最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:101
総数:469346
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

2年・最近の様子(2月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う会の練習をがんばっております。6年生に喜んでもらうために、本番までしっかりレベルを高めていきたいです。
 給食でオムライスを食べました。子どもたちはケチャップで好きな絵をかいていて、大興奮。楽しく食べることができました。
 今年度最後のあおむしさんの読み聞かせがあり、静かに集中して聞くことができました。来年度もぜひきていただきたいですね。

6年・初のセルフオムライス(2月28日)

画像1 画像1
 卒業まで残り14日・・・給食で初のセルフオムライスでした。
2月の献立表を見たときから、今日のセルフオムライスが楽しみで仕方ありませんでした。自分たちでそっとピラフの上に卵をのせたり、卵で包んだりしながら楽しく食べていました。今日は、いつも以上にわくわくした給食になりました。
 おいしい給食を小学校で食べられるのもあと残りわずかです。毎回しっかり味わって、完食したいですね!明日の給食も楽しみですね。

6年・あま〜い、おいし〜いカップケーキ(2月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の調理実習でした。今日は楽しみにしていたカップケーキを作りました。グループで協力して手際よく作り、後片付けまでテキパキとできました。さすがですね!
 自分たちで作ったカップケーキはおいしいですね。みんなとても幸せそうな顔をしていました。みんなより少したくさん食べた先生も、とっても幸せな気持ちでした。
 おいしいカップケーキをどうもありがとう!!

1年 作品バッグにえをかいたよ (2月28日)

画像1 画像1
 1年間、図画工作で描いてきた絵を入れるための作品バッグに絵を描きました。
 
 題材は何でもOK。
 
 1年生の思い出、すきなキャラクター、自分の名前などさまざまな絵を描いていました。

 完成したら、作品を入れて持ち帰ります。

 お楽しみに。

5年・体育(2月27日)

 体育では、運動場でサッカーを行っています。ローテーションでパスやドリブル、シュート練習を行った後、ドリルゲームをしたり、ミニゲームをしたりしました。
 同じチームの子と声をかけあって、助け合って取り組むことができました。どんどん皆で上達していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・1〜2年生大根収穫(2月26日)

 くすのき学級の畑で育ててきた大根が大きく生長したので、収穫をしました。子どもたちは、楽しそうに大根抜きをしていました。思ったより大きくて太かったようで、「大きい!」と嬉しそうに言っていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・いよいよ卒業です(2月26日)

画像1 画像1
 今日は卒業証書授与式の証書の受け取り方について教えていただきました。卒業はまだ先だと思っていたのが、もうすぐとなりました。
 どんな姿で卒業したいのか、どんな心構えで校長先生から証書を受け取るのか・・・やはり心が大事だと思います。
 教えていただいたことを忘れないように、卒業式練習に真剣に臨めるとよいですね。

6年・最後の調理実習(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の調理実習として、カップケーキを制作しました。
おいしくつくれたようで、どの子もにっこり笑顔になりました。

くすのき・6年生の調理実習の様子(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回は「カップケーキ」。グループの仲間と役割分担をし、楽しそうに作業を行っていました。出来上がったケーキは、出来立てふわふわでとってもおいしかったです。また1つ、ステキな思い出ができました。

くすのき・紙版画をすりました(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工で、8色タック紙版画をすりました。水を吸わせた紙に色を吸わせて刷るという方法で、カラフルな作品が仕上がりました。作業が難しいところは、6年生のお姉さんが手伝ってくれました。カラフルなかわいらしい作品に大満足な様子でした。

令和5年度 第3回 起小学校学校運営協議会の報告(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 開催日時  令和6年2月19日(木)9:30〜10:30

2 場  所  尾西第一中学校 日本間

3 公  開

4 傍聴人  0名

5 出席者  10名

6 議題と審議内容
(1) 来年度の教育目標について〔校長〕
→次年度の教育目標につて審議しました。

(2) 学校評価について〔教頭・教務主任〕
ア 保護者・教員
→保護者・教員共に、今年度の学校の教育目標への理解は高く、肯定的な意見が見られた。その中でも、教員は個に応じた学習支援と安全な廊下歩行の指導が必要であると感じている。一方、保護者はあいさつや言葉遣い、地域への関わりなどが十分にできていない 
と感じている。次年度は、それぞれについて、改善点を共有し、指導していきたい。

イ 児童
→学校が楽しいと感じている児童、授業がよくわかると答える児童が多く見られたことは
よい。あいさつや廊下歩行、家での就寝時間など、児童アンケートからもできている児童は十分でないので、次年度は意識が高められるように指導していきたい。

(3) 会計報告〔県事務〕
→令和5年度の予算についての報告をしました。

7 懇談
・大谷選手のグローブについて(地域委員)→オンラインでのお披露目会を行い、各学級で全児童に触ってもらった。
・次年度の運動会は1日開催になるか(地域委員)→午前での実施の予定。
・登校時間を遅らせることについて(PTA委員)→通学団会にて児童に周知する。また、保護者・見守り隊にも文書で知らせる予定。
・ジャブジャブ池の柵について(地域委員)→立派なものにしたいが、予算的に厳しい。今後、見栄えと安全性を考慮した良い方法を考えたい。

令和5年度 第6回PTA役員会・第4回理事会(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、令和5年度 第6回PTA役員会・第4回理事会を行いました。

議事進行等は、以下の通りでした。

1 開会のことば

2 PTA会長挨拶

3 校 長 挨 拶

4 協 議 事 項

(1) 令和6年度 PTA役員及び理事の選考について
→次年度の役員人事について承認していただきました。

(2) 令和5年度 PTA事業報告について
→今年度のPTA事業について、報告しました。

(3) 令和6年度 年間行事予定について
→来年度のPTA行事等の予定について、承認していただきました。

(4) 令和5年度末及び令和6年度当初の行事予定について


5 その他
(1)令和6年度PTA学年代表(新2-6年)の選出について
2/26(月)     投票用紙の配付
3/ 1(金)     投票用紙の回収完了・開票・集計
3/ 4(月)     該当者へ学年代表の委嘱を依頼開始
3/ 7(木)8(金)16:00/校長室 学年代表・副代表候補決定

(2) 今後のPTA会計支出予定について
→現在の残高と、予定する支出額、積立金、繰越額について承認していただきました。

6 閉会のことば

PTA役員・理事の皆様、お忙しい中お越しいただき、また、大変熱心にお話し合いをしていただきまして、本当にありがとうございました。

また、1年間PTA活動に多大なるご協力をいただき、本当にありがとうございました。

1年 音楽(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけのフルーツケーキの歌の練習中♪
どんな歌ができるのかな。楽しみにしています(*^^*)

くすのき・メダル作り(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にプレゼントするメダルを作りました。
渡すのが楽しみです♪喜んでくれるといいなぁ(^o^)

1年 お兄さん・お姉さんのために(2月21日)

画像1 画像1
 お世話になったお兄さん・お姉さんのためにプレゼントを作りました。
一つ一つ丁寧に、喜んでもらえるように心をこめて作りました。

 よろこんでもらえるかな?

 渡すのが楽しみだね。

5年・卒業を祝う会に向けて(2月21日)

 3月4日の卒業を祝う会では、5年生が在校生の代表として進めています。体育館のかざりを作ったり、クラスの出し物を作ったり、祝う会の進行の準備を考えたりしています。
 朝や放課の時間を使って、意欲的に取り組んでいます。会当日に向けて、これからも続けて頑張っていきましょう。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒ロールパン・牛乳・デミグラスハンバーグ・キャロットサラダ・ミネストローネ です。

 みなさんは、料理をするのは好きですか?今日は、給食のキャロットサラダの作り方を紹介します。にんじんは細く切って、玉ねぎはうすく切ります。その後、お湯でさっとゆでてから水で冷やした後、絞って水気をきります。ドレッシングとして、油、酢、砂糖、マスタードを混ぜ合わせ、最後に野菜とツナといっしょに和えたらできあがりです。マスタードが隠し味です。ぜひ家で試してみてくださいね。

5年・書写(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習がありました。習字を書く漢字や言葉を自分で考え、丁寧な字で練習しました。

2年生・大谷選手のグローブ(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メジャーリーガー大谷選手からいただいたグローブに初めて触れました。子どもたちはテンションが上がって、触ったり、皮のにおいを嗅いだりしていました。これを機に野球に興味をもってくれる子が増えるといいですね。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・関東煮・しらぬいです。

 今日のデザートのしらぬいとは、2月ごろから出回りはじめ、5月ごろまでがシーズンの果物です。「しらぬい」は、別名「デコポン」と呼ばれるものもあります。清美とポンカンをかけあわせた品種です。見た目がぽっこりと出っ張りがあるのが特徴です。デコポンの名前の由来は、「おでこ」の「でこ」からきているそうです。とても甘いかんきつ類の果物です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292