最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:30
総数:449341

10月31日 5年生 学級レク

 今日で10月が終わります。今日は2学期が半分過ぎたので、実行委員からの提案で、これまで培った絆とこれからも仲良くがんばろうという気持ちを込めて学級レクを行うことになりました。今日のめあてである「みんなで協力して楽しい時間を過ごす」ということを、一人ひとりが考えて行動できました。また、季節にちなんだ飾りつけも雰囲気を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・かぼちゃグラタン・キャベツのスパイシーソテー・洋風スープ」でした。

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるアメリカのお祭りです。
かぼちゃをくりぬいて作る「ジャック・オ・ランタン」を飾ったり、子どもたちは魔女や黒ねこなどに仮装したりして、近くの家にお菓子をもらいに回るそうです。

10月31日 6年生 トートバッグづくり

トートバッグが進んでいます。今日は、「わき」の部分をミシンで縫いました。完成した子も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年生 社会 「日本の水産業」

 5年生は、社会の時間に「日本の水産業」について学習しています。

 今までに水産業が盛んな地域の人たちの努力や工夫について学習してきたことを、一人ずつプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
 魚類を食べるとき、家の人と一緒に買い物に行ったときに、思い出せると世の中の見方が広がります。
画像1 画像1

10月30日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・鮭の南蛮漬け・関東煮・りんご」でした。

今日は「旬を味わう日」ということで、秋が旬のさけを使いました。さけは川で生まれたあと、海に移動します。3年〜4年たつと大きく成長し、卵を産むために自分が生まれた川に戻ります。
日本の近くでとれる白鮭の中でも、産卵の時期の秋ごろにとれるものを秋鮭とよび、秋鮭は脂がのっておいしいのが特徴です。

10月30日 1年生 国語 「しらせたいな 見せたいな」

 1年生の国語では、学校にいる生き物や学校で見つけたものを家の人に知らせる学習をしています。
 三条小学校の飼育小屋にいるチャボのチャチャを観察し、スケッチして文章を作っています。とさかに注目する子ども、羽に注目する子ども、足に注目する子ども、子どもが目を付けるところは、まちまちで個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 校区を歩いて

 三条公民館 魅力ある地域づくり部主催の「史跡と文化財をテクテク探訪」が行われ、三条っ子もたくさん参加し、校区を元気よく歩きました。
 お寺や神社がチェックポイントになっていて、家族で仲良く会話をしながら歴史ある三条地区を知らないことをたくさん発見しました。

 お寺や神社の由緒には、「木曽川の大洪水」、「濃尾地震」、「伊勢湾台風」、「集中豪雨」の語句が多く見られます。災害を乗り越え、対策をして、私たちがここに住んでいることが分かります。

【目標11】住み続けられるまちづくりを
・過去の災害について知り、災害に備える気持ちを高めました。
画像1 画像1

10月27日 5年生 ミシンにトライ!

 今日の家庭科は、ミシンを使って作品を縫いました。角で曲がるのが難しいですが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 スポーツの秋

 今日は、朝から素晴らしい秋晴れです。

 運動場では体育の授業で、1年生が鉄棒、3年生がリレー、4年生がポートボールを行いました。
 スポーツの秋らしく、元気いっぱい運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1・2年生 算数 自分のペースで復習

 算数の時間に、1年生は足し算、2年生はかけ算の、カードを使って復習しています。
 時間を競ったり、回数を競ったりしながら、少しずつ速くなったり、たくさんできるようになったりしながら、学習した内容が身に付きます。
 しばらくしてから、例えば、1週間後、1か月後、3か月後、もう一度やってみるのも良いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 就学時健康診断

 来春、小学校に入学予定の子どもと保護者を招いて、就学時健康診断を行いました。

 健康診断や説明の間に、「小学校」の雰囲気を少しでも味わうことができたら良かったです。
 今日の健康診断で、万が一治療の必要なことがありましたら、早めに直していただいて、元気いっぱいの入学の日をお迎えいただきますようお願いします。
画像1 画像1

10月26日 4年生 算数

 今日の算数の授業では、新聞紙で1平方メートルを作りました。1m=100cm、100cm×100cmで10000平方センチメートルということは分かっていても、実際に1平方メートルを作ると、その大きさに驚いていました。実際の大きさを感じて、面積の大きさの感覚を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」でした。

マーボー豆腐が生まれたのは約100年前だそうです。中国の四川省にある料理屋さんがありました。料理屋のとなりには豆腐屋と肉屋があり、そこから食材を仕入れていたことから、肉と豆腐を使ったマーボー豆腐が誕生したと言われています。

10月26日 4年生国語 伝統工芸のリーフレットづくり

 4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という教材を学習したまとめとして、自分が調べたい伝統工芸を決め、クロームブックを使って調べたことをまとめるリーフレットを作っています。
 学級のみんなに見てもらうことを意識し、丁寧に文字を書き、イラストなどを使って分かりやすくまとめています。
画像1 画像1

10月25日 1年生 英語

今日は久しぶりに英語の学習をしました。英語の歌に合わせて体を動かした後、英語で動物の言い方を学び、前回習った数字と動物を組み合わせた「すごろく」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 1年生国語 ことばをたのしもう

 1年生の国語では、詩や早口ことばなどおもしろい言葉が並んだ作品を読む学習を行いました。

 ペアになり、友達の読みを聞いて、評価をし、相手に伝えました。聞いてもらう人がいるため、みんな頑張って読めました。相手から大きな「まる」をもらって、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1

10月24日 6年生 選挙出前トーク

 今日は市の職員による選挙出前トークがありました。選挙の話を聞いたり、実際に模擬選挙を行ったりしました。みんなとても積極的に参加していました。6年生の保護者の方にはアンケートをお願いしています。お忙しいところ申し訳ありませんが、お子さんの話を聞きながら、回答していただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 英語の授業

今日の英語は、ALTのベルナ先生との授業でした。歌やビンゴを交えて英語に触れ、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「りんごパン・牛乳・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー」でした。

ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。
日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。

10月24日 2年国語 気持ちを考えて

 2年生の国語では、アーノルド=ローベルの「お手紙」という教材を使って音読の学習をしています。

 今日は、がまくんとかえるくんの会話文を通して、お手紙を受け取る前と後のがまくんの気持ちの変化を考えました。
 授業の終わりには、二人の気持ちを考えた音読ができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122