宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up25  
昨日:174  
総数:913545

11月28日(火) 人権について

画像1 画像1
人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)は「人権週間」です。人権週間を前に、全校朝礼で伝えた内容です。
『今日は、「いのちと人権を大切にする」、ということについてお話をします。しっかり聞いてください。
みなさん一人一人には、誕生日があります。今元気に生きていること、1年過ぎたよ…ということ、元気に成長した…そのことに感謝してお祝いする日でもあります。
その成長していくあなたたちの「いのち」は何より大切で、みなさんのお家の人たち、そして、ここにいる先生たちは、みなさんそれぞれが、元気に成長し、夢をかなえてほしい…チャレンジしてほしい…今よりも輝いてほしいと願って、みなさんのことを育て、応援しています。
 学校で勉強を頑張っている姿。友達と楽しく遊んでいる姿、クラブチームなどで練習している姿、行事で演技を発表した、やりきったという満足の顔、それらは、みんなの「いのち」が輝いている姿です。

では、みなさん一人一人が安心して、挑戦し、失敗してもまた挑戦し…輝くためには…、なにが必要で、なにが大事でしょうか? 立派な道具でしょうか、高額な塾や教室? 派手な服ですか? 化粧ですか? 飾りですか?
それも一つかもしれませんが、それ以上に、みなさんの心が、いつも元気だということです。心がいつもニコニコしていて元気だと、学校での勉強も友達との生活も楽しくなって、「いのち」を輝かせることができます。

ところが、例えば、学校に来て、友達から悪口を言われる。いじわるをされる。友達から暴力を振るわれる。仲間外れにされる。もし、こんなことが学校に来て、あったらどうでしょう。安心して、気持ちよく過ごすことはできません。心配がいっぱいで…、不安で不安で…しょうがありません。

つまり友達の「人権」を大切にするというのは、自分の周りにいる友達の心がいつもニコニコ(安心)していて元気でいられるように、「思いやりの気持ちをもって友達と接すること」「自分がされて嫌なことは他の人にしないこと」です。
もし自分が友達から悪口を言われたら嫌な気持ちになると思います。ですから、友達には悪口を言わないようにします。もし、友達から仲間外れにされたら、悲しい気持ちになります。ですから、友達を仲間外れにしたりしません。

宮西小の子は、友達の「人権」を大切にする子になってほしいと思います。そこで、まずは、友達を傷つけるような「言葉遣い」をしていないか、考えてみてください。「バカ」「死ね」「ウザイ」「殺す」こんな相手を深く傷つけるような汚い言葉をつかっていませんか。絶対に使ってはいけません。
 日本中で、「いのちと人権」を考える人権週間を前に、それぞれのクラスで、担任の先生と一緒に、「いのちと人権」を大切にすることについて考えてみてください。』

11月29日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、オムレツです。
ハヤシシチューには、じゃがいもが入っています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれるビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているため、煮たり焼いたりしても壊れにくい特徴があります。
写真は、3年生の給食の様子です。水が冷たいですが、しっかりあわあわ洗いができていました。今日は、ハヤシシチューの配膳に苦戦していました。お椀の周りにお玉が当たってしまうと、配る子や食べる子の手が汚れてしまいます。当番が一つ一つ丁寧につけ分けていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 1年生 あきのはっぱで

生活科の学習で「あきあつめ」をしたときに集めた葉っぱを使って、おえかきをしたりリースを作ったりしました。赤や黄色の葉っぱを使って秋の葉っぱが素敵に変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)ひまわり 元気いっぱい

今日は、運動場で体育の日です。ボール投げをしたり、先生と鬼ごっこをしたりと、今日も元気いっぱいです。5時間目は絵の具の使い方を習い、くらげをていねいに塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水)2年生 窓からこんにちは

図工の時間にカッターナイフの使い方を学習しています。カッターを正しく使って紙を切って窓を作っていきます。図工の時間には、道具の正しい使い方を覚えることで様々な表現ができるようになっていきます。刃の向きに気をつけて指を切らないように慎重に三角形や四角形など自分の好きな形をくりぬいていました。
今日は、たくさんできた窓からのぞいている様子を書いたり、組み立てておうちにしたりして完成が近づいていました。
画像1 画像1

11月28日(水) 6年生 表現豊かに

音楽の時間に2部合唱に挑戦しています。「明日を信じて」と言う曲は、6年生のこの時期にぴったりの素敵な歌詞で、子どもたちも大好きです。ソプラノとアルトに分かれてそれぞれの旋律をうまく組み合わせることで表現豊かに歌い上げます。お互いの旋律を聴きながら素敵なハーモニーに仕上がるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 4年生 概数を使って

算数の時間に概数を学習しました。この学習は、日常生活の中でも役に立ちます。今日は、概数を使ってかけ算や割り算をして見積もりをしました。概数をすることで、複雑な計算を簡単にすることができます。買い物に行ったときに実際に使ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 3年生 クリスタルアニマルを作ろう!

図工の時間に透明な容器を使って、「クリスタルアニマル」を作ります。紙や木と違うので、中に詰めたり、外にペンで色を付けたりしても外から見て透ける作品を作ることができます。素材を生かして、自分だけの作品作りに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 1年生 ボール遊び

体育の時間にボール遊びをしています。
今日の授業では、後半にクラス全員でドッジボールを行いました。
ボールを投げたり、受けたり、よけたりとゲームをしながら体の使い方を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) いのちと人権を大切にする〜人権講話〜

今日は、オンラインで「人権講話」がありました。校長先生から「いのちと人権を大切にする」という内容でお話を聞きました。そして、最後に、校長先生から、「人権はその人にとっていつからある権利でしょう?」と問題が出されました。みなさん、いつからか考えてみましたか。
宮西小人権週間は12/4〜12/13です。児童会や学級でさまざまな取り組みをしていきます。ご家庭でも人権について考える機会にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)5年生 古典芸能に触れて

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、江戸時代のころから楽しまれてきた落語を観劇しました。今まで落語を見たことない、聞いたことがない子どもも多く、初めての落語に興味津々な様子でした。せんすや手ぬぐいを色々なものに見立てたしぐさや笑い話に惹きこまれ、貴重な経験となりました。

11月28日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんシャキシャキあんかけ炒め丼の具、わかめスープ、ミルメークです。
わかめは部位によって呼び名が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分をめかぶと呼び、食物せんいやミネラルが豊富に含まれています。今日のわかめスープは、わかめの他に、「ベーコン、にんじん、もやし、とうもろこし、たけのこ、ねぎ」とたくさんの食材が入っています。
写真は、2年生の給食の様子です。水が冷たくてもしっかり泡立てて手を洗います。今日の給食にはミルメークがついていました。牛乳に」こぼれないようにそっと入れ、ふたをしてふってとかしたら出来上がりです。ミルメークがあると牛乳が苦手な子もおいしく飲めます。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 6年生より

6年生の算数では表を見て、比例するか、どうかを調べています。針金の長さを2倍3倍にすると、重さは…その値は比例するか…と、表から読み取っています。
画像1 画像1

11月28日(火) 2年生より

2年生の授業は国語で順番に朗読をしています。算数では一つの図形を直線で分けた時の三角形と四角形を探しています。体育ではマット運動の中で、跳び箱を横から飛び越したり、前転したりしながら、様々な動きを体験しています。
画像1 画像1

11月28日(火) 1年生体育の授業より

11月もあと少しになりました。今週末は12月、師走です。暖かい日もありますが、急に寒気が来る日もあり、寒暖差が大きく体調を崩しやすい日もあります。これから師走に向けて、気を付けていきましょう。1年生は元気に体育の授業に参加しています。
画像1 画像1

11月22日(水)2年生より

春に苗を植えたサツマイモが大きくなったので、収穫しました。大きいものや小さいもの…サイズはいろいろですが、きっとおいしいはずです。
画像1 画像1

11月22日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、照焼きハンバーグ、白菜とベーコンのスープです。
今日のミネストローネには、白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は、日本では、白あんに加工して和菓子に使われることが多いです。が、甘く煮つける煮豆や、肉や野菜と煮込んだ料理、今日のようなスープに入れるなど、いろいろな料理にも使われます。
写真は、1年生の給食の様子です。手洗いの水がだんだん冷たくなってきましたが、給食の前は、しっかり手洗いしてくださいね。1年生の子は発想力が豊かで、配られた給食を見ながら見立てて楽しんでいます。今日は、フライがハートに見えたり、ウインナーがお花に見えたりして楽しく待っていられました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) ひまわり学級 調理実習より

野菜のベーコン巻きを作っています。野菜を切ってまとめます。そのまとめた野菜をベーコンで巻きます。あとは炒めて…上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)5年生より

算数の授業では、平均を求める内容です。歩数10歩で歩いた距離を5回計測して、平均を計算します。自分の1歩、歩幅を求めます。
画像1 画像1

11月22日(水)1,6年生の体育より

1年生は長縄跳びに挑戦しました。ボール運動ではバスケットボールのゴールに向かってシュートに挑戦しました。6年生はハードル走の練習になります。まずは最初の1台目に向かって歩数合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより