最新更新日:2024/06/05



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up34
昨日:103
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/31 大谷選手のグローブでキャッチボール(1年生)

 今日の体育の時間に、大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールをしました。交代しながらキャッチボールをしました。野球しようぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
(1) 開催日時   令和6年1月29日(月曜日) 
(2) 場 所   本校 会議室 
(3) 公  開  
(4) 傍聴人    0名
(5) 出席者   11名 
(6) 議題と審議の内容
○学校評価について
○学校の現在の状況について
〇学校公開アンケート結果について
〇各学年3学期指導方針について
上記の議題について承認されました。
貴重なご意見をありがとうございました。

【第5回 小信中島小学校運営協議会の案内】
(1) 開催日時   令和6年2月26日(月曜日) 10:00より
(2) 場 所   本校 会議室
(3) 公  開   (個人情報がある議題については非公開とします。)
(4) 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月19日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
(5) 議題
○次年度に向けて
○その他
(6) 問い合わせ先  本校教頭
(7) 備考 
この日は、『卒業生を送る会』を参観していただき、ふれあい給食会に参加していただく予定です

1/29 教育懇談会

画像1 画像1
9時30分より会議室で令和5年度の教育懇談会を行いました。一宮市議会議員、学校運営協議会委員、主任児童委員の方々にご参加いただき、本校の教育活動について、貴重なご意見をいただきました。以下の内容について協議しました。
〇教育活動と学校評価
・行事等について
・地域・家庭との連携について
・令和5年度学校評価について  
・学習・生活状況について  
〇懇談会、ご指導
 これからの本校の活動に生かしていこうと思います。ありがとうございました。

1/30 教育相談週間です

 今日から教育相談が始まりました。担任が子どもたちに寄り添って話を聞いています。困っていることがあったら何でも相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 きしめん・牛乳・五平もち・こんぶ和え 

○ こんだてメモ

 今日は、全国学校給食週間の最終日です。
 先週から、わたしたちが住んでいる郷土の特徴や、食べ続けていきたい郷土料理について紹介してきました。今日の、きしめんと五平もちも、愛知の郷土料理です。五平もちの名前の由来には色々な説があります。“御幣”という神様へのお供え物に、似せてつくったという説や、山仕事をする人が、持ち運びやすいように作られたという説、さらに「五平さん」という名前の人が食べていたことがはじまりという説などがあります。

1/30 ふりこの動き(5年生)

 今日の理科の時間は、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを実験で確かめていました。教室で予想をしてから理科室に移動をして実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 なわとび検定です(2年生)

 今日は、運動場に防塵剤がまいてあるので、中庭でなわとびの練習をしました。授業の中でなわとび検定にも挑戦していました。合格できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 漢字の学習です(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に漢字の学習を進めていました。漢字ドリルを使って漢字を書きながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 効果的なスピーチをしよう(6年生)

 今日の国語の時間は、資料を使って効果的なスピーチをする学習をしていました。自分の将来の夢をテーマにスピーチをすることや資料を使うこと、2分以内にすることなどの条件を確認していました。どんなスピーチになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 100をこえる数(1年生)

 今日の算数の時間は、100を超える数について学習していました。100を超える数の書きかたを確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 変わり方を使って(4年生)

 今日の算数の時間は、テーブルの数と座れる人の数の関係を表に書いて調べていました。表を見て気付いたことをみんなの前で発表してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 小数で表そう(3年生)

 今日の算数の時間は、整数では表しきれない数を小数を使って表す学習をしていました。10分の1の位を小数で表すことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 ボールけりあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の体育の授業では、2人組でボールをパスする練習をしましたが、今日は、3人組になって練習をしました。真ん中にいる子の足の間にボールを転がしたり、真ん中にいる子にとられないようにボールをパスしたりして遊びました。

1/29 なわとび(5年生)

今日の体育の時間はなわとびをしました。8級から順番に挑戦していきました。短なわのあとはみんなで長なわも跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 国語指導法研修を行いました

 今日は、子どもたちが下校をした後で、国語指導法研修会を行いました。講師として岩下修先生をお招きして、詩を題材にして対話を深める指導法を教えていただきました。研修の中では、先生方も対話をしながら詩を読み深めていました。今日学んだことは、明日の授業から生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 お気に入りの詩を紹介しよう(6年生)

本日の国語の授業は『詩を朗読して紹介しよう』です。
3つの詩の中から1つお気に入りに詩を選び、詩の内容に合った読み方を考えました。
自分の思いが表現できるようそれぞれ考え、グループで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 さしすせそうじ、がんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、掃除の仕方がレベルアップするようにがんばっています。
自分の役割に集中して、隅々まできれいになるように掃除ができるようになってきました。

1/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 かきまわし・牛乳・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・愛知のアカモクつみれ汁 

○ こんだてメモ

 今日の魚は、一宮市に流れる木曽川の豊かな水で養殖された「あゆ」です。骨に気をつけて、よくかんでいただきました。
 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、たきたてのご飯に「かきまわす」ように混ぜることから、名づけられました。この地域では昔から、鶏を育てる「養鶏」が盛んだったので、鶏肉を使った料理が親しまれています。大勢が集まる行事などで、ふるまわれていた料理だそうです。


1/29 キャッチボール会をしました(6年生)

 今日の体育の時間は、大谷選手のグローブを使ってキャッチボール会を行いました。全員が交代をしながら大谷選手のグローブでキャッチボールをしました。この様子は、明日の一宮シティーケーブルでも放送されるそうです。Youtubeでも見られるそうなので、みなさんぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 文章を整理して読み取ろう(2年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「おにごっこを楽しむ」に書かれていることを整理してまとめていました。遊び方とそのおもしろさに整理をしながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp