〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

大活躍 (5年)

 「ありがとう 6年生の会」が行われました。3学期が始まってから実行委員を中心に準備を進めてきました。それぞれが自分の役割に、責任をもって取り組んでいました。片付けを終えて教室に戻ってきた子どもたちが「喜んでくれたかな。」「終わってよかったね。」と笑顔で話していました。また一つ、成長した5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」の心を伝えました。(4年)

 「ありがとう 6年生の会」が行われました。これまで、登校班、縦割り清掃、クラブ活動など、多くのところでお世話になってきた6年生。4年生は呼びかけと合奏で、感謝の気持ちを伝えました。呼びかけでは、代表の子ども達が堂々と、体育館いっぱいに声を響かせ、素晴らしかったです。また合奏では、昨年10月から練習してきた「茶色の小びん」と「オーラリー」を心を一つにして演奏しました。6年生に4年生の気持ちが伝わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は・・(5年)

 いよいよ明日は、「ありがとう 6年生の会」当日です。6年生に素敵な思い出を作って欲しいと5年生は、休み時間や放課後に準備を進めてきました。各学年からのアトラクションも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館そうじ (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式に向けて、体育館の掃除を行いました。広い床を水拭きしました。トイレやステージの上も、ピカピカです。5年生のみなさん、がんばりましたね。

今日の英語は何をやるのかな?(4年)

 クリスタル先生の英語が楽しみな子ども達です。今日は何をやるのかなあ?今日は、一日の生活について、英語で話す学習です。話し方や友達と交流の仕方を知り、さっそくペアで活動開始です。楽しみながら、少しずつ英語を身に付けてきました。クリスタル先生との英語の授業も今年度はあと一回です。今からとても楽しみにしている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木)は今年度最後の授業参観でした。寒さ厳しい中、たくさんの保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。

 子どもたちはこの1年間、様々な学習や活動に真剣に取り組んできました。本日の授業参観では、子どもたち一人一人の成長ぶりをご覧いただけたかと思います。

 来週からは3月になります。一年のまとめをしっかり行って、新年度を迎えたいと思いますので、ご家庭でもお子さんの健康管理にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

全学年 第2回PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業では、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。サポーターの方には、用具の準備や片付け、エプロンの補修等をしていただきました。
 明るくきれいになった校舎で、学校生活を送れることに感謝申し上げます。今後も学校教育へのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃リーダー会(5年)

 6年生から縦割り清掃班の班長を引き継ぎました。6年生の姿を見て、学んだことをしっかりと受け継いでいきたいと決意をする5年生でした。木曜日の清掃の時間から頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おへそのひみつ

 学活の時間に養護教諭と、おへその役目や命の大切さについて学習しました。
 へその緒の働きを通して、自分がお母さんのおなかにいるときの様子や、大切に育てられたことを知り、生まれてきた喜びや自分を大切にしようという思いを強く持つことができました。クイズに答えたり、妊婦体験や赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童からのメッセージ

 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
 全校児童で珠洲市の小学生へ応援のメッセージを郵送させていただきました。
画像1 画像1

雪遊び(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たくさん雪が積もっていたので、みんなで雪遊びをしました。雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりと、元気いっぱい活動していました。

雪だ!レッツ ゴー!(4年)

 今日は朝から大雪で、子どもたちも登校して来るのが大変だったことと思います。朝の会が終わって、「1時間目はみんなで外で遊びます!」と伝えると、「やったー!」と大喜び。さっそく4年生みんなで校庭へレッツ ゴー!10cm以上積もった真っ白な雪の中へ、全力で走って行く子どもたちは、とってもかわいかったです。雪合戦、雪だるま、すべり台など、それぞれが思い思いの遊びを楽しみました。久しぶりに降った雪に、みんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民報出前講座(5年)

 民報新聞社の方に、新聞の歴史や新聞ができるまでを教えていただきました。実際に、今日の新聞を読み、自分の興味のあった記事をスクラップしました。日常から新聞を読む習慣をつけることが学力向上に繋がるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はリモートによる「節分集会」を行いました。
 初めに、校長先生から、鬼は人間の悪い心のことと言われていること、ぜひ調べてみてほしいと、お話がありました。
 次に、児童会の代表委員による節分と豆まきの由来についての説明と、紙芝居『ふくはうちおにはうち』の発表がありました。
 続いて、各学年の代表児童による『自分の追い出したい鬼』の発表がありました。
 最後に、『豆まきのうた』の曲を流して、学校全体で節分集会を盛り上げました。
 節分を機会に、自分の中の○○鬼を退治できると言いですね。

1/25 昔遊びの会(1年)

 今日は、向舘白寿会の方に来ていただき、一年生に昔遊びを教えていただきました。けん玉やこま回し、お手玉など8つの遊びを丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、難しいながらも、できるようになるまで何度も挑戦している姿が見られました。たくさんの遊びを教えてもらって、子どもたちの笑顔があふれていました。
 向舘白寿会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けた成長期の食生活について(6年)

 6年生は、栄養教諭と卒業に向けた成長期の食生活についての学習をしました。食事の大切さや成長期に必要な栄養などについて教えていただき、自分の食生活を振り返って、毎日どのようなことを心がけていったらよいか考えていました。すてきな中学校生活を送れるよう、これからも自分の食生活や生活のリズムに関心を持っていってほしいと思います。
画像1 画像1

なわとび、がんばってます!(4年)

 3学期になって、なわとびの学習が本格的に始まりました。4分間とび、あやとび、交差とび、二重とびなど、様々な技に挑戦しています。4分間とびは、はじめは大変そうでしたが体も慣れてきたようで、とべる子が増えてきました。子ども達が諦めずにがんばる姿は、とても素晴らしいです。2月上旬までなわとびを行う予定です。一人一人が、自分のめあてに向かってチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年初なわとび

 本日二校時目の体育の授業で、今年初のなわとび学習をしました。種目は、持久跳び3分間、前あや跳び、そして自分で選んだ種目の3種目を跳びました。友達とペアを組んで、数えてもらいながら、自分の目標に向かってがんばって跳んでいました。久しぶりの学習でしたが、体育が終わった後も、校庭やワークスペースでなわとびをする元気いっぱいの子ども達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 卒業制作

3学期、6年生は卒業に向けて様々な準備をしています。
そのひとつが、卒業制作です。
6年間の思い出をつめたフォトフレームを作ります。
作り方を真剣に聞いたり、これまでの卒業生の作品を見たりして、
どんな作品にしようか想像をふくらませていました。
画像1 画像1

6年 なわとび学習

なわとび学習が始まりました。
寒さに負けず、みんなで切磋琢磨しています。
6年生の持久跳びは6分間です。みんなねばり強く跳んでいます!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 校外子ども会
3/4 体育館水拭き5年生(5校時)
3/5 B5学期末短縮  卒業式練習  清掃リーダー会
3/6 B5学期末短縮  学期末清掃(〜17)
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582