子さんと入学を楽しみにするお話をしたり,心配なことや不安に思うことを事前に学校に質問したり,また,親子で登下校路を一緒に歩いてみたり,薫小学校ごっこをしてみたり..と,ご活用していただければ幸いです。

5年 初任者研修(授業研究会)

初任者研修の最終研究授業(道徳科)でした。2つの教材文から立場を二分して,双方の立場や思いを考え合う授業でした。この1年間の先生の努力に応えるように子ども達も多くの学び方を身に付けてきました。学級の仲間同士の関係性がとてもやわらかく(発言はするどい!)分かり合える心地よさを感じます。子ども達の悩みや迷い,本音をわかってくれる先生です。授業の準備や研究の努力に裏打ちされた丁寧な授業が持ち味の先生です。〜薫小自慢の先生に成長しています。
※ 以上,2名の今年度初任者としてがんばってきた先生の努力を伝えたくHPしました。先生の努力に呼応するように,いっしょにがんばってくれた子ども達,ご理解ご協力,先生を励ましてくださった保護者の皆様方にも感謝いたしております。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初任者研修(授業研究会)

初任者研修の最終研究授業でした。この1年間の日々の研修を通して,努力してきた先生と子ども達の姿が多くの場面に見て取れる道徳授業でした。子ども達とよく遊んでくれる先生です。子ども達の話をよく聞いてくれる先生です。そして,何があっても決して子ども達のせいにはしない(自分の指導をふりかえる)先生です!〜薫小自慢の先生に成長しています。子ども達も先生と一緒に成長してくれました。とてもよい授業でした。(指導の先生もたくさんほめてくださいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【薫だより27】

2月になりました。修・卒業式まで残す登校日は33日間となります。進学・進級に向けた学習や友だち関係等々,次年度への「夢や希望」をつなぐ時期です。
「校長室から」〜初めてiphoneを持つ息子へ「18の約束」(契約書)
学校だより【薫だより27】

1年 なわとび記録会4

4校時目は,「まえあやとび」「うしろとび」に挑戦です。6年生のお兄さんお姉さんとペアになって,数えてもらいました。「すごいね」「じょうずだね」と,6年生にほめてもらって,ますますやる気に!
最後は,6年生に,「二重跳び」「あや跳び」「交差跳び」「はやぶさ」〜すご技の数々を見せてもらって感動! ヒュン!ヒュン!という音にもきっと『あこがれ』を抱いたにちがいありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび記録会3

1分間持久跳びのあとには,クラスごとに,大なわ跳びをしました。「こわい..」なかなか入れない友だちが跳べたとき..。自分のことのようにうれしい拍手!!1年生も,やっぱり「上級生の姿を見て..薫の子になっていくんだなぁ」と縄を回しながらうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび記録会2

1分間跳んで,記録表に大きな丸をうれしそうに付けました。応援している友だちも,「あと少し!がんばって!」心の中で一生けん命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび記録会1

1年生のなわとび記録会です。2学期には,「3回跳べた!」「10回できた!」練習を始めた頃は,こんな喜びの声でした。今日は,なんと!「1分間持久跳び」合格が目標。これまでに合格した子も多数。今日はじめて1分間跳んだ子もたくさんいました!みんながんばりましたな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「安積開拓紙芝居」2〜品竹先生

民話の語りと同様に,それぞれ各教室で,子ども達の学びの心にもしみ入るような時間でした。紙芝居の絵も,明るい色彩の水彩画で,めくられるごとに..「きれい!」子ども達の目と関心はくぎづけでした。紙芝居の中で,品竹先生からの質問に答える子ども達。「薫の子は,さすがだなぁ〜」たくさんほめていただきながらの心地よい学びの時間でした。品竹先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「安積開拓紙芝居」1〜品竹先生

4年生は,総合的な学習の時間で安積開拓について学習してきました。今日は,南部語りの会:品竹悦子先生が,「安積開拓の歴史」について語り口調で,手作り紙芝居を通して聞かせてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 警察官の仕事2

感染症拡大の心配から,Zoomで各教室TVモニターに配信して実施しました。本物の警棒や手錠を見せていただき,一人ひとり触らせてもいただきました。この時ばかりは,各教室へ!子ども達のワクワクと「重い!」実感ある体験的な学びの時間でした。どの教室でも,ワークシートメモはいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 警察官の仕事1

3年生は社会科の学習で,郡山警察署警務課から2人の署員さんにおいでいただいて,警察官の仕事について勉強しました。3年生の学級の係がたくさんあるように,警察署にもたくさんの○○係があ,お仕事を分担していることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なわとび記録会3

個人種目は,「後ろ跳び」と「あや跳び」です。1年生の時からがんばって練習して,いろいろな跳び方ができるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なわとび記録会2

今日の本番に,初めて合格した友だちに..大きな拍手!「やったぁ〜!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なわとび記録会1

2年生のなわとび記録会です。「2分間持久走」に挑みます。これまで合格した子も,今日も合格めざして本気でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症拡大に注意!

画像1 画像1
まもなく「暦の上では春に」季節を分ける節分です。朝夕の冷えこみもだいぶやわらいできましたが,先週末から感染症の広がり傾向が見られます。学校では,縦割り清掃の中止,また,本日の3年生なわとび記録会を延期しました。ご家庭でもできる限り注意してください。

1年生〜なわとびも上達!

今日は,1年生の教室でいっしょに勉強する機会がありました。休み時間のブームは,なわとび一色です!中庭で大なわを回していると..「校長先生!あや跳びできます!」「見てください!」「二重跳びになってるか見て!」あっちからもこっちからもよってきて,見て!見て!見て! 〜みんなとても上手になりました!「すごい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だって,じょうずにおそうじできます!

2月2日の新入学児童保護者説明会にて,「1年生の学校の一日」と題して,1年生の一日の生活ぶりをHPにアップしようと考えています。(それをもとに,ご家庭で,入学するお子さんと親さんで,「1年生になったらね..」と,楽しみなお話ができればいいなとの思いからです)
感染症拡大防止対応の一つで,今週の清掃は学年ごと(学級清掃)でしたので,1年生教室のそうじ風景撮影チャンス! ※1年生の一生けん命の姿が,とても立派でしたので,少々早いのですが,アップします。どうぞご覧ください.そして,おそうじをがんばっているお子さんをほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 なわとび記録会3

来年は,5年生になって,宿泊学習に行くんだなぁ。。みんなで協力して過ごす1泊2日の思い出が,今から楽しみになるような..記録会の4学年一体感でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 【B5】 卒業式練習(1)
3/5 【B5】
3/6 【B5】
3/7 【B5】
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308