宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up109  
昨日:160  
総数:913455

10月11日(水) 4年生 気持ちをそろえて

今日の練習は、衣装を着て本番用の太鼓を使って踊りました。
これまでとは違い、ゆったりした沖縄民謡に合わせて太鼓をたたいて踊ります。
気持ちがそろうことで太鼓の音や踊りがそろってきます。
本番まであと少し。気持ちをそろえて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)ひまわり 運動会まであと少し!

 今日は、飾りを付けて、ダンスの細かい動きや入退場の練習をしました。運動会まであと3日。おうちの人にかっこいい姿を見てもらえるよう、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)ひまわり じゃがいもを植えたよ!

 高学年の子が畑を耕し、畝を作ってくれました。そこにみんなでじゃがいもを植えました。毎日、水やりや観察をするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き玉子、骨太あえです。
たまねぎは、肉じゃがのような煮物だけでなく、揚げ物やいため物、サラダなど、さまざまな料理に使われます。生で食べると辛味と香りが強く、加熱すると甘味やうま味が出るため、調理方法の違いでいろいろな味わいが楽しめる野菜です。
写真は、3年生の準備の様子です。2学期になりたくさん食べられる子が増えてきました。おかわりの列に行列ができていました。今日の「骨太あえ」はカルシウムたっぷりのおかずです。牛乳が苦手な子はこうしたおかずからカルシウムをたくさんとれるといいですね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 3年生 かげはどうなる?

理科の時間に地面の様子と太陽の学習をしています。
今日は、太陽の位置と影の向きがどうなるのかを観察しました。
遮光板を使って太陽の位置を確認し、運動場に立てた棒の影の向きを確認すると…
「反対になってる!」
この後、太陽は移動していきます。
かげはどうなるのでしょうか…・
一日かけて観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(水) 2年生 本番間近!

今日の練習は運動会で使うポンポンをつけてやりました。
おうちの人に作ってもらったポンポンをつけて踊ってみると、今まで以上にかっこよく見えます。
今日は、踊りだけでなく、入場や退場も確認し、きびきび動けるように頑張っていました。
本番もおうちの人にかっこいい姿を見てもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 1年生 ミッキーになったよ!

今日の練習は、本番の衣装を着けてやってみました。
黒い大きな耳と白い手袋、そして首にリボンをつけ、1年生全員がミッキーになりきりました。
入場から退場まで全部通して、いつもより笑顔が輝く素敵なダンスになりました。
本番がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 5年生 自動車づくり

 社会科の授業で、どのようにして自動車が私たちのもとにとどくのかについて学習しました。完成した自動車がとどくまで多くの人が関わっていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)4年生 たいこをつくりました!

 運動会当日に使う手作りのたいこを作成しました。ハッピも着て、やる気は満タンです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 6年生 酸性?中性?それともアルカリ性?

理科の授業では3種類の水溶液をリトマス紙を使って、何性なのかを調べました。酸性は青色リトマス紙が赤色に、アルカリ性は赤色リトマス紙が青色に・・・。ややこしいですが頑張って覚えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、きのこ入りかきあげ、秋ナスのみそ汁、シャインマスカットです。
今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことで、いちばんおいしくて栄養もたっぷりです。秋は「実りの秋」というように収穫をむかえる農作物が多くあります。今日の給食では秋なすやきのこなど、旬の味を楽しみましょう。
写真2年生の給食の様子です。「先生、シャインマスカットだよ!」と給食を運んできた当番の子が、真っ先に見せに来てくれました。配られた子たちもとてもうれしそうに袋の上から触っています。あんまり触るとつぶれちゃうからね・・・子供たちのうれしそうな様子が伝わってきました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 6年生より

いよいよ今週末が運動会です。演技の練習も大詰めです。隊形の確認や細かい立ち位置の最終チェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 5年生 どんな作品ができるかな

 図画工作の授業では、木版を彫り、複数の色を重ね塗りしてつくる一版多色刷り版画に挑戦しています。自分が思い浮かべた場面を下絵しています。どのような作品が完成するかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 3年生より

3年生は運動会の演技で使う道具の作成をしています。より大きな動きで明るく楽しく表現できるように…あと少しです。
そして、後期の学級役員を決めています。後期の決意を発表して、気持ちも新たに頑張ります。
画像1 画像1

10月10日(火) 2年生より

2年生は、クレヨンを使って画用紙に「たまご」を描いています。イメージを膨らませながら、様々な色で表現しています。そして国語では「てがみ」について勉強しています。自分のしたことや、思ったことをまとめています。
画像1 画像1

10月10日(火) 1年生より

今日は10月10日です。昔々…、昭和の時代ですが、日本でオリンピックが開催されました。場所は東京です。昭和39年の10月10日に開会式が行われました。その日はとてもいい天気で、青空が広がっていました。今週末、宮西小学校でも運動会が予定されています。天気はちょっと心配な予報もありますが、予定通り開催できるように、天気が良くなるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 5年生 本番まであと少し・・

 運動会まで残り1週間となりました。北舎3階の横にはこれまでの練習の写真が掲示されています。練習が始まった頃は、大きな旗を持つことで精一杯でしたが、小さな動きや旗の音も合わせようと毎日の練習を懸命に取り組みました。本番まであと少しです!一つ一つ積み重ねた足跡を振り返りながら、高学年としてすばらしい演技ができるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金)ひまわり ドレミファソラシド

 音楽の時間に、「ドレミの体操」をしたり、ハンドベルで自分の音を出したり、ドレミファソラシドと友達になっています。どんどん上手になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)ひまわり 「くるくるとんぼ」を作ったよ。

 図工の時間に、「くるくるとんぼ」を作りました。とんぼに好きな色を塗って、ストローに貼ります。息を吹き込むと、くるくると回りました。「すごい。」「速く回るよ。」校長先生にも見てもらって、「どうして、回るの?上手にできたね。」とほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ルーローハンの具、チンゲンサイともずくの中華スープです。
ルーローハンは、台湾でよく食べられている料理です。今日の給食では、数種類の香辛料を混ぜ合わせた「五香紛(ウーシャンフェン)」というミックススパイスを使っています。スパイスのほのかな香りが食欲を増すひと品です。
写真は1年生の様子です。先生の引率で給食を取りに行っていますが、今日の3組さんは、教育実習生のお姉さんの引率です。子供たちの方が要領が分かっていて、お姉さんを連れてきてくれた感じになっていました。給食の配膳中、待っている子たちとデザートの容器を見ていると、様々な国の言葉で「こんにちは」が書かれていました。「先生、イタリアはボンジュールだって」「スペインは、サブローンだよ。」カタカナで書かれている言葉もすらすら読めるようになっています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより