最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:120
総数:449618

10月25日 1年生 英語

今日は久しぶりに英語の学習をしました。英語の歌に合わせて体を動かした後、英語で動物の言い方を学び、前回習った数字と動物を組み合わせた「すごろく」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 1年生国語 ことばをたのしもう

 1年生の国語では、詩や早口ことばなどおもしろい言葉が並んだ作品を読む学習を行いました。

 ペアになり、友達の読みを聞いて、評価をし、相手に伝えました。聞いてもらう人がいるため、みんな頑張って読めました。相手から大きな「まる」をもらって、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1

10月24日 6年生 選挙出前トーク

 今日は市の職員による選挙出前トークがありました。選挙の話を聞いたり、実際に模擬選挙を行ったりしました。みんなとても積極的に参加していました。6年生の保護者の方にはアンケートをお願いしています。お忙しいところ申し訳ありませんが、お子さんの話を聞きながら、回答していただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年生 英語の授業

今日の英語は、ALTのベルナ先生との授業でした。歌やビンゴを交えて英語に触れ、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「りんごパン・牛乳・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー」でした。

ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。
日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。

10月24日 2年国語 気持ちを考えて

 2年生の国語では、アーノルド=ローベルの「お手紙」という教材を使って音読の学習をしています。

 今日は、がまくんとかえるくんの会話文を通して、お手紙を受け取る前と後のがまくんの気持ちの変化を考えました。
 授業の終わりには、二人の気持ちを考えた音読ができました。
画像1 画像1

10月24日 6年生社会科 江戸時代の人々のくらし

 6年生の社会科では、江戸時代の学習を行っています。

 江戸時代のなごりで、今でも町や地区の名前が使われていることを学びました。青森県弘前市の地図には、「鉄砲町」「元大工町」などの町名がありました。

 住所を詳しく調べてみると、意外なことが分かる可能性があります。私たちの先祖が私たちに残してくれたその土地の情報です。
画像1 画像1

10月23日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁」でした。

愛知県の給食の米は、100%愛知県産です。「あいちのかおり」という品種の米で、一宮市や周辺市町で収穫されたものです。今年も収穫が終わり次第、順番に新米に切り替わります。楽しみにしていてください。

10月23日 2年生 道徳 「はたらくこと」

 2年生の道徳の時間に「おでこのあせ」という教材を使って、一生懸命働くとどんな気持ちになるかを考えました。そして、みんなのために働くことは気持ちよいということに気付きました。
 ご家庭でも、子どもに小さな手伝いでも良いので任せ、あとから家族が助かっていることを伝え、がんばりを認めてあげると良いと思います。
画像1 画像1

10月20日 6年生 算数テスト

今日のテストの様子です。最近は、テストに向けて前日に復習をしたり、テスト直前の休み時間まで教科書を開いて勉強をしたりする姿が見られます。今後のテストに向けても、努力を継続できるよう、声かけ・支援をしていきたいと思います。
画像1 画像1

10月20日 1年生 ママポエム

 久しぶりに、ママポエムの方の読み聞かせがありました。季節を感じるお話や、楽しいお話を何冊も読んでいただきました。今日まで「どんぐり読書週間」でしたが、これからも、たくさんいろいろな種類の本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 3年生 mamaポエム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、mamaポエムで読み聞かせをしていただきました。
 「星につたえて」「フレデリック」の二冊の本を読んでいただきました。子どもたちは興味深くお話を聞くことが出来ました。

10月20日 あおぞら ママポエム

 今日は、ママポエムのあ母さん方に読み聞かせをしていただきっました。3冊も読んでいただきました。2冊目の「おっと おっと おっととと」は、体を動かしながら聞く、おもしろいお話でした。
 楽しい読み聞かせを、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 今日は「リサイクルの日」

 三条小学校の玄関前にペットボトルキャップの回収ボックスがあります。朝、登校した1年生が、キャップを入れてくれました。
 今日は、「リサイクルの日」です。「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せだそうです。
 三条小学校では、ペットボトルキャップの回収活動に協力しています。

SDGs【目標12】「つくる責任 つかう責任」
・リサイクル活動に協力し、ごみの発生する量を減らす活動を行っています。
画像1 画像1

10月20日 3年生 書写の授業

 書写で「力」という字を書きました。文字通り力強く書く子や、小さな文字を書く子もいましたが背筋を伸ばし、姿勢よく取り組みました。また使い終わった半紙に残った墨汁を吸わせて、上手に片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年生 算数の授業

画像1 画像1
 算数の授業では、「円と球」を学習しています。
 今日は、ふきこまを作り、息を吹きかけて回す活動をしました。
 子どもたちは、「こまが回ると丸い形が見えた!」などの声が聞こえ、意欲的に活動していました。明日からは、初めてコンパスを使い学習します。
画像2 画像2

10月19日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが」でした。

さんまを見ると、秋だなぁと感じる人も多いかなと思います。それだけ秋が旬の食べ物として認識されていますね。しかし、最近では水揚げ量が年々少なくなってきていることをニュースなどで見聞きしたことがある人もいるかもしれません。理由は、海の潮の流れが変わってきたことなどがいわれています。
ぜひ旬の味を、味わいながら食べてくださいね。

10月19日 4年生 体育

 高跳びの記録を伸ばすために、動画撮影をしました。動画をペアで見ながら改善点を見つけ、次の挑戦に生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 「来年の新1年生へ」

 1年生が2年生になったら、今年、育てたアサガオの種を来年入ってくる1年生にプレゼントします。
 1年生一人ひとりが封筒に種を入れ、アサガオを上手に育てるコツなどを書きます。
 来年入学する1年生は、ぜひ楽しみにしてください。
画像1 画像1

10月18日 2年生 読書郵便

 読書週間もおおづめ。たくさん読んだ本の中から、4年生のペアの子におすすめの一冊を紹介します。心を込めてかいた読書郵便。4年生のみんなに喜んでもらえるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122