もうすぐ6月、1学期の折り返し地点です。

ばひゅーん!

画像1 画像1
 4年生は理科の学習で空気はあたためられると堆積はどうなるのかを学習しています。
 コーヒーゼリーを目印に,空気をお湯で温めるとゼリーが飛んで行きました!
「手で温めるより,すっごく体積が多きくなった!」と大喜び。
 目に見えないものの変化も目印を基に上手に捉えることができましたね。

4年生 学活「ぼくの・わたしの体の変化」

画像1 画像1
 今日は、学活の時間に養護教諭の安藤先生をお迎えし、「ぼくの・わたしの体の変化」の学習をしました。今日は体の中の変化ということで、男の子も女の子も、赤ちゃんを作るための準備が始まるという話を聞きました。
 初めて聞く話に驚いたという意見もありましたが、誰でも起こることだということに安心することもできたようです。少しずつ変化する体に、戸惑うこともあるかと思います。これをきっかけに、体の変化についてご家庭でも話してみてはいかがでしょうか。

ブラインドウォーク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市社会福祉協議会の方にお世話になって、ブラインドウォークと点字を打つ体験をしました。ブラインドウォークでは、「こわかったけど、ペアの人が分かりやすく教えてくれたから歩くことができた。」「誘導するときは、段差や距離を説明するのが難しかった。」という声が多く聞こえました。安全のために具体的に説明することや優しく声をかけることが大切ということを感じることができました。そして、それは目の不自由な人だけではなく、普段の生活の中でみんなにも大切だということを学びました。

もうすぐ中学生!

中学校体験がありました。明健小だけでなくほかの学校の6年生とも交流しながら,授業・部活動を体験しました。中学校の先輩のたくましい姿,中学校の授業に緊張しながらも中学校へ向けて見通しを持つことができました。
残り少ない小学校生活がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マラソン大会試走

 11月に入り、毎日マラソンの練習に取り組んでいる子どもたちです。今日は中学校校庭で、試走を行いました。全員最後まで力をふりしぼって走りきることができました。大会までもうすぐです。応援よろしくお願いします!!
画像1 画像1

秋の日の観察

 4年生は季節と生物という理科の学習で気温と生物との関係を調べています。
 今日は「すずしくなると」という秋の観察を行いました。
 自然を体いっぱいつかって調べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽太陽(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月の満ち欠けの理由を理科の授業で調べています。
「太陽の光のあたり方じゃないかな?」「地球の影だよ」と予想をもって実験に取り組んでいます。
 さらに,模型をつかってタブレットで記録しながら調べたり,自分が地球になってボールを月に見立てて調べたりとその調べ方も様々です。
でも,解決したい問題や思いが一つだからこそ,互いの違いや同じ所をしっかりと聞き合い学び合うことができましたね。

流れる水のはたらき(5年生)

 5年生は流れる水のはたらきを調べています。
水の侵食・運搬・堆積を調べるために,実際の川に見立てて校庭の砂山で実験をしました。
「侵食はカーブの外側じゃないかな?棒を立ててみよう」「運ぶ働きはカラーサンドで調べてみよう」「葉っぱで水の早さも調べられるのではないかな」と自分たちの発想で実験が進んでいきます。
自分で発想した実験だからこそ,より自然を見つめる目が鋭くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーサイエンススクール

画像1 画像1
 今年度本校はスーパーサイエンススクール事業をしています。
そのひとつとして,福島大学教授の長橋先生をお招きして地学の授業をおこなって頂きました。土の粒径の違いにより,流される早さや種類が違うことや堆積する順番に違いがでることなど,専門的なお話しを楽しんで学ぶことができました。
 長橋先生貴重なお話しをありがとうございました。

鳥取・郡山小学生交流

 郡山市の姉妹都市・鳥取市にある江山学園の5年生と、オンラインで交流を行いました。なんと、がくと君とおんぷちゃんも登場!明健小の子どもたちは、郡山市や明健小の良さについて、ダンスや歌、説明や英語での道案内等を通して紹介しました。また、鳥取市の魅力を知り、「いつか鳥取に行ってみたい」という声も聞かれました。互いの良さを知り、これからも交流ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドツアー(その3)

画像1 画像1
みんな大満足のムシテックワールド探検でした!
画像2 画像2

ムシテックワールドツアー(その2)

 館内見学も大盛り上がり!
友だちと来たからこそ,ワクワクを分かち合い,より楽しめますし,昆虫をより好きになれますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドツアー(その1)

 須賀川市のムシテックにいってきました。
 プラ板づくり体験や,小さな世界体験として顕微鏡を使用したりしました。
 学校とは違う場所で科学の世界に出会い,子どもたちにとってはワクワクとびっくりがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生見学学習 〜沼上発電所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 沼上発電所は、地形を利用し、安積疎水の水の流れる力を使った水力発電所です。
 手で回す発電機で発電の仕組みを体験したり、大きな水圧鉄管を見たりして、発電が郡山の発展に大きく影響したことを学ぶことができました。

4年生見学学習 〜カメリーナ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお弁当は、猪苗代町のカメリーナでいただきました。
お天気にも恵まれ、気持ちよくお昼をいただきました。
 おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。

4年生見学学習 〜上戸頭首工・十六橋水門〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上戸頭首工は、猪苗代湖の水を郡山へ送るための取り入れ口になっています。9月以降はお休み期間のため、動いてはいませんでしたが、近くまで行って取り入れ口の様子じっくり観察することができました。
 また十六橋水門は、郡山に送る水を調整する水門です。これで会津の人たちは、猪苗代湖の水が郡山市にたくさん取られることがなくなる、と安心したそうです。

4年生見学学習 〜安積土地改良区〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は晴天の中、見学学習に出かけてきました。社会の学習、安積疎水の歴史を辿る学習です。
 まずは、安積疎水を作ることになった理由や歴史を、安積土地改良区の方に説明していただきました。クイズを交えたり、動画を見せていただいたりしながら、安積疎水について楽しく学んできました。

平和や命について考える

国語科の時間に、広島出身の中学校の白井先生から、広島についてのお話を伺いました。国語科で物語「たずねびと」を学習する中で、戦争の悲惨さや平和、命などにつて考えてきた子どもたちでしたが、原爆ドームや平和記念館の写真や動画、絵本などとともに様々なことを教えていただき、改めて戦争の悲惨さを知り驚いていました。深く考えている様子が見られました。
画像1 画像1

4年生 ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(水)各クラスでハロウィンパーティーをしました。1組はおばけ屋敷、2組は仮装発表と宝探しをしました。子どもたちが計画から準備、当日の運営まで、自分たちで行いました。どちらのクラスもすてきな仮装をしながら、楽しいパーティーになりました。
 ご家庭での準備等、ありがとうございました。

4年生 二分の一成人コンサート

画像1 画像1
 10月24日(火)、二分の一成人コンサートでけんしん文化センターへ出かけてきました。市内の4年生がたくさん集まるということで、ドキドキの演奏会でしたが、音楽が始まると、オーケストラのすばらしい演奏に聴き入る子、指揮をしたり体を揺らしたりと全身で楽しむ子、クイズに積極的に参加する子・・・とそれぞれで楽しんでいました。音楽を身近に感じられる、とてもよい経験となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 学校安全の日・安全点検
3/4 学年末事務整理日・校外子ども会
3/5 学年末事務整理日・卒業式合同練習
3/6 学年末事務整理日
3/7 学年末事務整理日・Pパト
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734